相模原下溝に昭和29年に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」はある。昭和29年(1954)に築造され88万㎡の貯水量で横浜市民が一日に使用する水量の7割にあたる貯水である。池に突き出た着水井は直径10m、高さ6.2m。柵越しに見る光景はまるで海か湖を見ているかのような広さと素晴らしい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれておりマガモ、コガモ、オナガガモ、コサギ、カルガモ、カワラヒラ、カイツブリ、アオサギなど数十種類の野鳥の休息場となっている。この池に渡来するカモ類は11月から3月まででまだ数は少ない。施設内は立ち入り禁止のため柵越しからの観察、撮影となる。今よりもっと多く渡来する頃、その野鳥を観察、撮影をする愛好家の「バードウオッチング」スポットとなっている。(1912)
相模原市南区新磯野にマンモスGPマンションの敷地内に降った雨水を貯蓄する「調整池」がある。広さは400㎡ほどあり通常雨水が引いた半分は広場グランドとして使用されている。半分は雨水池として冬場に時折「カモ」が数十羽やってきて雛を孵している。今日そばを通ると一羽の大きい「アオサギ」が一羽飛んできてくれ雨水池で休息中&捕食の動きをしそうである。撮影の機会到来とばかりに早速フォーカスしてみた。(1911)
相模原下溝に昭和29年に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」はある。昭和29年(1954)に築造され88万㎡の貯水量で横浜市民が一日に使用する水量の7割にあたる貯水である。池に突き出た着水井は直径10m、高さ6.2m。柵越しに見る光景はまるで海か湖を見ているかのような広さと素晴らしい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれておりマガモ、コガモ、オナガガモコサギ、カルガモ、カワラヒラ、カイツブリ、アオサギなど数十種類の野鳥の休息場となっている。この池に渡来するカモ類は11月から3月まで、数は少ないようである。施設内は立ち入り禁止のため柵越しからの観察、撮影となる。今よりもっと多く渡来する頃、その野鳥を観察、撮影をするマニア愛好家には格好の「バードウオッチング」スポットとなっている。(1903)








相模原下溝、県立相模原公園の北側にまるで湖のような「相模原沈殿池」はある。ここの沈殿池は相模湖を水源とする水を横浜市内の浄水場へ送る前に一時滞留沈殿させて浄水処理の補助を行っている施設である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており「コサギ」、「カルガモ」、「カワラヒラ」など数十種類の野鳥が飛来し、その野鳥を観察、撮影する愛好家の「バードウオッチング」の唯一のスポットとなっている。またここは相模原市の桜マップにも掲載されている「桜の名所」となっている。約60年前(昭和29年)の完工時に植えられた「ソメイヨシノ」の桜並木が真直ぐに続く400m続く。満開時には圧倒的な美しさで存在感を誇る。しかし施設内は入場禁止のため側道の柵越しにしか見ることができない為、止むを得ず望遠でその美しさを捉えてみた。(1803)







相模原下溝に昭和29年に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」はある。昭和29年に築造され88万㎡の貯水量で横浜市民が一日に使用する水量の7割をカバーする貯水である。柵越しに見る光景はまるでまるで海か湖を見ているかのような広さで素晴らしい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており「コサギ」、「カルガモ」、「カワラヒラ」など数十種類の野鳥の飛来場となっていて、その野鳥を観察、撮影する愛好家の「バードウオッチング」の唯一のスポットとなっている。訪れた日は20羽近くの「カモ」が土手あるいはウキの上で休息中であった。(1803)










