goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

スミレ咲いた、ヒオドシチョウ。(3/24*土)

2018-03-24 | 生き物大好き!


雨の日が続いていた金沢ですが、
今日は快晴!この春初のスミレの開花を見つけました。
春の野の花の代表格ですね。
ホーホケキョ♪とウグイスの初鳴きも確認。



春の空気が気持ちいい。



そこに飛んで来たタテハチョウの仲間。
じっとしているとそばにとまりました。



少し待っていると羽を広げてくれました。
もうボロボロに痛んだ羽、触覚も1本しかないヒオドシチョウでした。
羽がボロでもお構いなしという素振りで、力強く飛んでいくのでした。
生きものたちは逞しい!!
その姿をしばし立ち止まって見送ったのでした。

牧場アイス工房・ラグーン1(3/23*金)

2018-03-23 | アート大好き!


昨年から関わって来たお仕事です。
6月頃にオープン予定の牧場アイス工房・ラグーンの
建物の改装が終了し、今日はお店のロゴを
正面ガラス扉に貼りました。ここは津幡店。



途中で、内灘道の駅に先にブースを出す話になり、
3月30日のオープンに備えるために、今日は大きな
横看板の取り付けを看板やさんに依頼してあったので、
作業を見守り、指示しながら立ち合いました。



酪農家が手がける新鮮な生乳で作ったアイスは
ひと味違います!ぜひラグーンのアイスを
味わってみて下さいね。
これからメニュー版や牧場説明版を仕上げていきます。

3月のキクラゲ。(3/22*木)

2018-03-22 | キノコ大好き☆


今日は雨の中、友人宅まで歩いていると
その途中で見つけたのは、このキクラゲ。
まだ早春の気温が低い時期に見つけることが多いです。
さっそく採集して、裏を返せば表面とは違う表情。



なかなかこの皺(しわ)模様が面白いです。
友人に「食べる?」と聞くと「いらない」と言うので、
めでたく?我家の食材になるのでした。

八重咲き水仙とイワツバメ。(3/21*水)

2018-03-21 | 野鳥大好き!


河原で咲き始めていた八重先の水仙。
まだ花が少ない時期に咲き出すのでとても目立ちます。
それでも水仙より遅く咲き出します。
私は香りのいい水仙の方が好きです。



曇り空を飛び回っているイワツバメたち、
にぎやかに鳴きながら飛び交うので存在感があります。
しかし、たえず移動しながら上空高く飛んでいるので
カメラにはなかなか収まってくれません。
この春は3/10日が初認ですが、イワツバメたちがやって来てから
寒の戻りがあり、雪などもちらついたりしていつもハラハラします。
今日も雪こそ降りませんでしたが、寒い日でした。
飛び回っているけれどエサになるような
虫はいるのでしょうか?20羽ほど確認。

イワツバメの飛翔は、飛ぶ喜びに溢れているようで
見ていて気持ちがよく、いつも見とれてしまいます。

大きな能登かき。(3/20*火)

2018-03-20 | 食べもの大好き!


今日、友人からいただいたのはこの能登かき。
太っ腹なプレゼントにびっくりでした!



中を開けると大きな牡蠣がたくさん入っていました。
それをどうお料理しようか、ネット検索でアイデアを絞る。
それで作ったのは・・・



まずは牡蠣のニンニク炒めソテー。
片栗粉をたっぷりと付けて、刻んだニンニクを
キャノーラ油で炒めて香り出しをした中でソテー。



あとの半分は、オイスターソースで牡蠣を煮詰めて
それをオリーブオイル漬けに。
これは我家でよく作る人気メニューですが、
これほど大きな牡蠣で作ったことがない。

想い出に残るような、
大きな能登かきのプレゼントをどうもありがとう!

2018年 自然観察会スケジュール

2018-03-19 | 生態系トラスト協会石川
2018年度の自然観察会のスケジュールが決まりました。
また多くの方々の参加をお待ちしています。


破裂したフジの種!(3/18*日)

2018-03-18 | 植物大好き!


電話中に、部屋の中でパンパンパンという音!
一瞬何が起こったのか理解できず・・・。
何かが部屋の中で落ちて来たことだけがわかった。

少しの間、身動きできず・・。
ようやく気をとり直して周りを見渡すと、落ちていたのは
割れたフジの鞘(さや)と丸くて黒い見覚えのある種でした。
それが部屋の中で散乱してる。



このフジの鞘は、確定申告に税務署に行った帰り道、道で拾ったもの。
フジの種はツルツルしていて気持ちがいいから好きなんです。
この拾ったフジの鞘から種を出そうと思っても
硬くて手では無理でした。それが部屋の中で並べてあったのが乾燥して
暖かくなり、はじけるように種が出てきたみたいでした。
それにしても迫力のある瞬間でした、
びっくりしたなぁ、もう!
種に驚かされるとは思いもしなかった。
それも身近な植物のフジの種に。

こうして見ると、昔、西表島で手に入れたモダマの種は
これの巨大版。大きくて丸くて大好きな種でした。
同じマメ科の植物で形が良く似てる。

どんな部屋にいるかって?
デザインの仕事をしているのでパソコン一式。
本や資料に囲まれて、お気に入りの鉢植えがいっぱい、
ネコが一匹。そして植物の種やら貝殻、石、鳥の羽、セミや昆虫の死体・・
宙には手作りのモビールなどがゆらゆらしています。

3月に咲く十月桜。(3/17*土)

2018-03-17 | 植物大好き!


今朝、咲いているのを見つけたのはこの十月桜。
秋と春に咲くこの変わりものにも慣れてきました。



そして、ソメイヨシノよりずいぶん早く咲き始めました。
この冬はとんだ大雪だったので、
桜の開花も遅いのかと思っていたら、
全国的に桜の開花は早いという。

駆け足で春はやってくるのでしょうか。
リズムを付けないと季節に追い越されそう。
そんな訳でもないですが、最近軽く走っています。
走ることを忘れたような冬でしたから。



少し離れた場所で、
モズ♂が地面に降りたり木に戻ったりと
忙しそうにエサ探しをしていました。

丸い玉のタマキクラゲ。(3/16*金)

2018-03-16 | キノコ大好き☆


お散歩道で見つけたのはタマキクラゲ。
春から秋にかけてナラ類の枯れ木上に点々と群生するキノコですが
枯木と共に落ちて来たようです。



キクラゲの仲間なので何だか親しいキノコ、
それに丸い形がかわいいですよね。
ゼラチン質で茹でて食べることもできますが
味はほとんどしないので遊び心で試食ですかね。


ミミズをゲット、ジョウビタキ♂。(3/15*木)

2018-03-15 | 野鳥大好き!


まだ大雪の名残があって、
川沿いを歩くことができませんでした。
今日、やっとここまで雪が溶けてきて
このコースを歩くことができました。



大雪のあと、めっきり冬鳥たちの姿が少なくなったのは、
エサを求めて南に移動したからでしょうか。
今日は久しぶりにジョウビタキ♂の姿を確認。
低木の下をチョロチョロ動いていたと思ったら、
この陽気で動き出したミミズを上手く捕らえたようでした。

お散歩ネコ。(3/14*水)

2018-03-14 | 猫大好き!


お散歩道で出会ったのはこの子!
シャムネコのような体色とブルーの目、
友人宅のネコにそっくりなのでこの写真を送ったら
あまりに似ているので驚いていました。
そのネコちゃんは、今は高齢で病院通いをしてるそうです。

私のお散歩道で出会うネコたち、
頻度は少ないけれど、これからも生息を
調べていきましょう。

カルガモの羽繕い。(3/13*火)

2018-03-13 | 野鳥大好き!




晴天となった日、お散歩道の浅野川のほとりでは、
カルガモのペアが気持ち良さそうに羽繕いをしていました。

いつもは地味な茶色のカモのように見えますが、
翼鏡と呼ばれる翼の下方にはきれいなブルーの羽色が隠されています。
そのブルーのようなグリーンのような色が
羽繕いをしているときには、よ〜く見えるのでした。

金沢の春、セランダインの花。(3/12*月)

2018-03-12 | 植物大好き!


金沢の春にこの花はつきもの、セランダインの花。
リュウキンカに似ていますがイギリスから渡って来たらしく、
リュウキンカンのように湿地に生える訳ではありません。
金沢を中心に繁殖を広げています。



さえずりがひときわ大きいのは
セグロセキレイ。繁殖期に入ったようで、
二羽でいる姿もよく見かけるようになりました。



土曜に三女が勤務している山形から研修のため帰宅。
今回のお土産はあつみかぶらと玉こんにゃくでした。
今日はあれこれ用事に付き合って、
お昼は一緒にパスタランチ。
その後、私は野鳥のお仲間たちと打合わせ。





そして、一日はあっという間に過ぎるのでした。
明日の早朝にはまた山形へ向かう彼女。
家族は離れていても気持ちはいつも一緒。
健康一番でまた頑張りましょう!

3月の定例探鳥会。(3/11*日)

2018-03-11 | 野鳥大好き!


1月と2月の定例探鳥会は大雪で中止でした。
こんなことはこれまでで初めて。
待ちに待った久しぶりの定例探鳥会には39名が集まり、
東日本大震災から7年目に当たる日だったので、
黙とうを捧げてから探鳥会をスタートしました。
集合場所ではハチジョウツグミ、ツグミ、
カワラヒワが観察できました。



池で休憩してるカモたちを観察しています。




散策路では梅の花も見事でした。



海に出て海鳥たちを捜しました。
風が冷たく薄着を反省した私、
思いがけず少し雨が降って来たので
少し早めの解散となりました。

今日観察できた鳥は29種でした。
オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、
ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリsp(海上)、
キジバト、カワウ、ウミウ、オオバン、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、
トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、
ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ

春を見つけた!フキノトウ。(3/10*土)

2018-03-10 | 植物大好き!


今日は大雪のため歩けなかったコースを
久しぶりに歩いてみました。
そこで見つけたのはこのフキノトウ!
もう芽吹いていたのですね。



思いがけず葉を傷めながらショウジョウバカマも
もう蕾が花開こうとしていました。



マンサクの花も踊るように咲いていました。
早春の花たちが咲きそろう季節、
あっという間に通り過ぎる季節を
惜しみなく味わいたいものですね。