山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

五領池

2011-12-03 16:58:31 | Weblog

昨夜の天気予報だと、今日は1日中雨が降ったり止んだりのはず ?

ところが、朝になって目を覚ましてみると雨が降っている気配もありません。

多少薄日もさしているじゃありませんか

朝食を早々に済ませて、京都と奈良の境目にある農業用水池「五領池」へ鳥見に出かけました。

この五領池の最寄りの駅JR平城山(ならやま)は奈良県になりますが、池自体の住所は

京都府木津川市市坂なので、一応京都府内の池ということになります。

この季節の五領池には、夏でも見られるカルガモやカワウに北の国から渡ってくる

冬鳥のキンクロハジロやコガモなどが加わって、かなり賑やかになってきます。

 コガモ <カモ目 カモ科>  冬鳥

日本で見られる最小の淡水カモです。♂は頭部が茶褐色で眼の周りから首の後ろに

かけて緑色の帯があります(画像は♂)

♀は他種と似た褐色ですが、♂のエクリプスは同色なので見分けが付きにくいです。コガモ














同上
コガモ















キンクロハジロ <カモ目 カモ科>  冬鳥

分類学的には海ガモだそうですが、湖沼、池、河などでも見られます。

雑食性で、水草も食べますが、小魚や貝など動物質を多く食べています。

画像は手前が♂で向こうが♀のペア
キンクロハジロ













同上
人の恋路を邪魔する奴?ペアの間に割り込んでいるのはカルガモさんです
キンクロハジロ














カルガモ <カモ目 カモ科>  留鳥または冬鳥(北海道では夏鳥)

住む地方に依って渡りをしたりしなかったり、適応性が高く、北海道を除き水のある所なら

全国何処でも1年中見られるカモです。

近畿では冬になると個体数が急に増えてくるところを見ると、かなりの数が冬鳥として

渡りを行っているのかもしれません。雌雄は同色で交尾する時以外、見分けは困難です。
カルガモ













 

カワウ <ペリカン目 ウ科> 留鳥

潜水して魚を捕えて食べます。足には水かきがあり、長めの尾で舵をとりながら巧みに

泳ぐことができますが、翼には油脂成分が少ないため、泳いだ後は必ず翼を広げて乾かして

います。長良川の鵜飼に使われているのは本種ではなく、ウミウ(海鵜)です。
カワウ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする