児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

アウトリーチについて(音活報告書)

2011年01月30日 | アウトリーチ

地域創造の音活の21年度の報告書が出来てきていた。なんかずいぶん前に原稿を渡したのでやや新鮮さにはかけるのだけれども、きちんと報告書が出来るのは地域創造という公益法人の性格上きわめて大事なことだ。以前、おんかつは13年前と同じように今もモデル事業的である、ということを言ったことがある。そのときにはあんまり受けが良くなかった記憶があるのだけれど、事業としてはともかく、そこで行われている内容については未だにそう思っている。

報告書で音楽のアウトリーチの整理を試みた私の短文をここに掲出しておくことにする。実はもう少し前からこれは出しておこうかと思っていたのだけれど、研修会を前にこの資料が出来てほめられてしまったので、却って出しにくい気分ではある。それほど注目されないだろうというというつもりだったのだけれど・・・。

Theme1  技術としてのアウトリーチと芸術文化政策の事業

チーフコーディネーター 児玉 真

 

焚き火の前で高倉健が子どもとハムを焼いているハム会社のCFに「強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない」というコピーがあって、なるほどと納得したのはもうずいぶん前なので、若い人は知らないかもしれない。しかし、演奏の世界でも「上手くなければ演奏できない、内容がなければ音楽家にはなれない」といえるし、アウトリーチをやるのにも「話が出来ないと伝わらない、何を伝えたいか理解していないと意味がない」とか言うことも出来る。要するに両方が必要だということだ。

 公共ホール音楽活性化事業を始めてから11年。その間にクラシック音楽のアウトリーチは非常に早いスピードで拡がってきた。とても良いことだと思うけれど、実践が先行するアウトリーチでは、行き先(対象)が多様すぎるため概念は拡散する方向にある。従って音活が一定の枠組みを示していることはとても意味がある。しかし、最近の音活ではさすがにほとんど見受けなくなったとはいえ、いまだに、たくさんの子どもや老人のところに行って演奏し喜んで貰うのは良いことだ!というところまでで思考を停止してアウトリーチをめぐる論議がかみ合わないでいるケースも相変わらずあるのである。

音楽のアウトリーチの場合、「聴く」という一見受身のようだけれども、自分の心の中に何かを作り出していくという創造性に非常に重要な要素があり、演奏者はそのきっかけをつくり聴き手のリテラシーを開発する、という高い能力を要求されている。そこで行うことは、音楽演奏とそれを巡るインタラクティブな演奏者と聴き手のやりとり、というプッシュ型の情報提供をベースに工夫をしたものと考える事が出来るが、それにはそれなりの方法論を要する。しかし、全国何カ所かでアウトリーチ事業のために演奏家の研修をやってみて気がついたのは「アウトリーチは学校とかに出かけていって、そこにいる人たちが好む音楽を演奏し喜んでもらうお話付きのコンサート」と思っていた、という演奏家がかなり多いことだ。青春を費やして命がけでやってきたクラシックの良さを伝えることにエネルギーをさけばよいのにと思うけれど、じゃあどうすればいいの?というそのための方法論が見えていないと言うことである。目標が見えたときの演奏家の能力は高い。演奏家がの目標は、「何を」を見つけてそのための技術を磨くことに他ならない。

クラシック音楽のような「古典」や「伝統」をアートの世界でどのように位置づけるかはなかなか一筋縄ではいかない話だけれども、少なくとも過去の芸術をなぞる再現という以上の意味を持つものである事は間違いない。茂木大輔が書いているように、「今、古典の曲を演奏すると言うことは、何百年も作品が残る価値を作った天才的作曲家と対等に対話し、その上に、過去におけるその曲を弾いたあまたの名人たちのすばらしい演奏や解釈を背負ったうえで、今この場で意義のある解釈、演出をして、かつそれを実演しなくてはならない」という事なのである。だから、古典という伝統的分野においては「最終的には、演じる側も聴く側も、まず過去のすばらしきものを習う」という事が大きな特徴だと思うし、それが社会に残っていく存在意義であるとも思える。楽に体感することをよしとする時代背景の中であえて誤解を恐れずに言えば、教わる、ということが有意な体験であり、伝える側は、それをどのように納得してもらうかという方法論が重要だと言うことになる。それ故に音活でやっているようなアウトリーチの手法はクラシック音楽のように伝統を背負うジャンルを扱うによく合う方法論だと言えるのではないか。

