goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

尾山神社。(10/26*日)

2008-10-26 | アート大好き!
先日、兼六園のそばにある尾山神社で待ち合わせをしました。
金沢の中心街にちかいこの尾山神社の近くは
よく通るのですが、しみじみ眺めるのは久しぶりでした。
そういえば、地元の会社の雑誌広告制作時にも
この尾山神社の写真を使ったことがありました。
そして昔、初詣にここに来たときは
あまりの人の多さにはビックリでした。
最近では利家とまつが祀られている神社として名高いようです。

明治8年(1875)建立のこの神門は三層のアーチ型楼門で、
屋根には日本最古といわれる避雷針、
最上階の三層目の窓にはステンドグラスがはめ込まれています。
市内の小中学生が写生をする場としてもよく使われています。

夜には灯りが点され、かつてその灯りは海をゆく船からも見え、
灯台がわりにもなったといわれます。
神門のデザインは、現在では斬新と評されますが
創建時は「醜悪」と言われて不評だったとか。
不評の声は昭和10年(1935)に価値が認められて
国宝(現在は重要文化財)に指定されるまで続いたそうです。

時代の流れで人の評価も変わっていくのでしょうが
心の中にいつも自分らしい評価を
持てる人でありたいと感じますね。