goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

かにが沢公園の紅白の梅 開花進む!!

2016-02-13 21:51:25 | 梅・梅林・梅まつり
座間緑ヶ丘に座間八景の一つで、市民の憩いの場として親しまれている「かにが沢公園」はある。子供の広場の一角に「紅梅」、「白梅」、「枝垂れ梅」が数十本植えられている。10日前に訪れた時より未開花だった木も蕾も大分ふくらみ、開花し始めた。また枝垂れ梅も何十輪か可愛らしい花びら広げ始めていた。全体的には3分咲きくらいだろうか? 寒気の中、百花に先駆けて花咲き「春」を知らせてくれる梅、明日は20度を超える気温になる予報、梅は気温に敏感な植物なので一気に開花が進むのではないかと期待される。いずれにしても「梅一輪一輪ほどのあたたかさ」と謳われているように満開となった梅の花を見ることができる日も近づいていることは確かである。(1602)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森博物館 復元建造物「旧府中尋常高等小学校」

2016-02-13 13:48:56 | 建造物
郷土の森博物館「入口」を入った左側に並ぶ復元建造物群の最初に建つのが、昭和10年(1935)に建設された北多摩随一の規模を誇った木造校舎の一部が復元された「旧府中尋常高等小学校」である。府中市立府中第一小学校の校舎として1979年(昭和54年)まで100年以上使用された2階建ての木造瓦葺き校舎の中央部分の玄関周辺部を移築復元している。建築面積は326㎡、延床面積は6335㎡規模は地上2階建、構造は木造瓦屋根である。教室には昔の教科書なども展示されてなんとも懐かしい。また1階には府中ゆかりの「詩人・村野四郎の記念館」が併設されている。なかなか趣深い詩を書く人であるようだ。2階にはNPO法人多摩川センターが運営する「多摩川ふれあい教室」がある。校舎全体の外観はクリーム色で統一された明るいお洒落なモダンな建物である。当時もこのような感じであったとすればかなり先端を行っていたに違いない。しかしいかにも昔の学校・校舎を思わせる建物の全容である。(1602)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山裾に沿って建てられている「日天山宝泉寺」

2016-02-13 11:07:54 | 寺院
厚木市上依知に曹洞宗寺院「日天山宝泉寺」はある。縁起によれば室町時代の後期、文明18年(1486)に起立。その当時「松涛林宝泉寺」ともいわれていた。堂宇を建立したのは宗珍和尚(曽我の小林平馬の弟)である。 厚木市三田「清源院」の末寺である。本尊は釈迦牟尼仏。当寺にも「不許葷酒入」の石柱あり。「山門」参道には梅が開花し樹木と灯篭、「六地蔵」が並び、その前方に「山門」(1832年建立)が構えられている。境内には山裾に沿って横長に平成13年改修された入り母屋造り「本堂」、「客殿」、「庫裏」の諸堂が建ち並んでいる。また本堂横には「観音堂」、山門左横には「宇賀神社」、「白山神社」が祀られている。山門右には大慈観音と水子地蔵像が建つ。当地は周囲萬木千草地であり松が繁り昼といえども暗く凄然とし微かに木々がサワサワと揺れる音のみが聞こえる心地よき寺域である。(1602)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする