児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

いわき5/23 篠原英子(Hp)と市島徹(Fl)

2012年05月26日 | いわき
いわき、お出かけアリオス。
5月23,24日とハープの篠原英子さんとフルートの市島徹さんが市内4カ所の小学校にアウトリーチをした。二人ともいわき出身のベテランだが(篠原さんは四倉出身、市島さんは小名浜出身でいわき在住)こども真摯に対してくれた。22日はカスケードコンサート(私が同行できたのは22日と23日だけだけ)。
ところで、いわきでは5年前の開館時に、親しみを持てるようにコミュニティ系の会館から飛び出していく事業を総称して「お出かけアリオス」という名前で呼ぶことにした。これが不思議と浸透していて、アウトリーチの始まりの時に学校の先生が「これからお出かけアリオスを始めます」と言ってくれる事も多い。とてもありがたく思うのだけれど、なんかすこしぴったりしないのも事実。「お出かけアリオス」と呼称しておこなっていることは、いろいろな概念が含まれているので、やはり音楽を学校に届けるのはお出かけアリオスコンサートだと思うのだけれど。このような企画する側の思いと受け取り方の微妙なちがいは以前にもあったきがする。もちろん、同じ仕事をしている同志でも言葉に対する観念を揃えるのは容易ではない。カザルスホールでも長谷工のシリーズの趣旨の受けとられかたで違いがあった。成功した企画ではその企画にそれぞれ自分の価値観を入れて判断するというのは良くあることで、このことは自分でも気をつけないといけない。
閑話休題。小学校ではハープの威力は絶大で、見かけが面白いし音がきれい、弾き方が面白い、足をもごもごと動かしているなど、目も耳も興味津々になる。いわきの子供らはさすがに東北の湘南と言われるだけあって、積極的である。質問もどんどん出てくるので、演奏者がちょっと詰まるような時もあったけれども,とても良い雰囲気で終えることができたのではないか。少なくとも見ることができた1日目は、そんな感じで終わったので安心した。少しだけ手を入れることをお願いしたが2日目も楽しくできたと思う。

長崎大学との協働

2012年05月15日 | 徒然
長崎と関わりはじめて今年は11年目に当たる。ずいぶん長いつきあいになったものだ。
今年の新しい試みは、大学との連携。特に実技系の人との協力関係で、市が考えているアートマネジメントと学校教育の中で必要と思えるキャリアマネジメントの一環としてのアウトリーチ体験とのコラボをやってみようということだ。
今日は朝から学生のグループが附属小学校に行き行ったアウトリーチを見て、夕方にその振りかえりをする。その合間に文化振興課員に対するレクチャー。これは大学生にはもうしわけないのだけれど、彼らにレクチャーした「いけないこと」をかなり多くやってしまっている。比較的直前まで話す内容が固まらなかったことは根本的にいけないのでけれど、話がやや単調だったかな。
アウトリーチはいろいろと工夫をしてあって、こども達は素直に楽しみ喜んでいたし、彼らのアイデアと努力は偉とするのであるが、まだこなれるには経験が必要かもしれない。曲の演奏内容が詰め切れていないとかがやや気になった。

いわき5/12 市民復興祭

2012年05月08日 | 徒然
先週末、いわき市文化協会とアリオスが共催でいわき文化復興祭というのを行った。10時から16時まで休憩を挟みつつ中劇場でロングランの公演。その他に公演では出店が出て、公園の一角とキッズルームではそれぞれ小さな演劇や読み聞かせ、大道芸などのイベントも行われているし、展示も行われているという具合。広大な合併都市いわきでは各地域に分かれて秋に文化祭を行っているのだけれども、アリオスというすばらしい場所が有るのだから、いわきのたくさんの文化活動の中から選抜で春の文化祭的なものができないかと言うことで、今回初めてこの共催スタイルで行うことになった。まあ復興祭という名前になったのは震災があったからで、もし地震が無くてもこのような試みは行われたはずである。
様子を覗きに行って、たまたま会った市民の方と話をしていたのだけれども、その人が「初めて市民の活動とアリオスがとても近づいたように感じる」といっていた。なるほど。
最新機材を入れたアリオスでは、安全を考えると、昔のような使う人に任せてしまう(何でもできる)ような時代の会館に比べると、敷居が高い。アリオスのスタッフには怒られる、という感じを持ってしまう人もいるときいた。その意味では今回が市民がアリオスのスタッフのプロフェッショナルな能力を活かして自分の活動をする、ということのきっかけとなれば喜ばしい。一緒によいものをつくるという方向でみんなが能力を発揮するという経験が積み重なることで、プロであるスタッフと市民との関係が良いものになることは望ましい。また、企画をだれがどうするのかということもも、基本的なテーマは誰のために企画するかとそこで起こるプロフェショナリズムをどう捉えるかという問題だと考えている。わかりにくくて申し訳ないが、みんなで共有する目標をいかに立てるかがはっきりすれば、いろいろな問題は解決に向かうだろうとおもうのだ。目的の共有ができ、信頼感がうまれなければ、結局権力の問題になるのでhappyな関係をつくるのはほとんど不可能になるだろう。これは民間でも公共でも同じ事である。
その意味でも今回の復興祭は第1歩の意味はあるだろう。来年を期待したい。

いわき5/6 あそび工房

2012年05月07日 | 徒然
アリオスでは市民が集まって企画を出し合い、その中からいくつかを実現してきた。冒険映画祭もその一つでアリオス以外でも活動を始めている。もう一つは「こどものためになにかしたい」というある女性の一言から始まったあそび工房。アリオスのオープンスペースの一角でやっている。いわきは原発事故の影響で外で遊ばせることに抵抗感があるお母さんは多い。直接芸術的な企画ではなくても、こういうことも公立の施設としては考えなくてはならない部分であろう。色々なあそびのグループがきて、親子で体験したりする。今日は指で編むマフラーみたいなものが来ていて私も体験。
今日はゲストとしてシンガーソングライターの小坂明子さんが来て子供の好きな食べ物を聞いてその場で作曲したり色々と子供たちと遊んでくれた。

スカイツリー

2012年05月04日 | 徒然
スカイツリーオープンまであと16日。東京東部側ではずいぶん盛り上がってきて、近所ではなくてもまあよく見えることも手伝いなんかわさわさしている感じがある。今日はいわき。東京駅からいわきに向かうバスは常磐道に向かうので、高速道路ではアサヒビールの建物(金斗雲?)の横を通るあたりでスカイツリーのかなりそばを通過する。やはりこの大きさは凄いインパクトである。写真だと広角になってしまうのでその大きさはわからないかな。
今日は初め第1展望台んすぐ上までしか見えなかった。一分後は低い雲が通過したのでここまで見えるようになった。しかし、この展望台は高いお金を払っても景色が見えないリスクを常に意識しておかないと行けない、ということ。ちょっと考えちゃうね。まあ、今のところチケットも買えないのでしばらく(みんなが飽きるまで)登ることもないかもしれない。東京タワーの時は、階段を歩いて登る、というのがちょっと格好良かった(こっちも若かったし)のだけれど、スカイツリーはさすがに歩く気にはならないか。
今年は連休まで比較的ゆったりとしていて、2,3日とのんびりした。雨が降っているので行楽とはいかないけれども、久しぶりに入間までドライブしたり錦糸町とか北砂でゆっくりと買い物をした。
いわきでは連休恒例になっているのが磐城高校吹奏楽部の演奏会。今日から3日間の公演である。さすが全国大会金賞銀賞の常連校だけあって1700席の大ホールがいっぱいになる。羨ましい。
いわきはそろそろ来年のことを考えないといけん、考えて見れば5周年、モードです。今年の主催事業やってないのに・・・。まあまだ頭の体操だけど。