しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

福島原発の今の状況について。(3/18*金)

2011-03-18 | 原発関連ニュース
私の周りは何だか復興ムード、やってきた友人にも
近所の人にも現時点での危機感がなかった。
ずっと心配で眠れない私との
このギャップは何なのだろう?
今、私の手元に入ってきた情報です。
一人でも多くの人に読んでもらいたい。
そしてまず、自分を家族を周りの人を守ってほしいのです。
以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本ソーラーエネルギー教育協会
白井伊征子さんからの情報です。

 ***

皆さま
昨日、京都三条ラジオカフェUstream配信された環境エネルギー政策研究
所 所長 飯田哲也氏
(原子力と再生可能エネルギーの専門家 )の意見を聞き、全文を筆記しました
ので、お知らせします。
---------------------------------------------------------------------------------
飯田哲也氏の話
● 福島原発の今の状況について(質問)
全く事態はおさまるどころか、悪い方向に向かっている。楽観的状況ではないと
いうのが現状である。今、私達が一番心配しているのはマスメディアに 正確に
情報が伝わっていないのではないかということを心配している。
● 何を一番伝えたいか(質問)
政府も東電もきわめて混乱している状況で、いづれにしても全く油断を許されな
い状況で、今「スリーマイル」を越えている。「スリーマイル」では、 炉心が
遊離して部分的に放射能が出たが、炉心臨界も蒸気爆発も起きなかった。国際原
子力事象評価尺度では「スリーマイル」は5の段階と発表され た。チェルノブ
イリのレベルは「7」とされた。(炉心臨界も蒸気爆発の両方とも起きていた)
福島原発はスリーマイルより深刻で「6」位
明らかに使用済み燃料がむき出しになっているので、致死レベルの放射線がでて
来ると1,2,3号基に近寄れなくなっている。絶望的であるが、前段 階の冷
やす段階をしてからでないと近寄れない。リスクがリスクを呼んで手がつけられ
なくなっている。
そうなってくると退避区域を広げる必要が出てくる。
日本ももうすこし範囲を広げる必要がある。北は仙台、南にくれば首都圏となる
がそこまでは避けたいので
被曝をしない備えをしたい。
アメリカでは被害は、どこの範囲まで広がるかをシュミレーションして80km
とした。
それこそプルトニウムを含めて最悪チェルノブイリ
とにかく過小評価しないで、退避できる人は退避したほうが良い。もう
20Km30Kmの段階ではもうない。にもかかわらず福島に人は原発の事故に
3重の苦労をしている。
一般の人が立ち入る場所ではなくなっている。政府の装備した人が活動する範囲
である。
●蒸気となって放射能が上に上がって降りてくることも気にかかるが(質問)
風にそってかなり濃いところがある。
気ガスのクリプトン(半減期短い)ヨウソ131(半減期8日)子ども達によくない
セシウム137は蒸発点600度飛んでくる(半減期30年)吸い込んだり、食
べたりすると発ガンの原因地面に落ちるとガンマー線になって人体に影 響があ
る。その他は粉塵となって広がってゆく。爆発の状態はどこまで広がるかはわか
らない。
●これからの行動(被曝しないような備え)
退避(疎開)できる人は疎開した方がよい。退避専門チームがあると良いが。
自主的な退避は既に始っている。特に子ども達は自主的退避をした方が良い。
しかし、むやみやたらに出て行くわけには行かないので、受け入れ態勢も作って
ゆかねばならない。行政だけでは受け入れ態勢が足りるわけではないの で、民
間も受け入れ態勢を作ってゆかねばならない。
関西は問題ないが、関東でも新幹線や羽田では脱出、疎開っは既に始っているが
事態がおさまることを重視しながら、屋内退避でしのいでゆける。
30Km、50Km、80Km退避の順でされた方が良い。北は仙台、南は首都
圏全面退避だけは避けたいが。
●再臨界しないような対応
不充分である。防ぎようがない。
神頼みの世界、運任せの世界、もう既に1・2・3号基でおきていて
人間のコントロールを離れたところで起こっているので制御できてない。
再臨界を防ぐ前にまずは冷やしてからでないと近寄れない。
●環境市民 下村しずこさんのまとめ
退避が後手、後手になっている対応をもっと速めてゆくことでより正確な情報を
届けてゆきたい。このような状況にあっても日本国内ではまだ老朽化し ている
原発が動いています。このこともともに考えてゆかねばなりません。
● 防御の方法
㈰ 雨にぬれない
㈪ できるだけ外出しない
㈫ 外出をどうしてもしなければならない時は,ツルーンとしたビニールやカッパを
着て帽子をかぶり、帰ったら払い捨てる
㈬ 若い人ほど発生が出やすい小さい子や妊娠している人はできれば遠く離れる。
㈭ 風向きに気をつける
㈮ 風下を確認したら外にでない。できるだけ密封する。
㈯ ヨーソを含む食品をとる
㉀ 買いじめはしないようにする。
㈷ 冷静に捉え冷静な行動をする。
㉂ 命が一番大事
㉃ 予防原則で行動する

(文責)
日本ソーラーエネルギー教育協会
白井伊征子