マイライフ

生きているだけで毎日少しずつ年をとっていく。そんな日々の出来事を書いてみようかな。

道の駅スタンプラリー

2007-10-31 | 旅行
今年もスタンプラリー帳を買ってしまった。
もう、あちこち歩かないから、古いラリー帳にスタンプを押せば
いいね、って言っていたのに。

案の定、今年は8カ所しか押せず、もうあきらめていたが、あと
2カ所回ることにした。

今日は、浦臼と奈井江。
パークゴルフももう今年の営業は終わりだから、月形でやろう。

ところが、遠回りをしてしまった。
峰延から行けば良かったのに、美唄から入ったのだ。

どこかの交流会の人達と一緒になってしまったので、いつもよりも
かなり時間がかかった。

道の駅ハウスヤルビ奈井江で提出してから、ないえ温泉に入った。
今日は水曜日で、310円とお安い日なんだそう。

バイキングも900円で食べられるそうだが、遠慮しておく。

お天気も良くて、いいドライブだった。紅葉は過ぎたがいちょうの
黄色がきれいだった。

明日からガソリンも灯油も値上がりするというので、昨日のうちに
満タンにしておいた。

でも、遊ぶときはガソリン代のことは、頭にないもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ採りの季節

2007-10-30 | Weblog
「今年はまだきのこを採ってないねー、もう終わりかな?」と言ったら、
早速採ってきた。ヤマブドウも一緒に。


太極拳から帰ってきたら、大ざるにエノキダケ二つ。
こんばんはキノコ汁。

これを、生のまま袋に入れたのと、ゆでてからのを冷凍しておく。


また採りに行くらしい。

毎年の行事だけど、後始末が大変だねー。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周の旅(石山寺ー彦根)

2007-10-29 | 旅行
10月23日(火)
京都駅からJRで山科まで、そこで乗り換えて浜大津まで。

駅から階段を下りたら、そこがニッポンレンタカーの営業所。
まず、一日無料のクーポン券を使って、3日間同じ車を借りた
場合と、一旦この車を返して、軽自動車を借りた場合の金額を
計算して貰った。
やはり、借り換えた方がぐっとお安くなるようだ。

それじゃ、3時まで「スバルインプレッサ」を借りよう。
我が娘の車と同じだから、いいかな?

いざ、石山寺へ。

今、石山寺では、色々な展示会が行われているらしい。
まず、紫式部「恋歌つづり」展というのを見学。

この流れるような和歌の文字は読めるかな?
読めるはずないよね。昔、かな書道を習っていた私も、なかなか読み
こなせない。
ここで、「石山版、絵本源氏物語」の本が売られていた。
中を見ると、原本のあらすじが、わかりやすく書いてある。

与謝野晶子訳の「源氏物語」を持っているが、今もって全部を読んで
いないで眠っている。外国の本のように登場人物がややこしい。
この本ならいいかも、と思って買った。

帰ってから一気に読んでしまった。もう一度読む必要がある。

次は、織物の展示会だった。
源氏物語の世界を、機械で織り込んで、帯や色紙、額、カレンダーなどに
仕立てて、売っている。
虫眼鏡で、織られている糸の状態を見せてくれた。すごいねー。

あとは、石段を昇ったり降りたり、石山寺の施設をぐるりを見て回る。
山の上では、「石山寺と紫式部展」をしていたが、これは時間がかかりそ
うなので、パス。

この近くに「立木観音」があるらしい。そこに行ってみよう。

ナビを頼りに到着。
ところが、階段の前でハタと止まった。700段?ウーン!!。どうしよう。

たまたまそこに来たおじさん。「きついけどごりやくがあるらしい」だって。
やっぱり、ここはパスしよう。

帰りは、途中の公園でお弁当。
2時にレンタカーを返す、27キロだって。次は軽自動車を借りる。
これから3日間。

ナビを頼りに彦根に向かう。でもこのナビ、高速道を走りたいらしい。
途中で、湖岸道路に出ても、なかなか黙っていない。すぐに本道路に戻るよ
うに指示する。その度に「こっちがいいの」って返事をする。

快晴の湖岸道路を快適に走る。近江大橋の見えるところでパチリ。

ときどき車を止めて、景色を眺める。この道路案外交通量が多い。
信号がないので走りやすいのかな?
琵琶湖大橋も過ぎ、いよいよ今夜のお宿彦根へ。

駅前のビジネスホテル。
明日は彦根城見物だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周の旅(京都時代祭)

2007-10-28 | 旅行
朝日がだんだんと昇るのを見ながら、千歳空港へと向かう。

ANAカードとクレジットカードで受け付け完了。
荷物検査も搭乗も、ANAカードで済ますんだって。簡単になったね。
なんだか物足りないけど。

途中、富士山がくっきり。 神戸空港到着。新しい空港だね。

三宮駅。JRのプリペイドカードを5000円のを購入。
二人で使えるかと思いきや、ダメだって。
改めて3000円のを買う。残ってしまうかも?

京都まで直行。駅から歩いて今日の宿で荷物を置く。
ところが、チャイムを押しても、だれも出てこない。
置きメモを残してすぐ目の前の東本願寺に行く。
昔来たことがあったかな?どうだったか、忘れてしまったよ。

中に入ってお参り、団体さんについて新館の方まで見学。

「時代祭は2時って書いてあったから、まだ時間は充分にあるね」
という言葉につられて、ゆっくりしていたが、お寺の前で駐車して
いたタクシーの乗務員に聞いたら、「もう12時から出発している」
とのこと。
これは大変だ。このタクシーに乗って、行列の見える所までつれて
いってもらう。東山三条のあたりで降ろしてくれる。ありがたい。

ああよかったー。交差点の角で待機する。
信号に合わせて行列が進んで来た。赤信号になったら行列もストップ。

平安時代から順々に見られる。


家でネットで行列の説明をプリントしてきたので、解説を見ながら
見物した。これはなんだったっけ。
全部通り過ぎたのが3時半頃だった。

京都の人達も大変だねー。春から秋までいろんなお祭りがあって、
準備から終了まで、各町内会やら商店会などが協力しているんでしょ。
行列だって、各時代の後ろには裃姿のお歴々がぞろぞろと付いて歩いて
いたけど。お仕事休んで参加してるんでしょうね。

さあて、これからどうしよう。

賀茂川のえん堤に、のんびりとくつろいでいる人達がいる。
近くのコンビニでアイスを買って降りていく。

サギなのかなんなのか、鳥が川の中の魚を狙っている。

街の中でこんな風景が見られるっていいねー。

この近辺に本能寺があるらしい。ちょっと寄っていこう。
アーケード街に入り込んだけど、どこかな?
交番で聞いたら、このアーケード街の端にあった。
ああ、ここがあの本能寺かー。

今日の行事はこれでおしまい。地下鉄で宿舎に戻る。
途中のコンビニで食料を買い込んで。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額な補聴器

2007-10-19 | 健康
補聴器の「なんとかまつり」ってんで、聴力を計ってもらった。

右は、大体中程度、左は高、重程度かな?

幼少の頃に、中耳炎をしたらしく、病院にもつれていってもらえ
なかったらしい。

要するに、放っておかれた。姑にやれ「シギの脂」とかあちこち
に拝みにつれていかれたらしい。

そんな状態で、結局中耳炎。段々と聴力も落ちてきた。

成人してから、自分で治療に通ったが、結局手術。
鼓膜とまわりの骨まで削られ、左の聴力は完全に役立たず。

手術した頃は、似たような経過をたどった人が多かった。

現代では、中耳炎をこじらせるまで、放っておくなんてないだろに。

で、補聴器もこれまで何個くらい買っただろうか。
30何万もしたのを、ポロッと落としてしまったり、不具合なのが
多かったり、なかなか気に入るのには行き当たらない。

メーカー品の、なんとお高い事か。
20~30万は普通。片方で40何万ってのもあり、メーカーはもう
けすすぎだ。こんなにちっちゃいのに、べらぼうに高い値段にして、
障害者を食い物にしているとしか思えない。

開発費をすべて購買者に負担させるんだから。悪質だ。

でも、いろいろと説明を聞いていると、なーるほどって思ってしまう
んだよね。

ひとまず、補聴器用電池300円のをお買いあげして帰ってきた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げラッシュ

2007-10-17 | Weblog
石油の急激な値上げによる、様々な商品の値上げが行われ、消費者にとって
厳しい季節がやってくる。

毎朝チラシをみて、お買い得品を買う日常ではある。

ところが、なんとも不思議に思うことは、この日本はセレブが多いのかしら?

外国のブランド品の店が、続々と日本に進出しており、ずいぶんと売り上げも
良好らしいのだ。

どんどんと買う人達の収入は、このブランド品を買ってもやっていけるだけの
収入がある、ということだ。

それならば、こんな高級品には高い税金を払って貰おうじゃないの。

6億もかけて結婚式をするセレブには、もっともっと税金を払ってほしいね。

医療費だって、一律に何歳からは、何割負担じゃなくて、年間1000万円以
上の高額所得者には、沢山払ってほしい。

こういうのは、われわれ庶民だけかな?


話は違うが、ここの農協ストアでは、全国食品フェアをしていたが、宮崎県
知事の商品と並んで、あべ晋三まんじゅうが売られていた。
こんな田舎でも売ってるんだー。おどろき。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア

2007-10-14 | 手仕事
自分では、わりとボランティア精神に富んでいる方ではないかと思う。
若い頃は、様々な活動をしていた。

でも最近、聴力と視力に自信がないので、人と接するのはちょっと苦手。

それで、なにかと手仕事をすることになる。

今年になってから、手仕事のたぐいならなにかできるのではないか、
と知り合いに聞いてみた。

老人施設の衣類の繕い物があるらしい。ということだ。
年寄りがはいているズボンなど、ほころびを繕う仕事があるらしい。

これなら、自分にあっている。

今日は、計16本のズボンをもってきた。
急ぐわけではないけれど、さっそく取りかかる。
股の下のほころび、すそのまつりがほどけたもの、ポケット口あたり
のほつれ、ゴムのゆるみ、ボタン付けなど。さまざまな症状がある。

こんな事で、役に立てるのはいい。これもボランティアだよね。

新しいミシンが大活躍している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター

2007-10-13 | パソコン
プリンターの寿命って何年くらいなのかねー。

1台目のプリンターは、エプソン。去年あたりからおかしくなっていた。
上2センチの余白が、1センチしか空かなくなるし、写真にシマシマの
スジが出来るし、用紙がそのまま印刷されずに出てくるし、トラブル続き
なのだ。ちょうど6年経った。

もう1台のプリンターはヒューレットパッカーの複合機。
これは、コピー、スキャナ、ファックスが出来る。
これも、写真のプリント中に、途中からすべてが青くなって出てくる。

どちらもHPをのぞいても、これらのトラブルの解決法は全く書いていない。
修理となると、新しく買った方がいいくらいとられる。

只今、記念誌の作成中なので、プリンターの調子が悪いと困るのだ。

思い切って注文した。
どうしてこうも、今、あれもこれもいかれてしまうのか。
自分がいかれるのも、そう遠くあるまいと思うのに。
なければ困るものばっかり。

しょうがないなー。

ネットでの注文にも、慣れてきた。
指定の時間にとどくのでいい。


10月に発売になったばかりの機種。
キャノンPIXUS MP610 
今までのエプソンよりもちょっと大きいわ。

きょうは、セッテイングと、さっそく写真や文書の印刷をした。

写真は、いきなりプリントするのと、ソフト経由でプリントするのとでは
画質も色も濃さも違う。グレーが青になってでてきてビックリ。

写した時の色がそのまま出ないのは、困る。
これからの研究課題だ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗拾いにぎんなん拾い

2007-10-12 | 仲間
今日の天気予報は40%が雨とあった。

ひまわりサークルの散歩は中止かな?なんて思っていたら、
朝からからっとしたお天気。いいお散歩日和だ。

まず、リーダーの案内で栗の木のある所へ。
あるある。いっぱい落ちている。あー火ばさみを持ってくるん
だったー。
靴でいがを開いて、なかの栗を取り出す。案外大きいわ。

