さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

新しい世界の小立岩

2021-05-23 | 日記

6歳になって伊北村只見小学校に入学した私の家族は5月になって業者のポンコツのダットサントラック(90年も昔当然荷物運搬は馬車でした。ポンコツのトラックといってもとても珍しいことでした)に家財をのせて父の新任地の大川村小立岩の小学校に移住しました。途中エンジンが止まったりして朝出発して午後に着きました。今の車なら3時間程度のコースなんです。(昨日の書き出しと同じ)

トラックで午後に小立岩の小学校前につくと「自動車だ~」と叫んで集落の子供達5~6人もがもの珍しらしそうに集まってきました。そして集落の大人の人もいらっしゃって荷物の運搬など手伝ってくださいました

小立岩と言うのは奥深い山あいの、安越又沢(あごしまたさわ)と檜枝岐川(ひのえまたかわ)が合流する場所の狭い居平に寺を含めて10軒ほどの民家が寄り添っている小さな集落でした。そこに茅葺き屋根の2教室に教員住宅のついた民家同然の小さな小学校校舎がありました。その小学校に教員として父が着任し私たち家族が住むことになったのです。

職員は小立岩の本校に2人、内川集落にある分校に1人、の3人で、父は30歳代の若い校長として着任したのです。児童数は全校児童数60人、ちなみに1年生は私をふくめて6人でした。大原集落・小立岩集落・大桃集落の3集落が学区でした。

驚いたのは電気がきてなくてランプの生活で台所は水屋と称する用水路のうえに屋根のついた小さな出小屋があってそこで食事の調理がすることになっていました。(当時はどの家も同じような水屋でした)

集落の子供達の本拠は集落の中心にある「地蔵堂」でした。

写真はあたらしいい地蔵堂です。当時の地蔵堂は茅葺屋根に格子戸の窓のついた建物で堂の周りに縁がまわついていました。地蔵堂の縁日には集落の若い男女が集まってその縁に腰をおろして愉しみあったのです。愛の交流の場所でもあったのです。

小立岩についた次の日の朝集落の少し年上の子供が私を迎えにきて、私の父と母に「なかよくしてね!」といわれ、私を連れて地蔵堂にいる集落の仲間のところにゆき、特別の新入りの紹介などなくすぐに狭い地蔵堂の中での「めくら鬼」という遊びの仲間に入れてくれました。

集落の子供仲間の小学校1年生は「とくお君」と私の二人でした。「とくお君」は私を友達としてではなくて先生の息子の新入りの世話を親切にしてやるという態度でした。だから私に大きな影響を与えてくれました。そのことはあとで書きたいと思っています。

電気の来ていない小立岩の夜はみんな石油ランプでした。小立岩では夕方になると空いっぱいにアカトンボなどの昆虫が飛び交い、それを追ってコウモリの群れが舞って昆虫を捕らえてたべました。そして薄暗くなるとよたかの「きょきょきょ」となく声が聞こえます。暗い夜になると「ゴゴッホウ ゴロッケ ゴゥホウ」となくフクロウの声が聞こえて来るんです。

小立岩夜はほんとに暗いんですよ。街灯なぞありませんしそれぞれの家の明かりはランプの弱いひかりです。外は真っ暗な闇なんですよ。お墓には燐がほろほろと燃え幽霊やキツネやタヌキの化けものが出るなんどと言われればほんとにそうだろうなと思ってしまう夜なんです。

夜の道を歩くにはろうそくの火をいれた提灯をて持って歩くんです。でも提灯の明かりは足もとをを少し明るくするだけで夜の闇はほんとに真っ暗なんですよ。

でも夏の夜には愉しみがあります。ホタル狩りです提灯をつけて箒と葱を持って群れ飛ぶホタルを 追うんです。捕らえたホタルは葱の葉にいれて持ち帰り蚊やのなかに放して愉しむんです。

ある夏の日の夜、提灯をつけてみんなでホタル狩りをしました。みんな家に帰って私一人になったとき、暗い山根近くの川辺の森から音もなく赤い火の玉が飛び出したゆっくりと寺のほうに移動して寺の上で消えたのです。1年生になったばかりの暗い夜のことでした。でもそのことは誰にも言ったことはありません。

いまでもそのことを思い出すと、理性的にはそんなバカなことなどあり得るはずはないと思うンですけど、でもあるいは子供の頃のうつつの夢だったのかもしれないなどと思ったりもするんですよ。当時の小立岩の夜はそんな幼い夢を思わせる夜でもありました。

明日は「トクオ君」とのことを書いて見ようかと思っているんです。