goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

「森のしずく91号」(9/14*月)

2009-09-14 | 私の作品
今年の春号から生態系トラスト協会の
会報誌『森のしずく』の表紙イラストを依頼され、描いています。
生態系トラスト協会は、絶滅危惧種のヤイロチョウが生息する森などを
後世にもずっと残していくためにトラスト活動で広く基金を市民から集め、
生きものたちが生息する森を恒久的に保護している団体です。

このイラストは、トラスト地の森の妖精と云われる
ヤイロチョウが住む森をイメージして描いています。
春、夏に続き、秋バージョンの今回は、きのこを四隅において
森の紅葉や実り、生きものたちを散りばめて描いてみました。

私がこの団体を知ったのは、6年前にヤイロチョウの森に
エコツアーで訪れたのがきっかけでした。
自分のフィールドで鳥見をしていても、環境の変化で
どんどん他の生きものたちの住処が奪われていくのがわかりました。
それなので森を守るこの活動にとても感動しました。

トラスト活動の発祥の地イギリスでは、
人口600万人のうち、ナショナルトラストの会員は350万人!
日本はこれの足下にも及びませんが、
これから少しづつ浸透していくことを夢見ていきましょう。
しかし、経済のために自然を壊し続けることが
一体いつまで続くのでしょうか。
政治が変わることを待つより、市民の思いを形にするほうが
早いし、大切なように感じます。
それより何より、生きものたちが消えてしまってから嘆いても
それはもう遅すぎると思うのです。

*今、入会ご希望の方、興味のある方にこの会報誌(800円)を
 無料で配布していますよ。
(社)生態系トラスト協会・・・電話&FAX 088-841-5400

お願い・・・イラストの無断転載はしないでくださいね

9月の普正寺探鳥会。(9/13*日)

2009-09-13 | 野鳥大好き!
今日は日本野鳥の会・石川支部の定例探鳥会が
金沢市の普正寺の森でありました。
今日は探鳥会リーダー役だったので出かけてきました。
昨夜は雨に雷と金沢の方は荒れ模様だったのですが、
今朝は晴れてくれました。

森の中はまだ残暑で暑く、蚊に刺されながらの探鳥。
渡りの途中のコサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキやカッコウの姿、
オオルリや100羽を超えるコムクドリの群れにも会えました。
鳥の種類は28種、参加人数は33名でした。

センニンソウの白い花、もうすぐ弾けそうなマユミの実、
太っちょのジョロウグモとカマキリの姿。
あちこちにキクラゲも見つけました。

海岸に出ると風が気持ちい~い。
旅の途中の4羽のダイゼンの姿もありました。

アートなお菓子。(9/12*土)

2009-09-12 | アート大好き!
午前は少し家から離れた児童館の絵画教室。
かわいい形の色とりどりの最中の皮が手元にあったので
それを持ち込み、子どもたちと工作を楽しみました。
思い思いにビーズやキラキラペンを使って飾り付け。
発想は自由です。最後はかわいくて
美味しそうな飾りがたくさん出来上がりました~!

帰りに親友宅で一息ついて
午後からは自宅での絵画教室。
ここでは水彩画とデッサンを指導しました。
そんな訳で今日もあっという間に時間が過ぎました。

昨日でデザイン専門学校の集中講義も終わり
来週は少しのんびり過ごせそうかな。

*最終日は学生たちのプレゼンテーション、
 みんな頑張っていました!

京都府立植物園へ2。(9/11*金)

2009-09-11 | 植物大好き!
西洋アサガオのヘブンリーブルー。
私も育てたことがあるのですが、巻き付くように
空のブルーにとけ込んで美しかった!

昨日にひきつづき植物園で会っお花たちを少し紹介します。
って言っても、名前をひかえる余裕もなく
好きなお花を気ままに写してきました。

温室ではランのお花も勢揃いしていました。

サトイモ科のお花は花軸に特徴がありますね。

これは食虫植物でしょうか。

背の高いジンジャーの仲間の花のようですが
今が盛りとたくさん咲いていて見事でした。

大きな木を思わず見上げると空は葉のグリーンでいっぱいでした。


その他、ピンクの甘いユリの花の香りを楽しんだり
薔薇園を回ったりもしました。
今度はまた違う季節に訪れたら楽しいかもしれません。
足のないお花たちは「会いに来て!」って
訪れる人をひたすら待っているのかもしれませんね。

京都府立植物園へ。(9/10*木)

2009-09-10 | 植物大好き!

先週後半は仕事で京都に出かけました。
まだ残暑きびしい日々でしたが、
少し時間に余裕があったので、いつものように
まず京都駅に着いてからすぐに京都駅そばの伊勢丹美術館へ。
今回は、フランスの画家ラウル・ディフィ展をやっていました。
前回訪れたときはドイツの風刺画家ミヒャエル・ゾーヴァ展を
していて、どちらもなかなか私好みでした。
知り合いは先日、日帰りで東京の美術館を7つも回ってきたなんて
言っていましたが、そこまでいかなくても
こうして都会の美術展を鑑賞するととてもいい息抜きになります。

別の日に時間をとって今度は京都府立植物園に行ってきました。
植物園は私好みの場所。せっかく遠出してきたのだから
好きなこともして帰らなくちゃ。
この夏、好きなハイビスカスともじっくり向き合えなかったので
熱帯植物園の温室の中で、
ハイビスカスのあれこれをじっくりと味わいました。

*これは原種のハイビスカス、とっても素敵でした。

とても優雅で幸せな時間となりました。

夕暮れどき。(9/9*水)

2009-09-09 | 自然大好き!
ふと気がついて外に目をやると、もう夕暮れが迫ってきてる。

陽が沈む瞬間は、何だかいつもじっとしていられない
気持ちになるのはどうしてだろう。

夕陽を見ようと少しの間お散歩。空が赤く染まる瞬間。
毎日繰り広げられる空のドラマを一体いくつ見届けられるだろう。

昔々、私が縄文人だった頃は
こうして毎日空を見上げていただろうか。

「黄色い皇帝」(9/8*火)

2009-09-08 | 読書大好き!
昔は片っ端からいろんな本を読んでいて
同じ本を何度も読み返すなんて考えたことも無かった。
でも年を重ねてたくさんの本を読んでいくと
何度読んでも飽きない好きな本が何冊か・・・。

この芝木好子さんの「黄色い皇帝」という本は
20代の頃に買った本、もうページの中までセピア色。
今まで何度か読み返しているけれどとても好きな小説です。
時間が経って細かいストーリーを忘れかけた頃
また読むとまたはまってしまう。
今回もそうで、最後まで読まないと気が済まなくなってしまって
今日は喫茶店に入って一気に読み終えました。

蝶マニアの地質技師と彼に心酔する高校生とその母親。
幻の蝶を追いかける心理描写と情景描写と恋愛の葛藤に
今でもぐいぐい引き込まれてしまいます。

年を重ねても、人って自分の好みのものは
根本的にそう変わらないのかもしれない、なんて思う。

「読書の秋ですね」今朝も公園でこの本を読んでいたら
通りがかった犬の散歩をしている婦人にそう声をかけられた。

第三回中西悟堂読書会。(9/7*月)

2009-09-07 | 読書大好き!
今週一週間はデザイン専門学校へ非常勤で
集中講義に通っています。
秋晴れ予報でチャリ通出来るのがうれしい!!

昨日は、金沢ふるさと偉人館に於いて
中西悟堂読書会の第三回目を行いました。
テーマは『白山』。私もこの夏登山した白山ですが
白山を国定公園から国立公園に昇格させたのが
中西悟堂氏の四度にわたる白山登山調査でした。
悟堂氏は、二回目の調査のときに
中宮温泉のダムに転落して重傷を負いながらも
調査を続けた強者でもあります。

この日は前半、白山登山調査の様子を書いた文を
「野鳥のすみか」という本から抜粋して参加者同士で輪読しました。
後半は、この白山登山に悟堂氏と同行した橘映州氏をゲストに招いて
「白山の鳥たち」をスライド上映しました。
チョイスされた写真が素晴らしく、
とても学びのある充実したいい時間となりました。

明治生まれの悟堂さんの文章は時々読みづらかったりするのですが
スルメの噛み応えのように、読めば読むほどに
味わいのある文章と内容です。
それは、こうして読んでみないと分からないかもしれません。

それを知ってほしいと思って企画した読書会なのですが
参加者が少ないのが、とてももったいないな~といつも感じます。
10月4日が今年企画の4回シリーズ最後の読書会になります。

(最後にみんなで記念撮影!)
お時間のある方はぜひ一度参加してみてくださいね!

キルト展。(9/6*日)

2009-09-06 | アート大好き!
東京にいる友人から先日、招待券を送っていただきました。
それは金沢の大和デパートで開催されている
「大正~昭和を描くキルト展」、それに作品を出しているそうで
さっそく娘たちも誘って見てきました。
斬新な色使いとデザイン、細かな作業の作品の数々は
とても迫力があり圧倒されました。

友人の作品も大きな作品で
個性がにじみ出る作品に仕上がっていました。

この作品の数々は、もしかしたら信じられないくらいの
時間をかけて縫われたものではないでしょうか。
お裁縫が苦手な私には、このキルト制作にかける時間が
気が遠くなるほどのモノのような気がして
作者たちを尊敬せずにはいれないような気持ちになりました。

それとデザインの発想がとても意欲的な作品が多く
もの作りをしている者にとてもいい刺激を与えてくれました。
近くの方はぜひこの迫力に会いに出かけられたら!と思います。

ホテイアオイの花。(9/2*水)

2009-09-02 | 植物大好き!
ホテイアオイは北陸では冬を越すことが出来ずに
気温が下がると溶けて腐ってしまいます。
それで春一番にお花屋さんで買ってきて
メダカの水槽に浮かべるのを毎年恒例にしています。
小さな一株を水槽に入れると
どんどん株が増えて今年は6つの株になりました。

今朝はそのうちの二つの株が花を咲かせました。
去年は9/10、その前の年は9/17に花を咲かせました。
たった一日だけしか咲かないお花は
明日になるともうしぼんでしまいます。

このお花を見ないと損をしたような気分になるのは
咲き出したお花があまりに大輪で見事だからでしょう。
涼しげで優しい色合いが、暑い夏が過ぎて
少しホッとする気持ちにピッタリきます。

水槽の中のメダカたちも、ホテイアオイのお花見で
きっと盛り上がったことでしょう。

大乗寺へ。 (9/1日*火)

2009-09-01 | 自然大好き!
今日こなしたいことを並べて試みましたが
7つのうちの5つまでで止まってしまいました。
あ~あ、スケジュール通りにはなかなかいかない。

夕方は友人と久しぶりのお散歩!
今日は友人宅の近くを一緒にお散歩しました。
久しぶりに訪れたのは大乗寺、
厳かな雰囲気のするこのお寺は座禅の場としても有名です。

*山門をくぐると赤いちゃんちゃんこを来た
 お地蔵さんが並んでいました。

*バックの赤と金色に光る目、すごい迫力です。

*し~んと静まり返ったお寺の参道から中まで歩きました。

*斜陽が蓮の葉を照らしていました。

*まるで宇宙人の顔のような蓮の実。

*本堂はとても厳かな雰囲気を漂わせていました。

お寺の裏側は広い丘陵地の公園になっていて
ウォーキングにはもってこいの道でした。
ここにはオナガがたくさんいたし、
コゲラがすぐ近くを飛んでいきました。
夕日が沈みかける頃までけっこう歩いて
とてもいい運動になりました。

*夕陽で街が海の波のように輝き出しました。