*6月末に訪れたときは、巣箱に出入りする姿をキャッチ。
今回は、無事に巣立ちした若鳥を見つけました。
「四万十ヤイロチョウの森」は四万十川上流にあるのですが
隣村にブッポウソウの保護に取り組んでいる方がいます。
(隣村と云っても車で約30分なのだ!)
釣りが趣味だったのが高じて、この地に住み着いてしまったらしいが
最近は釣りはほとんどせずに、野鳥三昧をしているらしい。
地元の方とそんな話をお聞きするのも楽しい時間です。

*ずいぶん距離はあるけれど、ブップソウの姿だとわかります。
その方の掛けた巣箱でこの夏、
無事にヒナが3羽巣立だったそうです。
ヘビやカラスなど天敵が多く、繁殖率は
なかなか厳しいとお聞きしました。

*ブッポウソウを観察している一番奥が私です。
私が好きでよく行く場所は、
運がよければブッポウソウにも会えます。今回は、
その巣立った若鳥の姿を見つけることが出来ました。
ブッポウソウの成鳥はクチバシが赤いのですが、
若鳥はクチバシの色が黒い。
若鳥は初めて見たので感激しました。

*これがスタッフが集う番小屋(写真中央、山の下の方)
その後、番小屋の近くでも
若鳥たちの姿を見つけることが出来ました。
大きなダム湖の周りを飛び回っているらしい。
独特のゲゲッ、ゲッという声、今度はいつ聞けるかな。

*周りには大きなダム湖があり、その周りに森林鉄道跡の
ウォーキングトレイルがあります。
今回は、無事に巣立ちした若鳥を見つけました。
「四万十ヤイロチョウの森」は四万十川上流にあるのですが
隣村にブッポウソウの保護に取り組んでいる方がいます。
(隣村と云っても車で約30分なのだ!)
釣りが趣味だったのが高じて、この地に住み着いてしまったらしいが
最近は釣りはほとんどせずに、野鳥三昧をしているらしい。
地元の方とそんな話をお聞きするのも楽しい時間です。

*ずいぶん距離はあるけれど、ブップソウの姿だとわかります。
その方の掛けた巣箱でこの夏、
無事にヒナが3羽巣立だったそうです。
ヘビやカラスなど天敵が多く、繁殖率は
なかなか厳しいとお聞きしました。

*ブッポウソウを観察している一番奥が私です。
私が好きでよく行く場所は、
運がよければブッポウソウにも会えます。今回は、
その巣立った若鳥の姿を見つけることが出来ました。
ブッポウソウの成鳥はクチバシが赤いのですが、
若鳥はクチバシの色が黒い。
若鳥は初めて見たので感激しました。

*これがスタッフが集う番小屋(写真中央、山の下の方)
その後、番小屋の近くでも
若鳥たちの姿を見つけることが出来ました。
大きなダム湖の周りを飛び回っているらしい。
独特のゲゲッ、ゲッという声、今度はいつ聞けるかな。

*周りには大きなダム湖があり、その周りに森林鉄道跡の
ウォーキングトレイルがあります。