山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ヤマガキ(山柿)

2009-12-15 06:21:12 | 植物(木本)
「渋柿の 渋こそ良けれ そのままに 変わりて変わる 味の甘さよ」

これは私が父から教わった一句です。誰が詠んだ歌かは知りませんが、今でも柿の実が成っているのを見ると

父の思い出と共にこの句が蘇ってきます。



この歌にも詠まれているように、柿には渋が付き物。これはタンニンが多く含まれているためで

現在、果物として売られている柿の多くは、焼酎やドライアイスなど色んな方法で「渋抜き」が行われています。

渋柿はこの渋抜きをしない限り、どんなに熟しても渋さが消えることはありません。


但し、乾燥させて干し柿にした場合は、タンニンが可溶性から不溶性に変化するため、渋さを感じなくなります。

この場合の甘さは砂糖の1.5倍とも言われます。


富有柿や次郎柿などの甘柿は、日本で淘汰された生食用の柿ですが、糖分そのものは

渋柿に比べて少ないため、干し柿には不向きです。



ヤマガキは日本の山野に生える、野生の原種柿の総称で、

種類によって、雌雄異木のものと雌雄同株のものがあり、現在栽培される色んな柿のルーツとも言われます。

地方によって、変種も多く固有の名前が付けられているものもあります。

一般に柿の品種を作るための台木として使われることが多いようです。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サネカズラ(実葛)の冬葉 | トップ | カワラヨモギ(河原蓬) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見た事ない・・・ (「大」@安達太良山麓)
2009-12-18 07:15:37
山に自生している柿はみたこと無いです。
もともと暖かい地域の木ですから、東北には無いのでしょうネ。
ヤマナシなた沢山あるのですが・・・
雪ですね (やまぼうし)
2009-12-18 19:57:19
「大」さん 今晩わ~
そちら、今日はかなり雪が降ったでしょうね。
しかし東北の年末に雪が無いのは、ちょっと落ち着かないかも・・・
しかしこれで落ちついて今夜はがはかどっているでしょうね
ヤマガキ、東北はどうでしょうね~
北海道に無いのは、はっきりしていますけどね。

コメントを投稿

植物(木本)」カテゴリの最新記事