菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

しんぶん赤旗のトップ記事に、野澤万代さんの写真が・・・

2023年09月23日 10時41分21秒 | 日本共産党
 今日のしんぶん赤旗のトップ記事は、「野菜高騰の要因、生産力後退が背景に、茨城従事者20年で半減」の見出しの記事のなかで、「畑に実ったナスを手に取る野澤さん」の説明付きで、桜川市青木で、農業をしている野澤万代さんの写真が、大きく出ていました。



 全国紙のしんぶん赤旗のトップ記事に、私が親しくしている人物の写真が出るのは、私の記憶では、筑西市の鈴木聡市議が、県議補選で、県議の当選した時、以来です。
 この時は、私の大学時代の友人(長野在住)が、月曜日の朝、「保守県の代表である茨城で、定数1の県議補選で当選するなんてすごいな」との電話が入りびっくりしたことを思い出します。

 記事を紹介します。

  気候変動影響

 茨城県西部の桜川市で、息子とともに野菜農家を営む野沢万代さん(70)は「水不足で作柄が遅れ気味なことに加え、この時期に出荷のピークを迎えるナスは、水が足りないと表面のつやがでない『ボケ』と呼ばれる状態になります「。こうなると等級が下がる上に、廃棄も生じます」と話します。
 「近年は雨の降り方も不規則になってきて、同じ作物をつくるにも技術的に難しくなっています」。気候変動の影響は野菜の生産現場でも顕著です。



 「この夏の異常気象に加え、背景には高齢化による生産力の後退があります」と話すのは、農民運動茨城県連合会(茨城農民連)の奥貫定男書記次長です。「生産者の高齢化により、作付面積も生産量も年々減っています」

 農林水産省の報告書によると、茨城県の基幹的農業従事者(ふだん仕事として自営農業に従事している人)は、2000年の10万3715人から20年には5万7496人に減り、中心世代の40~64歳で見ると4万7495人から1万4406人へと7割減少しました。

 「亡国の農政」

 生産者減少の背景には、長年の自民党政治による輸入促進策と農業切り捨てという「亡国の農政」があります。1961年に旧農業基本法が制定されて以降、国内の生産量維持、増産するよりも、安い農産物を輸入するという政策を国が進めてきました。
 「外食産業や加工業が輸入依存になる中、この夏のような異常気象のときには、生産量の減少がすぐ価格に反映することになります」と奥貫さんは話します。

 奥貫さんは、農家に対する所得補償を政府に求めたいといいます。「農産物は天候の影響を大きく受けます。燃油代など種々の経費も上がっているなかで、安心して生産できるようにならないと農業をやめる人はいっそう増えるでしょう」

 前出のの野澤さんの周囲の農家でも、耕作ができなくなり生産を他の人に頼む家が増えていいます。「自民党のやり方でははダメだとハッキリしています。食料自給率を一番に考えることが必要です」

 安定した国内生産のためにも、輸入を拡大してきたことへの反省が必要だと奥貫さんは強調します。「農業は生産者だけの問題ではありません。学校給食などの公共調達も切り口に、消費者も含めた国民的な運動にしていきたい」

 野澤さんは語ります。
「喜びはいい野菜をたくさんつくること。それが適正価格で売れれば、こんな楽しいことはありません」
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海村前村長・村上達也氏の... | トップ | 猛暑去り、やっと街頭演説が... »
最新の画像もっと見る

日本共産党」カテゴリの最新記事