愛猫とシエスタ(午睡)

猫ブログ(時々)から備忘録ブログへ 
気になったこと等を綴っています
コメント欄は「事前承認」です

国内線機内販売(非免税)

2006-11-29 13:06:00 | 日記
画像
国内線11月・12月機内販売
ロクシタンJAL限定 シアバター ベストコレクションセット

世界中で愛され続けているシアバターをセットにしました
商品:フランス製 ポーチ:中国製 5,000 JALカード価格:4,500


国内線に乗っていた時の事です。
隣のサラリーマン風の中年男性が、機内販売で「ロクシタン」を購入していました。

JALカードで支払いを済ませたようで、CAさんから「JALカードご利用なので10%引きの4,500円でございます{%meteor_a%}」と言われていました。
すると「えっ、まちがっていませんか{%quesmark%}」と男性。

どうやら、国際線仕様の機材(飛行機)だった国内線で、免税品を購入しようとしていたようです{%komaru%}
画像{%arrowleft_a%}時刻表ではこのマークがあると分かります{%light%}
旧スーパーシート・レインボーシート装着機材および国際線仕様機材

「シンガポールからの帰りですけど{%airplane%}」と男性{%dog%}
CAさん「申し訳ございません、当機は国内線ですので、免税品は扱っておりません{%sweat%}」と謝られていました。

私も、時々勘違いをしますので、人のことはどうこう言える立場ではありません。
しかし、「再確認」は必要だとつくづく感じました{%shiranai%}

でも、国内線販売のロクシタンもなかなか{%kirakira1_a%}いいと思います{%spring%}
お土産でもらうと、小躍りしてしまいそうです{%kirakira2_a%}

追記{%leaves%}:「国際線機内免税品」ブログご参考にしてください{%rainbow_a%}

*各色文字をクリックすると、リンクします{%rainbow_a%}
マーカーでは、リンクしません{%tohoho_a%}




宿泊ホテル 【ウィーン】2日目?

2006-11-24 17:20:00 | 日記
画像
朝、7時30分ごろに朝食を食べにホテル1階へ降りました。
すると人が一杯で、座るところを探すのに一苦労しました。
結構早く起きたつもりだったのですけれど、出遅れました{%tohoho_a%}
(朝食の時間は、6時30分~10時30分です)

宿泊したホテルは、Südbahnhof(シュッドバーンホフ:南駅)近くのホテルです。
「どうしてここに決めたのか{%quesmark%}」というと、夜遅く着くので、リムジンバスの発着地近くということもあり、交通の便が良かったからです。

市電に乗れば、乗り換え無しで「オペラ座」や「市庁舎」「西駅」等に行けます。

前回は利用したホテルは、もう少し中心部にあるヨーロッパの雰囲気が感じられるホテルでした。

到着時、リムジンバスを降りた際「このホテル、どこにありますか?」と運転手さんに聞いたら「道路を渡って、左にすぐあるよ」と言われました。
たしかに、すぐに見つかりました{%ureshii%}
終点のWestbahnhof(ヴェストバーンホフ:西駅)に向かう運転手さんに手を振ったら、笑顔で答えてくれました{%cat%}

値段も1泊10,000円と格安が決め手でした{%ureshii%}
アップルワールドで予約したのですが、他社で比較(スタンダードツイン)したら、1泊18,000円で設定されていたので、1番安いアップルワールドに決めました{%spring%}

お風呂はバスタブ付きで、数年前に改装されているようで、結構きれいでした。
バルコニーがついていたのですが、扉が二重サッシになっていて、道路に面しているにも関わらず、うるさく感じませんでした。
部屋は非常階段とエレベーターが近かったですが、音なども気になりませんでした。
画像
部屋のバルコニーから市電をパチリ。左側が駅、正面が駐車場。

色文字をクリックするとリンクします{%rainbow_a%}




年賀状作成はPCで

2006-11-01 07:09:00 | 日記
画像
今日から11月です。ほんとに早いですね。
年賀状発売も始まります。

ここ数年は、パソコンで年賀状作成をしています(^^)
初めの頃は、書店でソフトCD付きの本を買ってきて作っていました。
今では、ネットで「年賀状素材」を検索するのが、作成の第一歩となっています。
(喪中・寒中見舞い等の素材もあります)

気に入ったものがあると、「使用規則」をしっかり読んで、DL(ダウンロード)してから使っています。

プリンターがCanon製ということもあり、キャノン クリエイティブーパーク を利用しています。

画像


これらの素材には、著作権が存在しますので、権利を侵害しないようにご注意下さい。
(例えば、無断で再配布・二次利用に該当するご利用するなど)
すべての素材には著作権者が存在します。
以下一部抜粋ですが、ルールを守って気持ちよく使用しましょう(^^)

====================
ご利用不可の範囲例:
・会社の挨拶状などに素材を利用する行為
・素材を自分のサイトなどで再配布する行為
・素材を加工し、配布・販売する行為
・その他、金銭の授受を含む、含まないにかかわらず、著作権を侵害する行為
====================

年賀状素材のランキングはこちらで。目移りしてしまいます(^^;

どちらも、必ず使用規則をよく読んで、ルールを守ってから素材を使うことをお勧めします。


(画像: キャノン クリエイティブーパーク - 年賀状作成おたすけサイト)

{%leaves%}関連ブログ記事(2007年10月10日)
年賀状作成開始~!