鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2008.5月「吉原宿・三四軒屋浜」取材旅行 その8

2008-05-25 06:48:14 | Weblog
富士市には工場がやたらと多い、というのが今回取材して得た一番の感想です。その象徴とも言えるのが、富士市農協元吉原支店を過ぎてしばらくしてから旧東海道の行く手に見えてきた白い煙を吐き出す紅白横縞の巨大煙突。東海道本線吉原駅手前の鈴川踏切を渡ったとき、それが「日本製紙富士工場鈴川」の巨大煙突であることを知りました。つまり製紙工場の巨大煙突だったのです。私が今回歩き始めた「ジャトコ社宅前」バス停近くにも旧東海道の沿道およびその両側一帯には大きな工場が密集していました。「ジャトコ」という耳慣れぬ会社(「ジャスコ」は知っていましたが)は、調べてみると、日産自動車グループに属する、自動車の変速機を生産する自動車部品メーカーだということでした。本社の所在地は富士市の今泉。「日本自動変速機株式会社」が社名変更して「ジャトコ株式会社」となったものらしい。その工場がここにあるのです。私の愛車はキューブですが、この車の変速機も、ここで生産されたのかも知れません。三四軒屋浜の北側にも多くの巨大工場がありました。かつては田んぼが広がり、その田んぼの広がりの向こうに富士市の市街が見えたといいますが、今やその面影はほとんど見られない。見えるのは大小の工場と新興住宅地。特に目立ったのは、「入道樋門(ひもん)公園」の西北側に見えた「ポリプラスティック(株)富士工場」でした。海岸に平行する、県道「水神田子の浦港線」の沿線にはそういった工場やそこで働く人々の社宅やアパートが密集しています。かつての富士郡宮島村字(あざ)三軒屋、四軒屋、川成島村新浜、鮫島村などは、高さ17(海抜)mもの巨大防波堤と、その「水神田子の浦港線」の間に、昔からの住民と新しい住民が入り混じるような形で、人々の暮らす地域となっています。かつてはやや小高くなっている松林から富士山の勇姿を望む画家の姿が見られたといいますが、今は工場が視界をさえぎり富士山の全貌を見るのはなかなか容易ではありません。ましてや浜辺からは、巨大防波堤が視界をさえぎり、白い防波堤以外ほとんど何も見えません。「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」という山部赤人の歌も、広重の『東海道五拾三次』の「吉原」に見られるような景色も、遠い過去のもの(といっても大正時代まではこれと同じような景色がまだ見られたのです)となってしまいました。 . . . 本文を読む