不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

角岡伸彦著「はじめての部落問題」を読む

2017年12月13日 10時57分27秒 | 日々の雑感

 笠間図書館で、標記の本を借りてきた。私は、昔から、「差別」に関心を持っていた。

 同じ日本人で、見た形では全く区別つかない人間を、出自で、「差別」できるのか、不思議でならなかったからである。

 著者の角岡氏は、堂々と、「私の両親、祖父母、曾祖父母、全員がで育っている。四代続いた”生粋の民”である」と、名乗って、この本を書いている。

 この著者にして、「民って何?」と言っているのである。

 また、辞書からして、いい加減と言っている。私も、氏のように辞書を見比べたことはなかった。紹介する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 広辞苑(岩波書店)
  身分的・社会的に強い差別待遇を受けてきた人びとが集団的に住む地域。江戸時代に形成され、その住民は1872年(明治4年)法制上身分解放されたが、社会的差別は完全に根絶されていない。未解放。非差別。

 新明解国語辞典(三省堂)
  狭義では、不当に差別・迫害された一部のの人たちを指す。この種の偏見は一日も早くのぞかれることが望ましい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2つだけ、紹介したが、特徴ある辞書として有名な、「新明解」だけが、”不当に迫害された”、”早くのぞかれることが望ましい”と、編集者の願望が書かれていて、「人間の編集らしい暖かさ」を出している。

 1963年生まれの著者が育った学生時代(198年代)は、解放運動の”糾弾闘争”の絶頂期であった。

 その頃は、が生まれたのは、「江戸時代の近世政治起源説」がもっともらしく語られていた。
 簡単に言うと、江戸時代は、「士農工商の厳しい身分があって、農民を納得させるために、エタ・ヒニンという、さらに下の階級をつくった」というものであった。

 
 しかし、「」という言葉は、明治になってつくられた言葉で、江戸時代にあるわけがないことを知っていた私は、多くの人に聞いて回ったが、だれも明解に説明できる人はいなかった。


 そのころ、仮説実験授業研究会では、板倉聖宣氏が「差別と迷信」という本を書き、私も差別問題を研究した。
 
 私の今の勉強での結論は、どうも宗教が関係しているようだということくらいしか、分かりません。

 今では、この理論を根拠に、多くのけが人、自殺者まで出してきた、解放同盟までも、この近世政治紀元節は、完全に否定している。

 

 問題を同和問題というのは、昭和天皇が即位した際の勅語の「・・人心惟レ同シクシ民風惟レ和シ汎ク・・・・」からきているとのことです。

 「」にも、いろいろな起源があり、一口には語れません。

 九州・関西地方に多く、関東には少ないこと。関東でも、栃木・群馬・長野ではおおく、茨城は少ないこと。北海道・東北は、極端に少ないことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 さて、私は、いつも議会では、「同和対策」予算の削減を要求しています。多くの議員は、「菊池さん、それは触れない方がいいよ」と言ってくれます。
 答弁者の職員も、しぶい顔をしています。

 しかし、私は、「もう、差別は存在しないのだから、そのような予算はいらないのではないでしょうか」と言います・だれも反論できる人はいません。

 長野県御調町では、「予算廃止」を掲げて当選した町長が誕生し、4000万円近くあった、関係予算を廃止しました。一般新聞は報道していませんが、しんぶん赤旗は、大きく取り上げました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「子ども無邪気論」を嗤う | トップ | 「新しい桜川 第51号」を... »
最新の画像もっと見る

日々の雑感」カテゴリの最新記事