さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

山峡(やまはざ)の村を訪ねて

2012-02-21 | 日記
 3年ほど前、老いるにつれて懐かしさが増してくる幼い頃育ったふる里の集落を訪ねました。



 74年前の山狭のふる里はすっかり変わっていました。
 集落へ入口の馬車が1台やっと通れるほどの砂利道は、尾瀬沼への観光道路になって舗装され2車線の立派な道路になっていました。
でも、左の山の上には懐かしい残雪の会津駒ヶ岳の姿が見えて嬉しくなりました。



 かつて茅葺きの民家は、綺麗な民宿に変わっていました。ただ昔に変わらぬ愛宕山が懐かしげに私を迎えてくれました。幼い頃、いただきに友と登って小さな石の祠の中の木の神像にお参りして遊んだ懐かしい山です。



 かって、茅葺きの小さな小学校の校舎はこの地蔵堂の左に建っていました。今は民宿の物置の建物が建っていますが昔の面影はすっかり消えています。
 幼い頃、後ろの杉の木の森では夜になるとモモンガー(ムササビ)の叫び声や神秘的なフクロウの声が聞こえてきました。それを聞きながら私はいつも安らかな眠りに入りました。

 73年前、谷奥のブナの林の中にクマザサでこしらえた小屋で木杓子をつくって生計を立てていた集落は今は綺麗に開けた観光地、民宿の村に変わっていました。

 かつては見向きもされなかった江戸時代の歌舞伎の舞台はすっかり改修されて国の重要文化財に指定されていて驚きました。こんな山狭の集落でも歌舞伎が上演され楽しまれていたのにはおどろきました。この地方が天領(幕府の直轄地)で潤っていたんでしょうね。



 集落の尾瀬沼よりの山地にこんなスキー場が出来たのです。



 1.5キロメートルのパウダースノーのロングダンヒルと、ダイナミックなパノラマが有名で、本場のスキー場を求めるスキーヤーが多く訪れるのだそうです。

 でも、昔と変わらぬ山や川が温かく私を迎えてくれました。最初に訪れた鎮守さまの岩屋です。長い山道の石段を登り、お社になにがしかのお賽銭を上げてお参りし、ひととき昔の思い出を懐かしみました。





 鎮守から見える残雪の岩くらは、左を新なだれ(雪崩)ぶち、右を大なだれ(雪崩)ぶちと呼ばれ、春になると轟音と雪煙を上げて底雪崩が落ちました。



 それは子供たちにとっては春を告げる喜びの雪崩でした。雪崩が起きると「なで(雪崩)だ~」と叫びながら子供たちは駆け寄りました。
 大きな雪崩は山の下の川を突っ切りこちらの岸に盛り上がるのです。そしてその雪の塊は川底のイワナやカジカを巻き上げるのです。争ってそれを拾うのも大きな喜びでした。


 
 ここは水あびばと言われていた岩場に出来た流れのよどでした。幅は6~7メートルもあったでしょうか、深いところで水深1メートルくらい、子供たちにとって安全な楽しい水遊び場でした。当時の子供たちはパンツなどはいている子は一人もなく、男の子も、女の子も輝くような裸身で遊んでいました。おおらかな時代でした。

 最も山ひとつ越えた集落の渓流の岩場に湧き出る温泉場は大人も子供もなんのさわりもなくおおらかに男女混浴する時代でしたから。



 ここは集落から「あごしま沢」の奥地のブナ林への入り口の山の神さまの祠です。
 子供の頃このすぐ近くに熊を捕るオソ(罠)がありました。でも私が住んでいた5年の間には捕れた話は聞いていません。
 幼い私はよく独りでここを訪れていろんな空想にふけりました。だから懐かしい場所のひとつでした。


 集落にはもう私の知ってる方は一人もいませんでした。でも幼友達のスミ子さんの家の前でびっくりしてしまいました。



 なんとお家の前の池で雄の美しいオシドリが一羽遊んでいたのです。オシドリは渓流に住んでいてなかなか見ることの出来ない鴨の類です。私は数度遠くから双眼鏡で見つけて感動したことがあります。

 そしてご主人が呼ぶと喜んで近寄るんです。



 そして手から餌をねだるのです。驚きました。



 茅葺き屋根の集落から、観光地の民宿の集落にかわっていても、ほかの所では決して見られない古い山狭の暖かさは生きていると思いました。

 帰ろうと車の乗ろうとすると、私よりいくつか年配の方にお会いできました。ここは私の懐かしいふる里なんですと話すと、その方は私の父のこともよく知っていて、私の5人の同級生の消息も詳しく教えてくれました。
 「この坂の所に大きな水車があって木地を挽く小屋があった」
 「あの川に鱒が揚がって村の若い者が力を合わせて捕って村中に切り身や卵を配った」
 「この沢の奥のブナ林に木杓子を作る小屋が何軒もあった」
などなど二人の老人の話は尽きませんでした。私も最後に懐かしい人の話を聞くことができましたし、相手の方も遠い70数年前の思い出に浸れて嬉しかったと喜んでいました。
 
