相模原市南区下溝に四季の花で彩られる市民のオアシスと的存在の「県立相模原公園」はある。約24haの広さの園内には「噴水広場」と「メタセコイア並木」、花菖蒲の「水無月園」、大温室の「グリーンハウス」と花と緑豊かな総合公園である。クスノキゲート前の駐車場に20本ほどの「オカメザクラ」が植えられている。オカメザクラはバラ科サクラ属の落葉小低木で「カンヒザクラ」と「マメザクラ」を交配して作出されたサクラである。名前の「おかめ」はイギリスの桜研究家イングラムの名に由来する。早咲きで開花期は2月下旬から3月上旬ごろということだが、2月も中旬を過ぎ、春一番が吹いた今日、オカメザクラの木全体が蕾を膨らませピンク色に染まっている。それぞれの木に数輪、淡い紅色の一重咲きで花が下を向いて可愛らして花びらを広げていた。これは相模太夫の私的な開花宣言としたい。(1702)






