京都市東山区祇園町北側に二十二社(下八社)の一社「八坂神社」はある。全国に2,300社ある八坂神社や関連神社の総本社である。元の祭神であった牛頭天王が祇園精舎の守護神であることから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれ慶応4年=明治元年(1868)の神仏分離令により「八坂神社」と改められた。創建(伝)は斉明天皇2年(656)、祭神は素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神である。四条通正面突き当たりに聳え建ち祇園界隈の華やかさの象徴といわれる切妻造の2階建て朱塗りの「西楼門」はあまりにも美しすぎる。また社殿は「本殿」と「拝殿」を一つの屋根で覆う祇園造りと呼ばれる独特の建築様式で建てられている。特に7月に行われる「祇園祭」ここ八坂神社の「祭礼」でありこの期間は多くの人で賑わう様がテレビで放映される。地元の氏神として信仰を集め、祇園を京都を代表する観光地である。






