山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ザゼンソウ(座禅草)

2010-03-14 19:25:48 | 単子葉類

珍しくスッキリ晴れた日曜日の今日、朝早くから滋賀県今津町弘川にあるザゼンソウの自生地へ行ってみました。

ここのザゼンソウは国内自生地の南限と言われていますが、その規模の大きさはかなりのものです。

発見されたのは1981年(昭和56年)で、地元の中学生が理科学習の野外観察時に見つけたもので、

それ以来、現在まで大切に保護されて数を増やしてきたそうです。

しかし農村都市とはいえ、少しづつ都市化が進む高島市の住宅地のすぐ傍ですから、当時はかなりの

驚きであったに違いありません。

1986年(昭和61年)には環境庁の自然環境保全基礎調査で「特定植物群落」に指定され、

現在は滋賀県環境保護条例によって、「緑化環境保全地域」となっています。

花の名は、葉がのびないうちから咲く花序を、法衣を被った僧侶が座禅を組んだ姿に見立てたもので、

外側の暗紫色の部分を仏像の光背に見立てて、仏炎苞と呼び、その中心部の棒状のものが花序です。

葉は花後に40㌢位まで伸びますが、切断すると強い悪臭を放つそうです。

またこの花は、外気温が0℃以下でも花穂の温度を20℃前後に保つために、花穂に発熱細胞と温度センサー

という、特異な機能を備えていることが知られています。



ザゼンソウ<サトイモ科 ザゼンソウ属> 別名ダルマソウ








コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンシュユ(山茱萸)の花 | トップ | マルバマンサク(丸葉満作) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事です! (「大」@安達太良山麓)
2010-03-15 16:50:42
これだけ群生していると見事ですネ。
黒い水芭蕉みたいです ^^)

うちの方はようやくセリバオウレンが咲きました。
カタクリの葉も大きくなってきていますから、間もなく本格的な春ですネ。
返信する
恋人 (wakadori)
2010-03-15 20:01:16
ザゼンソウ…
これもまたまだ見ぬ恋人です。
この辺りでは見られないと思います…(悲)
返信する
信じられない場所 (やまぼうし)
2010-03-15 20:09:24
「大」さん 今晩わ
この群生地は確かに見事でした。しかし、30年前まで誰も知らなかったとは
とても信じられないような場所なんですよ。
琵琶湖の西岸を走る自動車専用道路「湖西道路」のランプを降りて僅か500㍍の地点、
それも住宅街の中なんです。
>黒い水芭蕉みたい・・・正にその通りです。
そちらではセリバオウレンがやっと咲き始めましたか、やはり東北ですね
私のほうではバイカオウレンやショウジョウバカマがそろそろ見られます。
返信する
寒冷地向き (やまぼうし)
2010-03-15 21:42:02
wakadoriさん 今晩わ~
ザゼンソウは寒い土地に適した花のようで、
私の近くにも自生地はありません。
この日はザゼンソウ見たさで、朝早くから滋賀県北部まで出かけました。
この群生地はとても大きくてバレーボールのコートで言えば5面位の広さがあります。
返信する
セリバオウレン (「大」@安達太良山麓)
2010-03-16 08:11:37
写真をブログに掲載していますので、暇な時にでも見てやって下さい ^^;
アップにすると白い妖精ですネ。
返信する
いいですね~ (指月山)
2010-03-17 09:43:32
こんにちは
ザゼンソウ、いいですね~
葉がかなり大きくなっていますね
それと詳しい解説、勉強になります
こちら今年は未だお目にかかっていません
早くしないと終わってしまいますね
返信する
目が離せません (やまぼうし)
2010-03-17 19:56:00
指月山さん 今晩わ~
ザゼンソウ、既に葉が開いているものもありました。
そろそろ終盤にさしかかったようです。
やはり一番絵になるのは、2月中旬に融けかかった雪の間から顔を出す時でしょうね。
来週を過ぎると、バイカオウレン、ショウジョウバカマ、イワナシ等々
目の離せないものが多くなってきます。
一か所で見られたら苦労はないんですがね


返信する

コメントを投稿

単子葉類」カテゴリの最新記事