最近、アウトリーチ事業という言葉もよく使われるけれど、アウトリーチそのものはゴールではない。コーディネートする側にとっては、アウトリーチというすでに出来上がった作品を子どものところに持って行くような、物を扱うようにではなく、その時間を経由することで演奏家にも聴き手にも何が起こるか、という常に変化している現象を扱うように考えるのがよいと考える。

アウトリーチは芸術音楽を扱う大事な技術にすぎない。けれど、全国的に見ればまだまだノウハウが浸透していないからこそ技術としてのアウトリーチの技法はますます磨かれなくてはいけないだろう。それは、演奏家が自分の楽器の技術を磨こうとするのと同じことで、時代の大きな要請でもあり自治体やホールの事業を行う上での土台でもある。演奏家にとってそのノウハウはすでに学校などで獲得されているものではなく、様々なプロフェッショナルとの共同作業でOJT(オンザ・ジョブ・トレイニング)として獲得されるものだろう。地域創造の10年間のノウハウの実績を、マニュアル化、教材化することも必要な状況になってきているように思う。

さて、このアウトリーチという高いポテンシャルを持った手法の技術と意欲を獲得した地域のコーディネーターや演奏家たち、という基盤をどう社会が活用するか、それを考え実行するのは公共ホールと自治体の政策的な大事な役割であろう。地域創造の「公共ホール音楽活性化事業」もアウトリーチの本質を認識して貰うのに非常に優れた方法論だけれど、その経験を活かしてそれぞれの会館が地域の状況に合致した政策として事業化していく事が必要なことである。それは大変だろうけれど楽しいはすだ。

 


おんかつ全体研修会

2011年01月28日 | 徒然

地域創造の音活は今年13年目。26日から3日間23年度の実施団体の研修会。今日は10組の演奏家がプレゼンテーションをした。近々に企画案を考えて貰って演奏家も選んでいただくために、聞いてもらう。こういう仕組みのところはまずほとんど無いだろうと思うが、演奏家には厳しいが会館の人にとってはこんな幸福なことはないはずである。

今年は2年目と言うことで各演奏家も工夫をしてきた。でも工夫だけではなく、きちんとした演奏をしようという雰囲気もあって、それはなかなか好感が持てる良いプレゼンだったと思う。

写真は初日のグループミーティングの様子。


長崎のアーチストミーティング

2011年01月26日 | 各地にて

長崎市のアウトリーチ事業は2002年から継続しているので、ずいぶんノウハウがたまっている、と言うのが理想なのだけれど、直営で人事異動があるのでそう簡単ではなくいつもタイトロープ上にいる気分ではある。しかし、うまく業務を繋いできているので実感としてはそれほど問題を感じない。それに色々と新しいこともやってきていて、それが実を結びつつあるのではないか、と思うところもある。

考えてみれば地元演奏家をオーディションして、その人たちにアウトリーチのノウハウを教え(これはこっちにとっても真剣勝負だ)、アウトリーチ事業の中に組み入れるのも、ジャズとかクラシック以外で何がやれるのか判らないまま飛び込んでみたり、ホールサポーターをベースにコーディネーター養成講座を本気で進めたりと色々と新しいことをやれているのも事実であって、それはある意味でリードしている状態でもあるのだ。どちらも、地域の担当にとってのリスクはある手法なのだけれど・・・

演奏家は2年の登録なので今回の演奏家は第5期にあたり、23,24年度にそれぞれ3回程度づつアウトリーチをし、ガラコンサートも行うことになる。今回は津軽三味線の人が入ってきた(他はクラの人とジャズトロンボーンである。クラシック頑張れ)。これははじめて。今回のミーティング(まあ研修会なのだけれど、あんまり教えますよ・・・という感じにしたくないので・・・)では、津軽三味線の楽器のことからまず私の方がレクチャーを受けているような感じ。そうでないと言うことが言えないので・・・。なあるほどと感心することしきりである。

