水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
9月28日のブログに続いて、愛知県瀬戸市の「瀬戸蔵ミュージアム」へ行った時の写真をご紹介します。
平日の16時50分から17時40分までの鑑賞で、18時閉館の為に他の入館者はいませんでした。
いつも写真少年にとってのモデルさんがいないので、早めに帰宅して一杯、三杯を楽しめました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。
「瀬戸弁の番付表が貼ってありました。両横綱から『ぐろ』=端、すみ、『ほやほや』=肯定のあいずち。です」
「3 枚の写真は、昭和時代の陶磁器工場の一場面です。① 家内工業的な工場が多く、薄暗い照明でした」
「ミュージアムは屋内にありますが、屋外を想定しています。② 天候のいい日に天日干しされた陶磁器です」
「場面設定は磁器の製作です。③ 素焼きされた磁器に呉須(ごす・コバルト化合物など)で模様を付けます」
「日本唯一の陶製 レースドールを製造するテーケー名古屋人形製陶が、1991年に製造した『アン王女』です」
「本地陶業が20世紀後半に製造した『エルビス・プレスリー(写真左)』 と 『マリリン・モンロー(写真右)』です」
「19世紀後半に加藤杢左衛門が作製した『染付花唐草文燈籠』で、パリ万国博覧会で金賞を受賞しています」
「瀬戸焼は1300年の伝統と技術(インターネット調べ)を持つと言われ、年代毎に展示と説明がされています」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
9月28日のブログに続いて、愛知県瀬戸市の「瀬戸蔵ミュージアム」へ行った時の写真をご紹介します。
平日の16時50分から17時40分までの鑑賞で、18時閉館の為に他の入館者はいませんでした。
いつも写真少年にとってのモデルさんがいないので、早めに帰宅して一杯、三杯を楽しめました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。
「瀬戸弁の番付表が貼ってありました。両横綱から『ぐろ』=端、すみ、『ほやほや』=肯定のあいずち。です」
「3 枚の写真は、昭和時代の陶磁器工場の一場面です。① 家内工業的な工場が多く、薄暗い照明でした」
「ミュージアムは屋内にありますが、屋外を想定しています。② 天候のいい日に天日干しされた陶磁器です」
「場面設定は磁器の製作です。③ 素焼きされた磁器に呉須(ごす・コバルト化合物など)で模様を付けます」
「日本唯一の陶製 レースドールを製造するテーケー名古屋人形製陶が、1991年に製造した『アン王女』です」
「本地陶業が20世紀後半に製造した『エルビス・プレスリー(写真左)』 と 『マリリン・モンロー(写真右)』です」
「19世紀後半に加藤杢左衛門が作製した『染付花唐草文燈籠』で、パリ万国博覧会で金賞を受賞しています」
「瀬戸焼は1300年の伝統と技術(インターネット調べ)を持つと言われ、年代毎に展示と説明がされています」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。