goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

本門仏立宗「乗泉寺世田谷別院」を訪拝して!!

2025-02-19 15:12:40 | 寺院
世田谷宮坂に渋谷区に鎮座する本門仏立宗の寺院「妙証山乗泉寺」「世田谷別院」がある。当寺は元和年間(1615)に京都「妙蓮寺」末として西久保に創建された。その後、麻布桜田町に移転したが享保6年(1721)に焼失した。太平洋戦争末期の東京大空襲で焼失した後、現在地渋谷に移転した。別院はここ宮坂と八王子、新座、多摩にある。ここ「世田谷別院」は結構広い寺域、境内を有するが寺院らしき建物はなく「寺務所」「墓所」「納骨堂」があるくらいである。寺務所の前に世田谷保存樹木に指定、20m超えの「クスノキ」が聳えている。ここの墓所には落語協会会長であった五代目「柳家小さん」の墓があることで知られる。(2502)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」の「梅」に「メジロ」と「ヒヨドリ」が!!

2025-02-19 09:03:49 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。当園には市内唯一規模、広さ、本数の多さで知られる「花菖蒲田」を有する「水無月園」がある。園内の中程の菖蒲田の一画に冬期の代表花、百花に先駆け咲く「紅梅」がほぼ見ごろ、「白梅」が咲き始め「紅梅」が数百輪の可憐な花姿を披露し始めて見ごろに、「白梅」はまだ咲き始めである。そこに「メジロ」と「ヒヨドリ」がやってきた。今週はまた寒波襲来で日本海は大雪の予報である。来週26日以降は気温も上がり梅、桜には好条件となり開花も加速し梅と桜の花を愛でる日ももうそこまで来ている。(2502)
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世田谷城址公園」は世田谷区唯一の「歴史公園」である!!

2025-02-19 07:29:30 | 公園・庭園
世田谷区豪徳寺、東急世田谷線「宮の坂駅」近くに北は豪徳寺、西は宮の坂駅、東と南は烏山川緑道のあたりまで広がっていたとされる「世田谷城」その南東端の「郭」を中心とした一帯に「世田谷城址公園」はある。面積 3,835㎡の園内には昔のおもかげを残す土塁や空堀、丘、谷があり、樹木に覆われた自然豊かな公園で、世田谷百景にも選ばれている。昭和15年に開園した世田谷区内唯一の「歴史公園」で「東京都指定文化財」である。園内にはさぎ草の伝説の主人公「常盤姫」が住んでいたと伝わる。「世田谷城」は初代「吉良氏」が南北朝の頃、関東管領・足利基氏から、戦の手柄により、武蔵国世田谷領をもらいうけて築城したのが始まりである。以後、吉良氏八代、二百数十年の間、居城として栄え、吉良御所、世田谷御所と呼ばれまた。1590年(天正18年)豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼした時、北条氏と親戚関係にあった吉良氏も運命を共にしたため、廃城となった。住宅街の中に位置した当園は区民の「オアシス」的存在であり史跡、歴史を探訪でき古の世田谷に思いを馳せるは格好の公園である。(2502)
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする