goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

鶴岡八幡宮「源平池」ではハスが聖なる清らかな花姿を披露!!

2020-06-19 14:44:35 | 沈殿池・貯水池
鎌倉市雪ノ下、古都鎌倉の中心に源氏ゆかりの「鶴岡八幡宮」は鎮座する。山を背に建つ朱色の社殿はひときわ美しくも堂々とした佇まいはまさしく古都鎌倉の象徴である。朱の大きい鳥居を抜けた先に架かる太鼓橋の左右に北條政子ゆかりの二つの池がある。左が「平家池」(4000㎡)、右が「源氏池」(8000㎡)である。この二つの池には「ハス」が植栽されている。源氏池は「白ハス」、平家池は「紅ハス」と分けられている。スタートは2000年に数本植栽したのが始まりで、いま全体でどのくらいの本数があるのか判らないが1万本以上はありそうである。今年は桜をはじめすべての花の開花が早く、当池のハスも早く開花し始めたようである。中には完全に花をひろげて聖なる清らかさに妖艶な花姿を魅せているものも数本ある。水面にすっくと立つ清楚な大輪の蓮は仏教では煩悩や苦しみの中にあっても決して汚れない清らかさ、あるいは悟りの象徴とされている特別な花である。また「仏の知恵」、「慈悲の象徴」、如来像の台座は蓮華が模られ「蓮華座」、極楽浄土に往生し蓮の花の上に生まれ変わって身を託すという一蓮托生の語源ともなっている。蓮は仏教の象徴に染み込んでいると仏教の信仰の8つの貴重なものの一つと考えられている花である。来月初には見頃となって優美な花姿を披露してくれるであろう蓮撮りに再訪しなければならない。(2006)
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相武台の雨水池に「サギ」と「カモ」がやってきた!!

2020-02-14 14:42:09 | 沈殿池・貯水池
相模原市南区新磯野にマンモスGPマンションの敷地内に降った雨水を貯蓄する「雨水(遊水)池」がある。通常雨水が引いた半分は日常「広場グランド」として利用されている。右側の半分は雨も乾くことなく「雨水(遊水)池」として冬場に時折「カモ」「サギ」やってくる。今日そばを通ると3羽の「カモ」が何やら餌を啄み捕食中、また一羽の「アオサギ」が飛んできて柵に停まってくれ羽を休めている。一期一会、撮影のチャンス到来、早速フォーカスを試みた。(2002)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成のトラウトレストラン「Forest Springs FS Diner」の美しい景観!!

2020-02-11 18:08:24 | 沈殿池・貯水池
小田急線に乗車した時、新松田から開成間に美しい公園と湖のような景色が眼に飛び込んでくる。これは足柄上郡開成町吉田島、開成町酒匂川河川敷に造られた親水公園「開成水辺スポーツ公園」とトラウトレストラン「Forest Springs FS Diner」である。一見湖上に浮かんだようなレストハウスは欧州のどこか別荘かホテル的景観に訪問せねばと思ったもの。ここは水辺のカジュアルレストランで自慢の自家製トラウト(ニジマス)サーモンを使用したオリジナル料理を中心に地元の足柄牛を使ったメニューにグルメ通が押し寄せる人気店。管理釣り場の中にあるカフェ/レストランで池を眺めてゆったりと過ごせることが魅力のようである。クラブハウスやトイレも綺麗で素晴らしい環境のようで「管理釣り場」の言葉がぴったりである。3万㎡という広大な敷地に黒と白の2階半建てのレストハウスが、周りにある3つの釣り池に映り込んみ美しい。養魚場直営の釣り場なので魚の状態もよく、太った大きな魚ばかりなので引きの強さを体感できるようである。その3つの釣り池の周りの丘や池の石の上には何羽もの鳥「アオサギ」や「シラサギ」に「カモ」や鵜などがやってきて餌と魚を狙っているようだ。ここ「Forest Springs FS Diner」は美味しい食事と広く美しい釣り場が融合した異国情緒たっぷりの景観・眺望は時間を忘れさせてくれるスポットであった。(2002)
 
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウオッチングスポット「相模原沈殿池」の鳥たち!!

2020-01-14 09:51:37 | 沈殿池・貯水池
相模原下溝に相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」はある。昭和29年(1954)に築造され広さは12h(東京ドーム3.5個)、88万㎡の貯水量で横浜市民が一日に使用する水量の7割にあたる貯水である。池に突き出た着水井は直径10m、高さ6.2m。柵越しに見る光景はまるで海か湖を見ているかのような素晴らしい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれている。この沈殿池にやってくるのは「マガモ」、「コガモ」、「オナガガモ」、「カルガモ」、「カワラヒラ」、「カイツブリ」、「コサギ」、「アオサギ」など数十種類の野鳥の休息場&捕食場となっている。この池に渡来するカモ類は11月から3月迄で今日は全体で100羽以上、数羽は泳ぎ餌を撮っているが、大半は浮きに首をすくめ休息中である。施設内は立ち入り禁止のため柵越しからの観察、撮影となる。今よりもっと多く飛来、渡来する頃にはその野鳥を観察、撮影をする愛好家の格好の「バードウオッチングスポット」となっている。(2001)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相武台の遊水(雨水)池にカモがやって来た!!

2019-12-15 16:49:36 | 沈殿池・貯水池
相模原市南区新磯野にマンモスGPマンションの敷地内に降った雨水を貯蓄する「遊水(雨水)池」がある。通常雨水が引いた半分は広場グランドとして使用されている。右側の半分は「遊水(雨水)池」として冬場に時折「カモ」が数十羽やってきて雛を孵している。巣立つとき一旦キャンプ座間にも立ち寄るらしい。今日そばを通ると6羽の「カモ」が飛んできていた。雨水池から何やら餌を口にして捕食したり羽を休めている。撮影の機会到来とばかりに早速フォーカスしてみた。(1912)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする