goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

下溝の「天応院」の末寺「秀珍山宝光寺」

2018-01-17 15:44:00 | 寺院
相模原市上溝元町に江戸時代には寺子屋を開き教育の場でもあった曹洞宗の寺院「秀珍山宝光寺」はある。曹洞宗の本山は福井県の「永平寺」、神奈川県の「總持寺」で下溝の「天応院」の末寺である。寺伝によると天文年間(1532~1547)、当時地領であった大石源左衛門定久が出家し娘の向西尼とともに上溝本郷に「向西庵」にて修行、その後慶長年間(1596~1615)に名主佐藤対馬が現地に移し、名も「宝光寺」として開基。本尊は「釋迦牟尼佛」である。「山門」を抜けると正面に「本堂」があり堂内は文殊菩薩、達磨大師、普賢菩薩、虚空蔵菩薩等の諸仏を祀る。境内右手には「庫裡」、「鐘楼」、本堂左手には「平和聖観音像」、「聖徳太子像」、「地蔵菩薩」、「子育て地蔵」がある。そして上溝地区の「片野湘雲」(日本画家)と「井上篤斉」(医者)の著名人碑がある。新年ながら静かな寺域であった。(1801)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮「吾妻山公園」~6万株の菜の花の競演~見頃!!

2018-01-17 09:38:26 | 公園・庭園
神奈川県二宮町に万葉の昔から淘綾の里として相模湾に面する二宮町の美しい海浜とそれを眼下に一望できる吾妻山に造られ開園した「吾妻山公園」はある。当園の魅力、楽しみは何といっても早咲きの「菜の花」の競演を鑑賞し、名峰「富士山」が拝めることである。同公園山頂の西側1800m²の広さに植えられた約6万株の菜の花が7割位咲きと見頃を迎えて丘一面を真黄色、黄金色に染め上げて美しい。二宮駅より急こう配の石段を上り頂上に着くとやや汗ばむくらいの気温、快晴の空に映える霊峰「富士山」の雄姿はいつみても美しい。左手に「相模湾」、右手に広がる「箱根、丹沢」の大パノラマの山並みはうっすらと雪化粧し美しい稜線となっている。360度のパノラマ、菜の花と富士のコラボ、「菜の花ウォッチング」と白く愛らしい「水仙」、一足早く春を感撮!!(1801)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする