愛猫とシエスタ(午睡)

猫ブログ(時々)から備忘録ブログへ 
気になったこと等を綴っています
コメント欄は「事前承認」です

鳥取全日空機遅延について(意見の相違)

2007-08-30 13:19:00 | 日記
高校3年の頃、小学校からの親友が、暮れも押し迫る中、交通事故で亡くなりました。享年17歳で、即死でした。
数日後、年が明けて、彼女から年賀状が届きました。
絶筆となってしまった年賀状には「今年はどんなことが待ち受けているのか、ドキドキです」と書いてありました。
推薦で進学先も決まっていましたから、そんなことを書いたのだと思います。

連絡を受けた親戚の叔母さんが、大急ぎで空港へ向かったそうです。
しかし、年末年始で空港は大勢の人で溢れかえっていたそうです。

少しでも早く、飛行機に乗りたいという切ない思いで、たまらなかった」とその叔母さんから聞きました。飛行機は、全日空機でした。
その言葉を聞いて、涙をこらえるのに必死でした。

飛行機を利用する人は、仕事や旅行でという人が多数を占めていると思いますが、そうでない人もいると思います。
今回、このニュースを知った時、思わず親友のことを想い出しました。

病気であるのは仕方ないのですが、主治医と相談するとか、航空会社に説明をするとか、付き添いの人にケアしてもらうとか、せめて事前にやれることだけはやって欲しかったと思うのです。

Yahoo!の掲示板で、私の意見と近い方がいらっしゃいました。
「こちら」「こちら」「こちら」「こちら」をご覧下さい。

---------------------------------------------------
乗務経験のある(元客室乗務員?)という1人の女性が、同じIPアドレスで、「3種類の捨てHN」を使い、長文コメントを立て続けに5件入れてきました。
HN:ハンドルネーム=ネット上(ブログやチャット、掲示板利用時等)の名前 例)電車男

長文コメントには、ソース元不明のコピペらしきものもありました。
コピペ:コピー&ペーストの略。文章等をコピーし、そのまま貼り付けたもの。

意見が違うといって、このようなことをされたのは初めてだったので、今までは全てのコメントは保管することなく公開していたのですが、コメントはすべて保管後に公開することにしました。

「こんなブログだから、批判のコメントは相当来ることでしょうね!!主人も呆れ返っています!!」「あなたとこの問題とどう関係があるのですか?百歩譲ってみたとしても、その時の乗客と全日空の問題でしょ!!」と始まる長文コメントが入りました。
{%light%}長文コメントの5件全ては、IPアドレスとともに保存してあります。
いやがらせが続く場合の対処法は、下記の警視庁のHPをご覧ください。

{%clover%}お勧めURLは、警視庁(情報セキュリティー広場)。
◆相談事例
意見の相違から、インターネット上で中傷を受けたり、嫌がらせのメールが送られてくるようになった。

◆被害に遭ってしまったら
一時的な感情によるいやがらせの場合も多いので、冷静になり、しばらく静観して様子を見てみるのもいいでしょう。

上記の様に荒らしには、反論などせずに静観するのが得策です。
反論すると、エスカレートしていきます。
----------------------------------------------------

{%clover%}お勧めURL
航空旅行に適さない状態(JAL)
({%arrowup_a%}病状が安定していない精神神経科疾患、アルコール中毒、そのほかの中毒)
病気やけがをされているお客様(ANA)
閉所恐怖症(うつ病.com)
恐怖症障害(BANYU)

飛行機は自動車と違い、バックはできないので、けん引車で引き返しをしなければなりませんでした。

飛行機の運航に携る人は、大勢います。
地上係員の人、管制塔の人、整備士さん、空の安全のために多くの人が働いているのです。

乗客のすべての人たちと飛行機に携る人の力で、時間通りの運行が出来ます。

このことを裏付ける{%arrowup_a%}ようなあるブログ記事を見つけました。
ANA715便(中部→新千歳)の機長さんの機内アナウンスが記載されています。

その詳細は、こちら(ANAの機長のアナウンスから。)
管理人さんのおっしゃるように、TPOが必要かもしれませんね。
貸切のチャーター便(100%楽しい旅行客搭乗)であれば、大うけするかもしれませんが・・・。



ブログ開設1周年

2007-08-29 08:46:16 | 日記
昨年、重い腰を上げて「ブログ開設」をしてから、早いもので今日で1年が経ちました{%cat%}
今までにブログにご訪問してくださった方、コメントくださった方、トラックバックしてくださった方、本当にありがとうございます{%heart3_a%}

愛猫蘭丸のことやマイルのこと、とにかく何だか気になったことをお気楽に綴ってきました{%tohoho_a%}
ブログを通じて知り合えた人にも感謝です{%heart3_a%}

ありがとう{%heart1_a%} 39(サンキュー){%heart1_a%}

画像






韓流スターと2ショット写真?!

2007-08-28 09:59:00 | 日記
「冬のソナタ」が一大ブームになったのは、何年前になるのでしょうか?
話題になり、NHKBSでも総合でも、視聴チャンスはあったにも関わらず観ませんでした{%shiranai%}
全く興味がなかったのに「タダほど高いものはない{%light%}」です{%tohoho_a%}
たまたまネットで一話無料視聴の「冬のソナタ」を見てから無性に続きが見たくなり、友人にビデオを借りました。

がっ、NHKはオリジナルを短縮編集していたので、オリジナルが見たくなり韓国からDVDをネットで購入してしまい、完全にハマってしまいました{%sweat%}
韓国と日本では、リージョンが異なるため、これまたひと波乱でした{%naku_a%}

画像

このジグソーパズルは、ノイシュバンシュタイン城(ディズニーランド「シンデレラ城」のモデル)です{%crown_a%}
ノイシュバンシュタイン城の出口には、ドイツ語、英語の他日本語表記がありました。
手書きでハングル文字が落書き(?!)してあったのを覚えています。

夏に行った時は、それこそディズニーランド状態でした{%sweat%}
初冬に行った時は、「えっ?」と言うほどスンナリと入れました{%exmark2%}

若き日と亡くなる前のルードヴィッヒ?世、同じ人物だとは思えません。
オーストリア・ハプスブルク家に嫁いだ従姉のシシィ(エリザベート)が贈った白鳥の花瓶が、ノイシュバンシュタイン城にあります。
美しいノイシュバンシュタイン城を見ると、なんだか複雑です。

画像

仕事でシン・ヒョンジュンさんとちゃっかり2ショット写真を撮った某氏。
シン・ヒョンジュンさんの公式日本サイトは、こちら。

「冬ソナ」がきっかけで、お隣の国「韓国」に興味を持つことが出来ました。
もともと、冷麺や石焼ビビンバが大好きなのですが、今年3月ソウルで食べたら期待通りの美味しさでした{%kirakira1_a%}
冷麺のハサミ切りには、ちょっとビックリしましたけれど{%tohoho_a%}
焼肉もハサミで切ってくれます{%beer_a%}




航空会社を選ぶ基準は安全性!

2007-08-21 11:06:00 | 日記
今までに、いろいろな海外の航空会社を利用したことがあります。
選ぶ基準は、やはり「安全性」です。

アメリカ系: ユナイテッド航空(UA)、アメリカン航空(AA)、ノースウエスト航空(NW)
ヨーロッパ系: 英国航空(BA)、ルフトハンザ航空(LH)、オーストリア航空(OS)、チロリアン航空(VO)
アジア系: シンガポール航空(SQ)、中国東方航空(MU)、
オセアニア系: カンタス航空(QF)、ニュージーランド航空(NZ)

知人のクチコミ(信頼できる旅の達人)も参考にしています。
アメリカ(南部)に住んでいる某氏は、日本出張の際は、アメリカン航空を利用していました。

アメリカ国内は時差{%clock_a%}もあり、広大{%exmark1%}なので、自宅からの移動を考えて利便性と安全性で選んでいたようです。
日本担当から離れたので、日本出張はないようですが、アメリカン航空は利用しているようです。

同じくアメリカ(東部)に住んでいる某氏は、昨年ニューヨークから夏休みで家族と日本に来た際、全日空(Cクラス)を利用していました。

ちなみにホテルは、汐留のコンラッド東京{%kirakira1_a%}6泊{%exmark2%}
しかも、ダイヤモンドVIP会員{%kirakira2_a%}
宝くじでも当たらない限り、こんな贅沢は無理です{%sweat%}
そんな某氏が全日空を選んだのは、やはり「安全性」からではないでしょうか?

昨日事故を起こしたチャイナエアラインですが、「地球の歩き方 2007 経済性ベスト10エアライン(下記参照)」の堂々2位に輝いています。

1位   アエロフロート・ロシア航空
2位   チャイナ エアライン
3位   エバー航空
4位   大韓航空
5位   アシアナ航空
6位   ヴァージン アトランティック航空
7位   KLMオランダ航空
8位   ノースウエスト航空
9位   シンガポール航空
10位  マレーシア航空

ところが、「安全性・信頼性ベスト10エアライン」(下記)には、見当たりません。

1位   ヴァージン アトランティック航空
2位   ルフトハンザ ドイツ航空
3位   フィンランド航空
4位   シンガポール航空
5位   ANA
6位   カンタス航空
7位   エミレーツ航空
8位   スイス インターナショナル エアラインズ
9位   KLMオランダ航空
10位  スカンジナビア航空

画像

週刊東洋経済の「中吊り」広告{%arrowup_a%}

「ニューズウィーク 日本版」でも、同様の特集記事を組んでいます。

画像

ランキングは、機材、事故などのデータに基づいたものや、上記「地球の歩き方」の様に読者投票に基づく形式があります。
情報収集には、どちらも参考になると思います。

{%leaves%}関連ブログ記事
那覇空港でチャイナエアライン737型機炎上





旅行会社破綻(名古屋)4,000人分ツアー取消

2007-08-14 17:01:00 | 日記
旅行会社の破綻は時々耳にします。
随分前には、品川区内の中堅旅行会社が破綻して、知らずに成田へ行った人が「この旅行会社は破綻したので、お取り扱いできません」と言われ、泣く泣く戻ってきたというニュースを目にして、他人事ながら悲しくなりました。
「以前もハワイ旅行で利用して、良かったからまた頼んだのに{%naku_a%}」ととても残念そうでした。

------------------------------------------------
以下「読売新聞」より

 名古屋市の旅行会社「トラベルステーション」と、子会社の「ロータリーツアーズ」(いずれも河村治義社長)が資金繰りに行き詰まり、約4000人分のツアーを取りやめていたことが分かった。

 すでに支払われているツアー代金は計約5000万円に上るが、両社とも全額返還するとしている。

 両社によると、中止されたのは11日以降出発の旅行で、国内が約3800人、海外が約200人。愛知県内からの日帰りバスツアーが中心で、両社はツアー参加者に文書で中止を通知している。

 両社は日本旅行業協会と全国旅行業協会に加盟しており、各協会の弁済業務保証金制度でツアー代金を返還するとしている。
--------------------------------------------------

旅行はほとんど「個人旅行」なので、航空券は直接航空会社(JAL等)から、ホテルはホテルのホームページから直接または、大手海外ホテル専門旅行会社などから購入しています。

来月、国内ツアー(フリーパック)を利用するのですが、こちらも航空会社の系列旅行会社のホームページから、予約・購入しました。

滅多に遭遇することはないと思いますが、値段が多少高くても、やはり信頼のおける旅行会社を選ぶのが一番だと思います。
今回の場合、ツアー代金が返還されることが唯一の救いでしょうか?!
約款も読んでいた方がいいですね{%tohoho_a%}




夏バテ(猫も熱中症に注意)

2007-08-13 17:28:00 | 日記
連日の猛暑で、蘭丸がこの通りです{%sweat%}
怖がりなので、普通なら人の気配がしただけで起き上がるはずですが、ずっ~と寝込んでいます{%tohoho_a%}

画像

人間と同じで、猫も「熱中症」になる危険性があるので、水を飲むように言っているのですが、{%sleep_a%}まるで起きる気配なし{%cat%}
寝返りもせず、同じ格好で寝続けています{%sleep_a%}

耳を触ったらちょっと熱くなっていましたが、ただ眠いだけのようです{%sleep_a%}
食事もきちんと食べています{%forkknife%}

しかし、全体的に熱を帯びて元気がなくなっていたり、いつもより呼吸が荒いなどの症状があれば「熱中症」の可能性があります。
初期のうちに早めに病院へ連れて行かないと取り返しのつかないことになります。
病院に連れて行く前に、(人間の時と同じように)体を冷やして体温を下げなければいけません。

画像

今日は、北東の空に流星{%meteor_a%}を見ることが出来るそうです{%kirakira3_a%}

お気に入りのお昼寝場所が何箇所かあります{%palm%}
猫は、夏は一番涼しい所、冬は一番暖かい所を知っているようです{%cat%}




航空会社と空港のコード

2007-08-10 10:13:00 | 日記
国際線でANAを利用した時、「NH○○便」と書かれていて、「NH」ってどうしてついたんだろう?と不思議でした。

NH便を利用したのは、成田=パリ、成田=ロサンゼルス。コードシェア便(NH/OS:オーストリア航空)では、成田=ウィーン。
今では、JAL派(?)ですが、それ以前は、ANAをよく利用していました。

航空会社には、2種類のコードがあります。
「2レターコード」は、国際航空運送協会(IATA) により定められ、IATA航空会社コードと言います。
「3レターコード」は、国際民間航空機関(ICAO)により定められ、ICAO航空会社コードと言います。

例えば、日本航空の2レターコードは「JL」、3レターコードは「JAL」です。
全日空の場合同上「NH」、同上「ANA」。「NH」は、全日空の前身「日本ヘリコプター輸送」に由来します。
2レターコードは国際線で、3レターコードは国内線で利用されているような気がします。

同じように、空港にもコードがあります。
空港コードも航空会社コードのように2種類あります。
「3レターコード」は、国際航空運送協会(IATA) により定められ、IATA航空会社コードと言います。
「4レターコード」は、国際民間航空機関(ICAO)により定められ、ICAO航空会社コードと言います。

3レターコードは馴染みがありますが、4レターコードは地域分けされていて専門的な感じです。

羽田空港はHND(RJTT)、成田空港はNRT(RJAA)、フランクフルトはFRA(EDDF)、ロサンゼルスはLAX(KLAX)。
LAX(ラックス)と聞くと、どうしても「ラックス、スーパーリッチ」とシャンプーを想像してしまいます{%warai_a%}

来月出かける宮崎はKMIです。「んんん?」{%shiranai%}
なぜ、Kが付くのか?ひょっとして、九州のK?

業界用語って、面白いですね~{%cat%}
旅行業界では、「人名」を使うようです。
ビジネスクラスのことを「チャーリー」と呼んでいるのを聞いて、UPグレードしてもらった時、「チャーリーにしてもらえた{%heart2_a%}」と電話したことがあります{%tohoho_a%}
なぜ?「Charlie」=「Cクラス」=「ビジネスクラス」だと思います{%sweat%}

そういえば、勤めていた時に直属の上司が電話(英語)でスペルを説明する時に「国名」を使っていました。(「Cは、カナダのC」という感じです)

ロサンゼルス空港へ向かう時、シャトルバンで運転手さんから「どこのエアライン?国内?国際?」と聞かれた時のことです。

「UA」と答えて「はぁ~?」と言われ、「あれ?発音がまずかった?」と一瞬思いましたが、乗ってくる人がきちんと正式名称で答えていたので、「ユナイテッド・エアライン」と言い直しました。
業界用語は、業界内でしか使えないのですね{%tohoho_a%}

アメリカの空港は巨大なので、入口を間違えると大変なことになります{%sweat%}
シアトルとダラスでは、走りまくった{%busy_a%}ことがありました{%naku_a%}

画像

苦い思い出(?)のダラス空港ターミナル{%arrowup_a%}

{%clover%}お勧めURL
航空会社コード(wikipedia)
スーパー・シャトル(空港=ホテル間乗り合いミニバス)




原爆の日

2007-08-09 13:38:00 | 日記
今日は、長崎平和祈念の日ですが、3日前の広島平和祈念の日に、思い出したことがありました。
もう随分昔のことになってしまいましたが、学生時代のコンパの時の話です。

同好会の新入生歓迎コンパで、偶然隣に座った1年生M君。
同好会のメンバーはほとんどが自宅通学でしたが、M君は広島出身で初めての東京ひとり暮らしでした。
「田舎者なので、よろしくお願いします」との挨拶には、思わず吹き出しそうになりました。

1次会から2次会へと移動して、ポツリとM君は話し始めました。
「広島出身と言いましたが、中学生の頃、仲の良かったいとこが白血病で死んだんです」
(その当時)3年ほど前の話を少し涙ぐみながら「最期は、(苦しんでいたので)見ちゃいけない」と親戚の大人に言われたと話してくれました。

M君のいとこのご両親が、幼い頃に広島に落とされた原爆に被爆したそうです。
被爆者から生まれた子供を「被爆二世」と呼ぶそうです。

<bmap lat=34.395516644642534 lng=132.45359659194946 zoom=15 width=300 height=300 rating=0.0 align=center display=on genre=misc maptype=hybrid />

「被爆二世」については、原爆症の因果関係は明らかにされていないようですが、チェルノブイリ原発事故で、被曝した人から生まれた子どもが、何らかの障害を持っていることが非常に多いとTVで見たことがあります。

広島・長崎を訪れたアメリカ人の人は、それまでの「原爆投下は戦争終結に繋がり、結果的によかった」という考えを悔い改めるそうです。
今でも原爆症で苦しんでいる人がいるという現実を知り、「核兵器はいらない」と強く思うそうです。
この言葉は、政府のお偉い先生方に届いているのでしょうか?繰り返される失言には言葉を失います。

画像

井の頭文化園」内に北村西望のアトリエがあります。
長崎の平和祈念像の原型を見ることが出来ます。
学生時代、散歩がてらに入ってみた時に、偶然目にして驚きました。

健康であることを当たり前だと思い、病気になると健康のありがたさに気がつきます。
幸せや平和も同じです。
失って初めてその存在を深く認識することになります。

<bmap lat=32.77282396720997 lng=129.8652219772339 zoom=15 width=300 height=300 rating=0.0 align=center display=on genre=misc maptype=hybrid />

世界で唯一の被爆国である日本であるからこそ、幸せや平和のために、思いをつなげて伝えていく義務があると思います。



2008年8月8日(888)来年の今頃

2007-08-07 12:28:00 | 日記
中国人の好きな番号といえば、8。香港でもナンバープレートは高額{%money%}で売買されています。
来年の8月8日は、北京オリンピックが開催されます。

画像

野菜などの食品からおもちゃやタイヤ、偽装カシミヤなどありとあらゆるものに対して、世界的規模で「中国製」の不信感を抱いています。
1年後に迫ったオリンピック。悪いイメージ払拭し、食の安全をアピールするために五輪組織委員会が会見を開きました。
(詳細は、上記画像をクリックすると記事にジャンプします)

画像

北京は、急速に街が変貌しているそうです。
先日、YASUさん(「機長の天体観測」)が北京を往復されて、ブログにエントリされていました。詳細は、こちら。

北京へは、秋と夏{%clear_a%}に行ったことがあります。
春は黄砂の砂嵐、冬{%snow_a%}は厳冬、夏は地獄(?)ということで、旅行されるのは、秋{%maple%}がお勧めです。

{%exmark2%}秋に旅行した時、「東京とあまり変わらない」と思っていたのですが、大陸の寒さ(朝、夕)で体調を崩し{%hospital%}、人生初の救急車に乗ってしまいました{%saiaku%}

この出来事{%arrowup_a%}は以前にも何回か書いていますが、おかげで、北京ダックは食べられず、天壇公園や瑠璃厰、頤和園等予定していた観光も出来ず仕舞いでした{%naku_a%}
(2度目には、天壇公園には行きましたが{%tohoho_a%})

でも万里の長城や明の十三陵、故宮博物院、歴史博物館、京劇等を見た後に倒れたので、まだマシでした{%cat%}

「ひょっとして、帰国も延びるかも?」と思っていましたが、ホテルで2日間寝込んでいたおかげで、復活して予定の便に乗ることが出来ました。

日経BPネットで、伊藤洋一氏(住信基礎研究所主席研究員)のコラムを目にしました。
上海のことについて触れられていましたが、北京についても同じことが言えると思います。
詳細は、こちら。

ただ、胡同(フートン)は変わらずに残って欲しいですね。
昔、山田太一氏が「東京で変わらない所がひとつある」と言っていました。
それは、「浅草」でした。

北京の空は、排気ガスと建設ラッシュでどんよりしているようです。
「オリンピックに実力を発揮できるのか?」と窓の外の環境の悪さを嘆き、海外の五輪関係者はため息混じりにそう言っているそうです。



郷に入りては郷に従え 

2007-08-02 15:57:00 | 日記
朝青龍の問題で、モンゴル人留学生は「どうしてこんな大きな問題になっているのか大変驚いている」との思いを抱いているようです。

朝青龍は、モンゴルでは英雄」の言葉と「(モンゴル政府に)頼まれたから断れないのは当たり前」「モンゴル人は、(骨が折れていようとも)がまんする」と「(日本人にとっては){%exmark2%}理解しがたいコメント」を異口同音に答えているのをTVで見ました。

「モンゴル人は骨が折れてもがまんする」は、精神論に過ぎません。
2年前、骨折して(あと少しズレていたら)危うく手術するところでしたが、痛すぎてすぐに「骨折したかも{%naku_a%}」とわかりました。もちろん、がまんなんか出来ません{%cat%}(サッカー{%soccer%}は無理です{%exmark1%})
医師にも「きれ~いに折れていますね{%hospital%}折れた音{%diacritic_a%}聞こえたでしょ?」と聞かれました{%komaru%}

画像

相撲は、日本の国技です。その頂点に立つ「横綱」は、人としての横綱たる人格を備えていなければならないということが、恐らくモンゴル人留学生の人たちには理解できないのでしょう。
「強ければ、それでいい」「結果が全て」だけとは、必ずしも言えないのです。

このことは、様々なことに当てはまると思います。
例えば、医師。例え腕は良くても「名医」とは呼べません。
患者の目を見て話さない医師は、人としてちょっと問題があるのではないでしょうか?
数年前に大ヒットした「白い巨塔」の財前五郎医師が、腕は超一流、人間的には問題あり{%devil%}でした。

同じモンゴル出身の白鵬奥様が日本人ということもあるでしょうが)には、朝青龍の様な問題行動は、聞かれません。

「郷に入りては郷に従え」
日本でも文化や習慣の違いはあるのに、海外であればなおさらです。

お隣の韓国では、「自分より年長者は敬う」ことが当たり前になっているそうです。
ある新聞記者が、それを怠り、激高させてしまった{%sweat%}と「文化・習慣の違い」について記事を書いていました。

恥のかき捨てにならないように、旅行でも渡航先の習慣を知っておかないとダメですね。