児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

山田百子さんとの話

2008年07月30日 | アウトリーチ
8月7日に地域創造フェスティヴァルで話しをする相手のクァルテット・エクセルシオのセカンドヴァイオリン奏者山田百子さんと打合せをしながら感じたこと。
演奏家は、アウトリーチの現場から、私たちコーディネーターが感じている以上に現場から本当にたくさんの情報を引き出している。やはり聴き手と面と向かっているのと、横や後ろから様子をうかがっているのとでは情報量がまったく違うらしいこと。
ただ、普通の演奏家の方達は、それを上手く整理して言葉にし人に説明できるかというと、それはまた違った能力らしいこと。
しかし、山田さんはとても的確に把握していると共に、常にあたらしい引き出しを見つけようと努力していること。アイデア帳だと言っていたけれど、MUJIのノートに案外いろいろと書いてあった。頭の中をのぞき込むようなそういうノートは本当はものすごく興味深いのだけれど、それを全て知ろうとするのはるのやはり良くないのだろう。

今回の講座では、エクセルシオのアウトリーチを紹介しつつ、構成を考える演奏家、それに絡んでいくコーディネーターのやりとりを架空の状況でやってみたいと思っている。その場合のコーディネーターの役割は、演奏曲のプランから演奏家の考えていることを弾きだしていくという作業である。それも、ただ引き出すだけでなく自身が触媒となってより効果を引き出していく。でもそのために行き先の情報をなるべく的確に掴んでおく必要があるはず。演奏家は演奏のプロであり、音楽のプロであるけれども、コーディネーターはいったい何のプロなのだ、という突きつけられる状況に於いてどんな話しをしていくのか、というのが今回の講座のテーマ。本当は自分よりもそういうことに向いた人がいるような気がするのだけれど、まあ、今回はそこのところに焦点を当てるというのが自分の役割かな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。