これから歩くんだから、ほどほどにして。

普段歩かないような街の中をおしゃべりをしながら歩く。

あ、ほおずきだ。昔を思い出し、中の甘い汁を飲み込みながら、
ほおずきにして、ブーブーと鳴らしてみる。
「坊主にならずに根付きになーれ」って唄ったっけ。

通りのお庭を拝見しながら戻りましょう。

いちょう並木には、ぎんなんがいっぱい。ぽちぽち落ち始めている。
また、袋にいれる。りゅっくが重くなってきた。

いい秋のお散歩だった。

帰ってから早速栗の皮むき。テレビを見ながらで何となく全部むき
終わる。

ネットで栗の煮方のページをいくつか読んで、甘栗作りをする。
一晩水に漬けて、あく抜きをするそうだ。
うまく作れるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会

2007-10-11 | Weblog
夏に高校時の同期会があった。案内が来ていたが、欠席した。

今度は、旭川近辺にいる人達で同窓会をするという。でも、案内は来
なかった。

同級だった友人からの電話で、そのことを知った。でも、友人が出席
できる状況ではないので、見合わせた。

友人が幹事に伝えてくれたおかげで、夏の同期会の資料が送られて来た。
出席者の写真のコピーも同封されていたが、見覚えのある顔は誰もいない。
ただ、「じゃじゃ馬」というあだ名の担任の顔だけはわかった。

あのころの若々しい面々は、すっかり年をとり、人相も変わってしまった
らしい。

私が出た学校は、当時7クラス編成。
1組から5組まで普通科、6と7組は商業科。
普通科の1年生の時は、全部ごちゃ混ぜのクラスで、2年生からは進路別
のクラス。1組から3組までは進学コース。4組5組は実業コース。

4・5組のクラス会は何度か行われ、2度程出席したが、全クラスでの同
期会は初めてだ。

出席者の名簿の顔ぶれを見ると、どうやら成功者が多いようだ。
医師、校長、社長など。

長年ハコ入り主婦をやってきた者としては、どうも、こんな場に出るのは
気後れするばかり。やっぱり、やめといて良かったわ。

わざわざ資料を送って下さった方も、社長さん。
ご厚意に感謝しなくちゃ。

これから何回か、クラス会をするらしい。でもやめた方がいいよ。
我が夫のクラス会は、解散したばかりなんだもの。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四つ身完成

2007-10-10 | 手仕事
孫が来月3歳になる。

私の息子が誕生したときに、私の母が、自分も寅年だし、孫も寅年生まれ
だからと言って、トラの刺しゅうのあるお祝い着と立派な袴を買ってくれた。

そのセット、秋田の実家の孫に、と思って預けていたのが、袴だけが残って
着物の方は行方不明となってしまった。

私の孫に是非着せたいと思って、一念発起。
消費者センターに行って、手頃な着物を探した。
グレーの羽織があったので、それを買い、四つ身に仕立て直し。
本当は袷にするが、もうめんどうだから単衣にした。

やっと今日完成。


袴とあわせて、うん、グーだワン。

男の子の七五三は五歳だけど、お誕生日は関係ないね。

孫の母親が面倒がらずに着せてくれるかどうか?が問題だ。

最近ぐーんと寒くなってきた。
重ね着をしてガンバロー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民文化祭で太極拳を

2007-10-08 | 健康
最近、いくつかのことを同時進行でやってるので忙しい。

昨日は、市民文化祭で太極拳を披露した。
ことしお世話係をしている3人の中、私だけが参加したので、
皆さんの昼食の集約、注文、その他と、カメラマン。

自分の参加する「二十四式」の撮影を、舞台の袖にいた係の人に
頼んだが、出来上がったのを見たら、なーんにも写ってないもん
ねー。がっくり。

次の「扇」の時は、しっかり動画として写した。
私は9月から「扇」の練習を始めたばかりなので、問題外だ。


ところが、先生に焦点を合わせて写していたが、途中で一瞬止ま
ってしまった。???どうしたの?

後ろで演技をしていた指導員さんが、間違えたらしく、それに先
生が気がついて、とっさに修正したらしい。

しろうとにはわからないが、何となく笑った人がいて、ああ間違
えたんだー。とわかってしまった。

あとで、映像を見てみたら、左に回る人がいたり、右に回る人が
いたり、1分くらい短く終わって、今回の発表は終わった。

普段の練習ではスムースにいっているのに、いざとなると、何が
あるかわからない。

安藤美姫だって、あんなに派手にころぶんだもの。

来年に向けてまた練習ね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする