児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

長崎のシンポジウムとアーチスト研修会

2015年03月16日 | アウトリーチ

長崎の前のブリックホールの担当者が教育委員会の生涯学習課に移動して公民館活動にアートから一石を投じることを考えている。先日演劇の多田淳之介さんをコーディネーターにしてシンポジウムが行われ、私もパネラーとして参加してきた。
市長の「これからのコミュイティ活動はプレイヤーを増やさないといけない」という発言があり納得。コミュニティの専門家である山崎亮さんも「評論家でなく参加者が増えないと」といっていた。なるほど。
実はこの件で昨年にお会いした一瀬先生という方が、話していてピンと来たので、翌日に行ったアーチストのためのアウトリーチの研修にお話しして頂いた。
この研修会は、10年ほど前に始めたときに、研修というのはおこがましいので「アーチストミーティング」という名前にしたのだけれど、まあアウトリーチの考え方、ミッションからどんなことをしていくのかということまでを2日程度の講座で行うのだが、年々2日では短いような気がしてくるのは、多分欲張りになっているからだろう。

 以前からアウトリーチは3種類のプロが作り上げていくものだというイメージが明確にある。音楽と演奏と楽器のプロである演奏家、地域のプロであり仕組みと聴き手というものに関するプロであるホール職員(コーディネーター)、そして、行き先の事情に関するプロ、この3者が協力して良いものを作り上げるというのが一番良くなる可能性が高いとおもう。行き先の事情のプロというのは、たとえば学校など教育現場に行く時は教育行為に関するプロである先生の見識は大事であるし、福祉施設に行くときは福祉のプロの見識が、コミュニティに関してはコミュニティのプロの見識が入ってくることで始めて行く目的が明確になるし、手法を作ることが出来るのだと思う。
 アウトリーチに様々な場所に出かけると、予測と違うことが良く起こる。それは、お互いが習慣の違いとか知見を知らずに物事を動かそうとすることによることが多いのだ。
アーチストが学校に行くときに、教育の知識を無しに行くことはやはり危険である。もちろん、先生の思いをそのまま実現しようとすることで、アーチストが行く意味が変形してしまうこともある。だからといって教育のことを知らないで良いというわけではないだろう。
 今回の長崎では、たまたま出会った先生(今は教育委員会の生涯学習課にいらっしゃるのだけれど)と話をしていて、この人には託せるかもしれない、とおもって突然お話をお願いした。多分音楽には無縁の先生だったのでびっくりされたかもしれないが、その後2回ほど市内で行われたアウトリーチをのぞきに来て、思うところがあったかもしれない。

彼の話をすこし転載する。
1, 学校がアウトリーチに期待すること
夢を持っている子は85%ほどあるが、そのために努力している人は26%。どんな生き方をしたいか、という質問に「その日その日を楽しく生きる」と答える人が中学で39%、高校で28%いる。ということを踏まえて。また、「子供の貧困率」が16%を超えているということを踏まえて。
① 「感化」。人の性質などを、良い方向に変えるような影響を受けて欲しい
② 教育基本法の豊かな情操(美しいもの、純粋なもの、崇高なものに素直に感動するこころ)を培う
③ 「夢」を「あこがれ」に、「あこがれ」を「志」にするきっかけを作る。

2, 授業の準備(学校では教材研究と言うそうだ)
① 教材研究には、少なくとも1時間のために10時間はかけなければいけない(だんだん慣れていくので準備時間は少なくなるが最初は・・・)
② 模擬授業をする。これは先生が生徒役をして、あとでいろいろと意見交換をするのが大事だということだ。
③ そして、基本的な姿勢。以下の8つを挙げておられた(長くなるので書かないけど)
・師弟同行
・率先垂範
・寄り添う
・自己開示
・熱意と愛情
・想像力⇒子供の気持ち/立場/目線
・ほめる、認める
・どらえもん

3,子供には自己肯定感(自尊感情)が必要
自分は(大切な)存在だ、自分は(かけがえのない)存在だと思える心の状態。

途中で、子供が発する質問を見てきたアウトリーチのことから、「小学生はどんな質問をするのだろう」を考え、それに自分だったらどのように答えるかをみんなで考えた。

先生は、翌日の演奏家から出てきたアウトリーチ進行プランの検討会にも出て貴重な意見を言ってくださいました。演奏家を尊敬する気持ちを持ちつつ、演奏家が先生になりそうになるのを指摘し、演奏家の役割をきちんと言ってくれたのがうれしかった。

一瀬裕之先生。本当にありがとうございました。
先生なら誰でも良いわけではないけれども、このように語る言葉を持ち、場を理解した発言をしてくれるある分野の専門家(プロ)の意見は本当に説得力があります。同じようなことを考えてはいるのですが、ああ上手くは話せない。
 多分、他のジャンルでも、こうした目線で話してくれる人がいると本当に良いことが出来るのではないかとおもう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。