彼らと話していくと地域で音楽をしながら生きていくことの大変さに、頭が下がる想いもする。でも事業である以上聴き手に対する責任もあって、とても悩ましい部分がある。だからといって悩んでいても仕方がない。自分が持っているノウハウや知識など(それなりにあると思うのだけれど・・・)なるべく多くのことを渡していくという一方通行的な物ではないので、最大のエネルギーを使う時間なのである。終わると予想以上にへばる。でも楽しい。

 


いわきおであり研究会4

2011年01月24日 | いわき

前回の更新のあと、それぞれの演奏家が学校に行ってアウトリーチを行った。お互いにそれを見ることが出来たのも良かったかもしれない。

最後は常磐市民会館横の公民館の広間で4人による小さなコンサート。150人ほどのお客様が来てくれてなかなか雰囲気の良いコンサートのなった。ちょっとお風呂場みたいな空間だったのだけれどいっぱいのお客様のおかげでほどよいところに落ち着いたのもよかった。最後、それぞれがカスケードの時よりもずっとリラックスして演奏しているように見えたのもアウトリーチで一人でその場を支配するという経験のたまものか・・・


おであり研究会カスケードコンサート

2011年01月18日 | いわき

8日のおでかけアリオス研究会の記事からもう10日も経ってしまった。その間色々とあったのだけれどパソコンは壊れるし、忙しいことも有り更新できなかった。その間のことを敢えて書くとすると・・・

1月9日はいわきで会議10日はいわきの仙台フィルニューイヤーコンサート。今年はパスカル・ヴェロの指揮。フランスの粋の詰まったコンサート。なるほどという感じ。1月11日は地域創造そのほかで会議、12日から北九州に行き13.14日と地元演奏家のアウトリーチ(ソプラノ、ソプラノ、フルート、クラリネット)、それが終わって熊本に行き、地域創造の邦楽事業のガラコンサート。楽しいコンサートだった。邦楽器は転換とか案外面倒そうなのであるけれど、市町村のホールのスタッフの動きも良くてスムースに行ったしきれいなコンサート。16日に帰京してその足で三鷹市芸術文化センターでニューイヤーコンサート。これは毎年アウトリーチをしてくれている、丸山+中川、小川+風の木管5重奏団、神谷+田村の3グループの総括演奏会のようなもの。6年目の今年は有料ではじめて満席になったと喜んでいた。6年間同じ演奏家で続けて居るが、これからどうしていくのかが三鷹市と企画側の見識だろう。まあ、みんなが白髪のおばあちゃん、おじいちゃんになってもやっていて、「むかし小学校で聞いたあの人がうちの子どもにも演奏してくれている・・・」というのもなかなかおつではある。

17日は芸大で2月に行うアウトリーチのプログラムのミーティング。話す内容は地域でやって居るのと基本的には同じである。でもこのくらい一緒にプログラム案について本人のやりたいことを突き詰めて考えていくのはこちらは楽しいし本当に刺激になる。良いものである。そのあといわきに来て、今日が4人の演奏家のお披露目を兼ねたカスケードコンサート。普段のカスケードとはまた違った雰囲気になるのは知り合いが来ているからだと思うけれども、同じカスケードでもこれはこれでまた違った肌触りの暖かさがある。やはり緊張する本番は演奏家のいろいろな要素がアウトリーチとはまた違ってむき出しになるような感じがある。やはり演奏家というのは良い本番の前には良い表情をする。

写真は最後に4人が一緒に演奏。(カッチーニのアベマリアと乾杯の歌)

 

 

 


おでかけアリオス研究会3

2011年01月08日 | いわき

おでかけアリオス研究会は7月のオーディションで4人を選抜してから、やっとランスルーまで来た。今日は午後いっぱいを使って、4組の演奏家が本番通りにやってみる。そのあと20分くらいづつミーティング。これが終わると今年度の研究会は、18日から21日までの本番を残すのみ。ランスルーは一番やりにくい時だと思われるので、今日のできで判断はしにくいのだけれど、まあまあのところに来ていると思う(演奏家の本番力を信じないとこういう事業は出来ないので、あんまり心配してもね)。

今回は、他の場所に比べてスタッフに意見を言う人が多いので、こちらは他より楽だという面とまとめるのに苦労することもあるんだろうなあ、という部分とがある。しかし、普通4組のランスルーとミーティングをやるとバテバテになるので、その意味ではずいぶんと気の回しようが違うかもしれない。面白いのは今回の4人の演奏家は、いわきに戻ってきて一定のキャリアを持っている2人と、まだ若くて東京にいたり、帰ってきたばかりの2人が好対照であること。どちらもそれぞれの良さがあってお互いに刺激を受けてくれているのだと嬉しいのだけれど・・・。でも、みんながそれなりに仲良くしてくれているのは、多分スタッフも含め一緒に行こうとしているところ(目標とも言うけれど、もう少し違う何か)がわかっているからだろうと思う。それがこういう事業の一番良いところかもしれない。やって居る最中に写真は撮る余裕がないので、写真はランスルー前の写真。


出初め式

2011年01月08日 | 徒然

ブログも6年目の突入。案外早く感じるのは歳のせい?

いわきはまだやや正月気分で、何となくゆったりとしている。今日が出初め式だった(最近は日にちでなく曜日でやるイベントが多いな・・・)。アリオスの来ていると、大ホールで式典をやり,そのあと隣の公園ではしごを立てるので、アリオスの中から硝子越しにも見える。今日のように外に出るととても寒い日には好都合かも。

今日はこれからおであり研究会のランスルーである。どうなるかやや心配ではあるが、年末のプランをやりとりを見ていると期待できるとおもう。


謹賀新年

2011年01月02日 | 徒然

2010年は仕分けで何となく落ち着かない年だったように思うけれど、2011年はどんな事が待っているだろうか。昨年は自分の仕事の生活パターンはあんまり変化がなかったのだけれど、色々と思うところのある年だったということが出来るかもしれない。昨年の2月か3月に次の仕分けでは地域創造もやばいのではないか、という話が全然違う方面から流れてきて「大丈夫?」と心配をされたのだけれど、あんまり気にならなかったのは、文化藝術についてやるべき事ははっきりしていて、そのための専門性をどう持つかと言うことが愛重要だと考えているので、それは無くせないし,それ以外はあんまり気にしてもしょうがないと思っていたふしがある。とはいえ、そのきっかけの中から、自分の刃の危なさとか自分でも予想しなかった感情とかにも気がついたし、様々なことを考えるきっかけにはなった。そういえば、この仕事を続けてきたい間、自分の立ち位置を少しながら変えることで自分の成長のしろを担保してきた、ということを久しぶりに思い出した。最近忙しくて忘れていた感覚。今年も小さいながらいくつかの新しいことに取り組むのだけれど忙しさでじっくり出来るだろうかがちょっと心配。

とはいえ2011年。関東以外は波乱の天候で明けたみたいだけれど、有り難いことに関東は穏やかな天気。初詣日和になった。清澄白河に越してきてから、元旦の初詣は七福神のキセルをやっていて、深川七福神のはじめの深川神明社(寿老人)と最後の富岡八幡宮(恵比寿天)仁行って、門仲で甘いものを食べて帰る。中の5つは飛ばしてしまうというのは御利益的にはちょっと無茶だけれど、午後にゆっくり出ればいいので都合がよい。富岡さんと違って深川神明社はそれほど込まないのだけれど、ここ数年はいくと思いの外に列が出来ていたりする。でもみんなゆっくりと丁寧なお参りで、時間はかかるけれど、近所の甘いものやさんの奥さんが毎年甘酒とかの店を出していたり、地域との関係が近いことを感じられる良さがある。(深川神明社の写真)。でも、昨年やっていた改修工事で本堂が近代的になってしまった感じがする・・・