相模原市南区下溝に四季の花で彩られる市民のオアシスと的存在の「県立相模原公園」はある。約24haの広さの園内には「噴水広場」と「メタセコイア並木」、花菖蒲の「水無月園」、大温室の「グリーンハウス」と花と緑豊かな総合公園である。クスノキゲート前の駐車場に20本ほどの「オカメザクラ」が植えられている。オカメザクラはバラ科サクラ属の落葉小低木で「カンヒザクラ」と「マメザクラ」を交配して作出されたサクラである。名前の「おかめ」はイギリスの桜研究家イングラムの名に由来する。早咲きで開花期は2月下旬から3月上旬ごろということだが、2月も中旬を過ぎ、春一番が吹いた今日、オカメザクラの木全体が蕾を膨らませピンク色に染まっている。それぞれの木に数輪、淡い紅色の一重咲きで花が下を向いて可愛らして花びらを広げていた。これは相模太夫の私的な開花宣言としたい。(1702)
からすやま寺町の最も奥の北(妙祐寺手前)に喜田川家の菩提寺、芝増上寺末の浄土宗寺院「霊照山専光寺」はある。慶長9年(1604)品川に創建。その後馬喰町、浅草へと移転。本尊は阿弥陀如。関東大震災後の昭和2年浅草よりここ烏山へ移転。昭和20年空襲により本堂、庫裡が全焼。昭和33年「本堂」再建。される。山門を抜けると左側に寺院らしからぬ建物のような「本堂」がある。本堂前には日本史の教科書にも載っているようにその艶麗な画風で世界的に名声を博した江戸時代の浮世絵師「喜多川歌麿」のお墓があり「釈円了教信士」と刻まれている。しかしなぜか「喜多川」ではなく「北川」となっており不思議である。
今月11日から360本河津桜を主役とした西平畑公園全「第19回まつだ桜まつり」が開催されている。既に満開期を過ぎてちらほら新若葉が芽を吹き始めているがまだ「桜回廊」、「桜トンネル」、「桜アーチ」は美しく見応えがある。この「まつだ桜まつり」期間中もう一つの目玉は「子供館」が展示されている「雛のつるし飾り」である。地元の人々が一つ一つ手作した色とりどりの雛のつるし飾り約6千個も飾られている。年々個数が増え室内は立錐の余地もないほどである。この雛のつるし飾りは江戸時代後期から伝わる伊豆稲取地方の風習「吊るし飾り」のことである。長女の初節句に「無病息災」、「良縁」を祈願して雛壇の両脇に細工を吊すもので庶民の雛壇代りとして作ったのが始まりである。子を想う親の愛情が感じられる「ひな祭り」がもうすぐやってくる。(1702)