goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

稚アユの遡上。(5/7*火)

2013-05-09 | 生き物大好き!

*白髪山ではまだキシツツジが見頃でした。

7日の日は、写真撮りをしながら徳島に抜けました。
昨年、中国ポーヤン湖へご一緒した野鳥の会の
徳島支部長さんと久しぶりの再会~☆

吉野川に案内していただきました。

*稚アユがものすごくたくさんいました。
 小さい体で上流に登ろうと必死。
 こんなにすごい数のアユを見たのは初めて!!

*とても大きな川に驚き!コサギたちが気持ちよさそう。

*チュウシャクシギの姿がありました。

*こちらはキアシシギ。

このあと、バスとJRを乗り継いで
無事に金沢に帰り着きました。

四万十町下道、5月の風景。(5/6*月)

2013-05-09 | 生態系トラスト協会ニュース

*5/6、この日も昨年営巣した巣箱の近くで
 ブッポウソウの姿が見られました。

無事に今回のエコツアーガイド養成講座も修了しました。
5/2~6は毎朝、番小屋のある下道地区を鳥類調査しました。

5/6に確認した野鳥・・・下道6時35分~8時 24種
ウグイス6、リュウキュウサンショウクイ5、キジバト3、ヒヨドリ3、イカル、
ハシブトガラス3、シジュウカラ7、ヤマガラ3、ホオジロ6、アカショウビン2、
ハシボスガラス、オオルリ3、カケス4、アオバト、カワラヒワ8、ツバメ、
ブッポウソウ2、スズメ、エナガ(群れ×2)、アオゲラ2、カイツブリ2、
センダイムシクイ2、コジュケイ3、メジロ

この時期の下道は例年より気温が低く、しかし景色は美しかったです。

*田んぼに水が張られ、森の奥の村でも田植えの準備が始まりました。

*山々は新緑の色彩に彩られほんとにきれいでした。
 山の下に番小屋とヤイロ森の家が見えます。
 仕事ではここにいつも宿泊しています。


*村の方が山の中で見つけて大切に守られているクマガイソウ。
 この地域で見るのは初めてでした。

*ついでにこんなテンナンショウの仲間も見つけました。
 ちょっと変わった花の雰囲気。


*こちらも石川県で見るカンアオイとは雰囲気が違います。
 今度、植物専門家の方にお聞きしてみます。

*朝露に濡れてながら停まっていたベニシジミ。

*観察小屋周辺も新緑に包まれていた。

*今回も会えたブルーやグリーンに輝くカンタロウ♡

一期一会の風景や生きものたち。今度訪れるときには
どんなふうに変化しているのか楽しみです。

野々川・トラストの山、鳥類調査。(5/5*日)

2013-05-08 | 生態系トラスト協会ニュース

*この日の朝、待望のブッポウソウが森の番小屋そばの
 巣箱付近にやってきました!!今年も繁殖してくれるといいな。

5/5は4名の参加者たちと、野々川地区の
トラストの山に調査に入りました。
山の突き当たりまで約40分と聞いていましたが
鳥の声を聞きながらゆっくり歩くと80分かかりました。

途中、サシバが目の前を鳴きながら飛んでくれて
全員で確認することができました。

*休憩した場所から隣りの山が美しかった!


*こんな骨も拾いました。シカの骨だと思われます。


*道を飛んでいた渋い光沢のニワハンミョウ。
 ここではたくさん見かけました。
 アサギマダラも飛んでいました。


*アオダイショウの黒色型?

確認できた野鳥・・・・21種
ヒヨドリ、カワラヒワ、ウグイス、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、
オオルリ、コジュケイ、ヤマガラ、センダイムシクイ、メジロ、ハシブトガラス、
サシバ、アオバト、エナガ、カケス、リュウキュウサンショウクイ、ヤマドリ、
キツツキsp、ハシボソガラス、トビ


このあと、野々川に立てた看板前でトラストの山の説明。
十和村のこいのぼりの川渡しを見ながらお弁当を食べました。



夕方は、また巣箱の掃除や掛け直しをしました。
この時期、こんな仕事がいっぱいで忙しくこの日も過ぎていきました。

*まるで電力会社の人のよう。このときは電柱に巣箱掛け。
 高い場所で重い巣箱を掛けるので下から見ているとハラハラします。

天狗高原へ。(5/4*土)

2013-05-05 | 生態系トラスト協会ニュース
二日目のエコツアーガイド養成講座は天狗高原へ行きました。
天狗高原はもう何回も訪れていますが
いつも一期一会で感動のある場所です。


*山焼きされた跡にはキセル貝などの貝殻が。

5月に入ってもまだ冬の景色を残していた天狗高原。
カルスト学習館にも寄って二体のヤイロチョウの剥製を見て♂♀の識別などを学習。
この日もガイド役で鳥類調査、草原帯と山岳帯の両方を歩きました。


私の一番の感激は、ヤマシャクヤクの花に初めて会えたことでしょうか。
夏鳥たちの姿はまだほとんどなく寂しかったのですが
お花たちが出迎えてくれました。

*清楚で品のある花、ヤマシャクヤク。


*小さくてかわいいヤマルリソウ。


*葉の間から花がお目見えエンレイソウ。


*北陸で見かけるのはキクザキイチリンソウ、
 天狗高原で見つけたのはイチリンソウ。

確認できた鳥は、以下でした☆
*草原帯・・・ヒバリ、ハシブトガラス30、ウグイス、イワツバメ、
       シジュウカラ、ツバメ、トビ
*山岳帯・・・ミソサザイ、ゴジュウカラ2、ヒガラ、コガラ、コゲラ、
       シジュウカラ、アオバト、ヤマガラ

めがね橋からウォーキングトレイルを歩く。(5/3*金)

2013-05-04 | 生態系トラスト協会ニュース

*下津井のめがね橋からスタート。

5月3日から6日までの生態系トラスト協会の
エコツアーガイド養成講座が始まりました。
3日の日は、兵庫県、高知市からの2名の参加者、奈良県から
ヤイロ森の家に泊まりにきていた会員さんも参加されて
下津井~下道のウォーキングトレイルを歩きながら鳥類調査をしました。
今回は、私がガイド役を担当しました。


野鳥たちの声を確認しながら歩きました。

地元ではお茶づくりの季節。通りかかった村の人が
お茶を乾燥させていたので作業を見せていただきました。

奥では、奥さんがタケノコを乾燥させる作業をしていました。
この乾燥タケノコを食べたことがありますがとても美味。

ウォーキングトレイルは昼食時間も入れて
9時40分~13時40分まで歩きました。観察した鳥は、
ヤマセミの姿、アカショウビンや筒鳥の声なども聞けて合計22種でした。


午後からは、巣箱調査や巣箱の修復作業をしました。

*高い木の巣箱を取り外して、掃除&掛け直します。
参加のSさんは高い木も何のその、身軽な動作に一同驚き!!
聞くと、お仕事で高い場所は慣れているとのこと。
Oさんはチャレンジ精神旺盛!ムササビがいた巣箱まで上って作業をしました。
このとき、ムササビは不在。壊れかけた巣箱を修正することにしました。

*壊れた巣箱を直している様子。

参加のみなさま、どうもご苦労さまでした~☆

高知へ、コサメビタキ。(5/2*木)

2013-05-02 | 生態系トラスト協会ニュース

*今回も仕事で高知入り。龍馬とお龍が高知駅で出迎えてくれました。

到着してからすぐに建築士さんたちと打ち合わせ。
気がついたら5時間ぶっ続けでした。


*今朝は鳥類調査をしました。20種の確認、
 ここでは珍しいというコサメビタキを確認しました。


*その後、昨年営巣したブッポウソウの巣箱のそうじ。
 中は甲虫のキラメキでいっぱいでした☆

*新しくおがくずを入れた巣。今年も利用してくれたらいいな。

*取り付けるのが大変!私はハラハラしながら見上げていました。

ついでに森の番小屋周辺の巣箱もそうじ。
これらの巣材は展示用に保存することにしました。

*こちらはシジュウカラが使った巣の上に、再度ヤマガラが利用した巣。
 卵はシジュウカラのものと思われます。


*こちらもヤマガラ。

*こちらはシジュウカラが利用した巣。イノシシと思われる毛を利用していました。

明日からエコガイドツアー研修が始まり、
スタッフとして参加します。