*どうしたらこの大きな鳥居を美しいショットで写せるのか、
そう思案しながらシャッターを切りました。

今回の広島での仕事、
もしチャンスがあったら行きたかった場所は
原爆ドーム広島&原爆資料館と宮島にある厳島神社でした。
どちらも世界遺産になっているのですね。
原爆資料館はじっくりと回りたかったので
次の機会に!ラッキーなことに、
この厳島神社には何とか訪れることが出来ました~☆

宮島へは、船で10分。向かう船の中から赤い鳥居が見えてきました。

この島には野生のシカがいてあちこちでお散歩していました。

仕事が終わってから行ったので、着いたのはもう夕方。
引き潮時の夕刻の風景を夕暮れまで楽しみました。

約16mの高さの大鳥居は、近づいてみるとすごく大きく、
人が豆つぶのように見えます。

*今回は海に浮かぶ神社と鳥居の姿は見れませんでした。
きっと朝と夕の景色はずいぶん違うのでしょうね。
次回は、朝の厳島神社の風景を楽しみたいと思いました。
少し散策しただけでもおごそかな気分になれたのは
朱塗りの大鳥居と神社の歴史ある美しさだったように感じました。
そう思案しながらシャッターを切りました。

今回の広島での仕事、
もしチャンスがあったら行きたかった場所は
原爆ドーム広島&原爆資料館と宮島にある厳島神社でした。
どちらも世界遺産になっているのですね。
原爆資料館はじっくりと回りたかったので
次の機会に!ラッキーなことに、
この厳島神社には何とか訪れることが出来ました~☆

宮島へは、船で10分。向かう船の中から赤い鳥居が見えてきました。

この島には野生のシカがいてあちこちでお散歩していました。

仕事が終わってから行ったので、着いたのはもう夕方。
引き潮時の夕刻の風景を夕暮れまで楽しみました。

約16mの高さの大鳥居は、近づいてみるとすごく大きく、
人が豆つぶのように見えます。

*今回は海に浮かぶ神社と鳥居の姿は見れませんでした。
きっと朝と夕の景色はずいぶん違うのでしょうね。
次回は、朝の厳島神社の風景を楽しみたいと思いました。
少し散策しただけでもおごそかな気分になれたのは
朱塗りの大鳥居と神社の歴史ある美しさだったように感じました。
広島での一日目、夜はさっそくお好み焼きのお店に行きました。
娘に「広島でお好み焼きを食べてコツを覚えて、家で作って!」
なんて難しい?宿題をもらっていたのでした。

駅ビルの中に、お好み焼き屋さんばかりズラリと並んだ場所が
あったので、そこを歩きました。一軒だけ長い行列のお店があり、
どうしてこのお店にだけ行列ができるのか分かりませんでしたが
とりあえず、並んでみました。
そのお店は「麗ちゃん」というまるでスナックのような名前のお店でした。
あとでお店の女の子に『どうしてこの店だけ行列ができるの?」
って聞いてみたら、「きっと宣伝をたくさんしているから」
という答えがかえってきました。

*小麦粉を溶いた種の上には山盛りのキャベツと具が乗ります。

*焼いた皮が蓋になりキャベツを蒸し焼きにします。

*けっこう時間をかけてキャベツがしんなりしたら裏返し、
これが難しそう!それを上から押さえて、
溶いた卵の上に焼きそばを載せたものと合体させたら出来上がり。
目の前の鉄板でお好み焼きがジュウジュウ焼かれていきます。
金沢の我が家で作るお好み焼きは、キャベツや山芋、卵、お肉などの具を
水で溶いた粉に混ぜ込んで焼くので誰でも失敗なく焼けますが
なるほど~、広島風は多少の技が必要のようですね~。
山盛りのキャベツを鉄板の上で蒸し焼きにするのですね。
フムフムと一応、手順は覚えてきましたが
果たして家では成功するでしょうか。
焼くときは根性が要りそうなので
パワーのあるときに広島風お好み焼きを作ってみましょう!
娘に「広島でお好み焼きを食べてコツを覚えて、家で作って!」
なんて難しい?宿題をもらっていたのでした。

駅ビルの中に、お好み焼き屋さんばかりズラリと並んだ場所が
あったので、そこを歩きました。一軒だけ長い行列のお店があり、
どうしてこのお店にだけ行列ができるのか分かりませんでしたが
とりあえず、並んでみました。
そのお店は「麗ちゃん」というまるでスナックのような名前のお店でした。
あとでお店の女の子に『どうしてこの店だけ行列ができるの?」
って聞いてみたら、「きっと宣伝をたくさんしているから」
という答えがかえってきました。

*小麦粉を溶いた種の上には山盛りのキャベツと具が乗ります。

*焼いた皮が蓋になりキャベツを蒸し焼きにします。

*けっこう時間をかけてキャベツがしんなりしたら裏返し、
これが難しそう!それを上から押さえて、
溶いた卵の上に焼きそばを載せたものと合体させたら出来上がり。
目の前の鉄板でお好み焼きがジュウジュウ焼かれていきます。
金沢の我が家で作るお好み焼きは、キャベツや山芋、卵、お肉などの具を
水で溶いた粉に混ぜ込んで焼くので誰でも失敗なく焼けますが
なるほど~、広島風は多少の技が必要のようですね~。
山盛りのキャベツを鉄板の上で蒸し焼きにするのですね。
フムフムと一応、手順は覚えてきましたが
果たして家では成功するでしょうか。
焼くときは根性が要りそうなので
パワーのあるときに広島風お好み焼きを作ってみましょう!

*いつか訪れたいと思っていた広島にやってきました。
金沢から中国地方や東北は遠いイメージの場所で
今まで訪れる機会もないままでした。

*バスガイドさんが原爆ドームの説明をしていました。

*駅のそばに大きな川が流れていて、夜の風景は美しかったです。
広島は川のある街だったのですね。屋上が明るいビルが宿泊したホテルです。
2/14の早朝に金沢を出発して
今回、訪れたのは広島県でした。
私にとっては初めての広島上陸~!
何だか行く前からワクワクドキドキでした。
まず広島に到着してから、地元の方から紹介していただいた
ホテルに荷物を置き、さっそく仕事の打ち合わせが始まりました。
ちょうどお昼時だったのでホテルでランチを食べながら。

*温野菜サラダのランチとオムレツランチはこんなでした。

*ランチには大きなパンケーキが三枚とバターが付いていました。
今まで食べたことのないような美味しいパンケーキでした。
ここのホテルのシェフはイタリアで修行して来たらしく
おしゃれで個性的&素朴なお店でした。
もし近くに住んでいたら、私のお気に入りのお店になりそうでした。

この日はバレンタインデーだったので
ショーウィンドウにはズラリと
チョコシフォンケーキが並んでいました。

あまりにステキで見とれてしまいました。
あとで見事に売り切れていたので
やはりこの時予約しておくべきでした~☆
そうこうするうちに、この日の取材のスタッフ三人が集まり
広島らしい風景をバックに撮影を!ということで原爆ドームに行きました。
写真でよく見ていたこのドームはイメージしていたよりは小さくて
街の中にありました。広島の方が金沢の兼六園の
徽軫灯籠(ことじとうろう)の小ささに驚いたと話されていましたが、
人の「イメージ」は勝手にどんどん膨らんで大きくなるのかもしれませんね。
今回は、平和記念館などゆっくり回る時間がなかったので
それは次回のお楽しみ!ということにしました。