goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

町田街道沿いに大善寺末の「浄叡山傳重寺」

2025-01-15 15:44:59 | 寺院
町田市木曽西に八王子「大善寺」末、430年近い寺歴を誇る浄土宗の名刹である「浄叡山傳重寺」は鎮座している。開基は天正年間(1573-92)、源貞が慶長元年(1596)に開山。本尊は阿弥陀如来。町田街道沿い「木曽信号」手前に構えられている「寺号標」と「山門」より入山すると900坪の境内正面に寄棟亜鉛葺木造りの美しい、特に天蓋と天井が特徴の「本堂」、右に「庫裡」がある。その前に源空「法然上人像」、「百万供養塔」、「六地蔵尊」、「水子子育地蔵尊」が祀られている。また当寺の隣には小さな海上交通の守神「金刀比羅神社」と「秋葉神社」がある。(2501)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上溝「大鷲神社」と「成田山不動明王」詣でる!!

2025-01-15 09:25:33 | 神社
相模原市中央区上溝、上溝商店街のほぼ中心地に「大鷲神社」「成田山不動明王」が隣り合わせに鎮座している。昨日(1/9)新春恒例伝統行事「上溝だるま市」の開催会場となったところである。明治3年当地に市場が開設されその商売繁盛を祈願し地元の上溝本町の商店主らが勧請し商業の発展を祈念し現在の「大鷲神社」となった。元和年間(1615~1624)の建立。祭神は大鳥祖神と日本武尊。毎年11月の酉の日には「酉の市」が開かれ大勢の参詣者で賑わう。右隣には「成田山新勝寺」の分社として「成田山不動明王」があり明治8年(1875)に現在地に鎮座した。この寺も地元自治会法人本町自治会、上溝商店街振興組合が管理保存している。現存する掛け軸に成田山第十三世貫首原口照輪上人の名と開眼が残されている。その後、昭和51年(1976)に100年祭が行われその節目となる開眼もなされている。不動尊堂内部には「不動明王」と「七福神」が祀られている。(2501)
 
 
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川の取水堰「相模大堰」と名峰「富士山」を撮る!!

2025-01-15 07:30:48 | 川・堰
相模川の左岸は海老名市社家地先、右岸は厚木市岡田地先に位置している神奈川県内広域水道企業団の相模川水系建設事業の一つとして、平成7年(1995)に着工、平成10年(1998)に完成した「相模大堰」はある。この大堰は県内有数の規模を誇る取水堰で、日量最大約62万㎥の水を相模川から取水している。この堰から海老名市側に引き込んだ水は海老名市社家の沈砂池で土砂などを取り除き、綾瀬浄水場と伊勢原浄水場に送られ横浜市や川崎市、横須賀市、相模原市の水道水として供給されている。令和2年(2020)、併設されている「相模大堰管理橋」が一般歩行者・自転車通行として開放された。先月訪れた時は「富士山」は見れなかったが、今日はこの「相模大堰」から前方に「大山」、その後ろに名峰、霊峰「富士山」を拝むことができる。左側に雲の塊を抱えながらも山頂の五分の一ほどを顔を覗かせてくれている。「富士山」は本当にいつ見ても雄大で美しい山である。(2501)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする