相模原下溝に昭和29年に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」はある。昭和29年に築造され88万㎡の貯水量で横浜市民が一日に使用する水量の7割というからごい貯水である。柵越しに見る光景はまるで海か湖を見ているかのような広さで素晴らしい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれておりコサギ、カルガモ、カワラヒラなど数十種類の野鳥の休息場で、その野鳥を観察、撮影する愛好家の「バードウオッチング」スポットとなっている。訪れた日、「20羽近くのカモ」が陸に上がり餌を啄み休息中であった。(1711)






