10月から12月まで移動ばかりが多い時期。
10月8,9日は広島県の財団の事業の二つ目は呉市。ここは地元の演奏家を組織化してアウトリーチ的な事業をはじっメタばかり。最初は学校とかではなくコミュニティに出かけていくミニコンサートだったので演奏家の皆さんがアウトリーチでも演奏を聴いてもらえば良い(逆に言えば演奏をする機会を財団が作ってくれる)という認識だったような気がする。学校で始めるとなかなかそういうわけにはいかない。違ったミッション性を引き受けることになる。7月の研修の時はきっと混乱したのではないかと思うけれども、しかし演奏家は目標がわかると力を出す。今回の二組も途中からアーチスト魂のようなものに火をつけてこどもと対峙してくれたのでまあ方向性は見えたかな。前日のランスルーの時にたまたま学校の音楽の先生が会館に打合せに来ていて、モニターで見るランスルーの模様を見ながら「あ、これは普通に演奏を聴くのではないですね・・」と言って帰って行ったという話を聞き、実際に訪問した学校でも「これは少し違うようだ」と思ってもらえたかなと思う。良かった。
10日から北海道の増毛での道の財団の派遣事業。これはアウトリーチではないけれども、北海道はまだ会館もきちんと整備できていない自治体も多いし、演奏家が行く機会もそれほど多くないことを考えると、北海道がこういうコンサート派遣をするのはある意味理にかなっているかもしれない。とはいえ、演奏を聴いてなにかを心の中に生み出すのはそれなりの経験値が必要で、その点に関してはこどもも大人も一緒と言うことも出来る。アウトリーチの手法を磨くことはこういうケースでも大きく役に立つことはおんかつのアーチストを見ていてもよくわかる。ジャズとかポピュラーの演奏家は話しをしながらコンサートを進めるのが常識だけれど、それが上手であるということとイコールではない(後述)。3年目になる演奏家はずいぶん慣れたなという感じではあるが、話しに関してはやや物足りないのは、もっと出来るはずという気持ちがあるから。
富山の室内楽フェスティヴァルは直接的には仕事ではないが、11月に奈良で行うアウトリーチ事業の演奏家の様子を見ておくためにはこの機会は大事であろう、ということで短い日程だったけれど出かけた。奈良でやるグループが経験をしてきていることが不用意に多いのではないか・・と言う危惧があるからでもある。まあ美味しい酒が理由でもあるけれど・・・
そのあとの長崎(16,17日)は今月一番心配だったスケジュール。加藤直明、中川賢一、東海千浪さんというトリオは、大学の先生の希望で組んだ「オリジナルがない編成」であるが予想外にうまく行った。まあ手練れであるから・・・。長崎大学と活水女子大の学生も12月にアウトリーチを実践するに当たってずいぶん参考になったと思うし、昨年よりも反応が良く、やはりやってみるものだなあという感想。
そのあと小松島にいって、邦楽の事業。これは別に書くつもり。
帰りに神戸の灘区民ホールによって衣川さんと会って帰京。ここの館長さんは元神戸大学の教授でなかなか強い意志を持っているように思えた。
今日はいわき。
写真は長崎
10月8,9日は広島県の財団の事業の二つ目は呉市。ここは地元の演奏家を組織化してアウトリーチ的な事業をはじっメタばかり。最初は学校とかではなくコミュニティに出かけていくミニコンサートだったので演奏家の皆さんがアウトリーチでも演奏を聴いてもらえば良い(逆に言えば演奏をする機会を財団が作ってくれる)という認識だったような気がする。学校で始めるとなかなかそういうわけにはいかない。違ったミッション性を引き受けることになる。7月の研修の時はきっと混乱したのではないかと思うけれども、しかし演奏家は目標がわかると力を出す。今回の二組も途中からアーチスト魂のようなものに火をつけてこどもと対峙してくれたのでまあ方向性は見えたかな。前日のランスルーの時にたまたま学校の音楽の先生が会館に打合せに来ていて、モニターで見るランスルーの模様を見ながら「あ、これは普通に演奏を聴くのではないですね・・」と言って帰って行ったという話を聞き、実際に訪問した学校でも「これは少し違うようだ」と思ってもらえたかなと思う。良かった。
10日から北海道の増毛での道の財団の派遣事業。これはアウトリーチではないけれども、北海道はまだ会館もきちんと整備できていない自治体も多いし、演奏家が行く機会もそれほど多くないことを考えると、北海道がこういうコンサート派遣をするのはある意味理にかなっているかもしれない。とはいえ、演奏を聴いてなにかを心の中に生み出すのはそれなりの経験値が必要で、その点に関してはこどもも大人も一緒と言うことも出来る。アウトリーチの手法を磨くことはこういうケースでも大きく役に立つことはおんかつのアーチストを見ていてもよくわかる。ジャズとかポピュラーの演奏家は話しをしながらコンサートを進めるのが常識だけれど、それが上手であるということとイコールではない(後述)。3年目になる演奏家はずいぶん慣れたなという感じではあるが、話しに関してはやや物足りないのは、もっと出来るはずという気持ちがあるから。
富山の室内楽フェスティヴァルは直接的には仕事ではないが、11月に奈良で行うアウトリーチ事業の演奏家の様子を見ておくためにはこの機会は大事であろう、ということで短い日程だったけれど出かけた。奈良でやるグループが経験をしてきていることが不用意に多いのではないか・・と言う危惧があるからでもある。まあ美味しい酒が理由でもあるけれど・・・
そのあとの長崎(16,17日)は今月一番心配だったスケジュール。加藤直明、中川賢一、東海千浪さんというトリオは、大学の先生の希望で組んだ「オリジナルがない編成」であるが予想外にうまく行った。まあ手練れであるから・・・。長崎大学と活水女子大の学生も12月にアウトリーチを実践するに当たってずいぶん参考になったと思うし、昨年よりも反応が良く、やはりやってみるものだなあという感想。
そのあと小松島にいって、邦楽の事業。これは別に書くつもり。
帰りに神戸の灘区民ホールによって衣川さんと会って帰京。ここの館長さんは元神戸大学の教授でなかなか強い意志を持っているように思えた。
今日はいわき。
写真は長崎