 いいふる里への旅でした。  





遙かに遠い夢の詩

2012-02-21 | 日記


 これは私にとって懐かしい「遙かに遠い夢の詩」なんですけど、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうね。73歳以上の方なら記憶されていらっしゃる方もあるかもしれません。この詩と挿絵が手に入って私は嬉しくってたまらないのです。

 昭和8年(1933.)から昭和20年(1945)まで小学校でつかわれていた国語の教科書「小学国語読本巻き二」の巻頭の詩と挿絵なんです。
 旧仮名遣いなので読みにくいと思いますので今の文章に直してみます。

  一 山の上

 向こうの山に
 登ったら
 山の向こうは
 村だった

 続くたんぼの
 その先は
 広い 広い
 海だった

 小さい白帆が
 二つ 三つ
 青い海に
 浮いていた
 遠くの方に
 浮いていた。


 小学校1年生だった私は、2学期になると新しい国語の教科書「小学国語読本巻二」が先生から渡されました。



 先生から表紙を開くように言われて巻頭の詩と挿絵に私の目は釘付けになりました。
 この峠を越えた道の先に私の知らない村がある。そしてそのたんぼの先に広い海がある。
 私の胸は明るい夢にときめきました。



 私の小学校は茅葺き屋根、2教室、それに職員住宅用の部屋が2間、トイレ・水屋(台所)は児童と共同使用、ご存じの方は少ないでしょうけれども「宮沢賢治の風の又三郎」の小学校を思わせる小さな山の学校でした。

 学校の障子の窓を開けると200メートルほど先に標高1200メートル嶮しい岩くらの山が見え、学校の裏は愛宕山のブナの森が続いていました。



 集落は尾瀬沼の隣の山峡の村でした。山に挟まれた谷間に幅200メートルほどの居平があり、そこに渓谷檜枝岐川が流れ、わずかな田畑があって、そこに寺・地蔵堂・学校を入れても12戸前後の人の住んでいる小さな集落でした。

 私たち子供の世界はその集落がすべてでした。山の幸・緑・ハヤブサ・ムササビ・野ウサギやテンなどの動物、渓谷のイワナ・ヤマメ・秋に檜枝岐川に登って来る鱒、2メートルを超す豪雪の雪も子供たちにとっては楽しい遊び場がいっぱいでした。小さな集落は子供たちの楽園でした。


   写真は「あつしおかのうの四季」からお借りしました。

でも、この詩と挿絵は私に大きな夢と希望を開かせてくれたのです。

  向こうの山に
  登ったら
  山の向こうは
  村だった
  田圃の続く
  村だった
 
  続くたんぼの
  その先は
  広い 広い
  海だった
  
 峠路のその先には私の知らない村が、田んぼが、そして広い海があるんだ。
 いつの日かこの峠の路を越えて行きたい。私の夢は果てしなく山の向こうに広がっていきました。

  そして、子供の時から85歳の今まで、私は山の向こうに果てしなく広がっている村や田んぼや海の夢の世界を求めて生きてきたように思んですよ。

 今はこの古里を遠く離れて暮らしていますけど、嬉しい時、悲しいとき、失意のとき、それぞれの時にいつもこの懐かしい古里に思いは回帰するんですよ。

 私の学校の隣にあった地蔵堂です。私たちガキどもの遊びの根拠地でした。後ろの山が愛宕山です。








美しい友の奥様

2012-02-16 | 日記
 亡き友の奥様、明るくって美しくってとっても親切な奥様なんですよ。どんないきさつがあったか私はよく知らないんですけど、私のばあさん(家内)ととっても親しくしているんです。
お若いのに料理がとってもお上手で、おいしい野菜もお作りになられます。節々にいろんなものが届いて私もおいしく頂いているんです。


 新鮮なおいしい野菜であったり、集落のお祭りやお祝いなどがあればおいしいおこわであったり、おはぎであったり、お餅であったり、時には心のこもったおかずであったり・・・私は玄関に奥様の声を聞くと子供ように嬉しくなってしまうんです。
 これは奥様のくださった笹巻きです。市販のものは中があっさりと薄かったりしますけど奥様のはみっちりと詰まってお餅のようです。


 ご主人を亡くされて5年、奥様がしっかりお家を守っていらっしゃる姿には感動します。
 ご主人がつくっておかれた広い屋敷の冬囲いの風よけをお一人で高い梯子を掛けてつくっていらっしゃる姿など見ると生き生きとお若いと感動してしまいます。

 散歩も道すがら、広い野菜畑の中で耕耘機をつかって働いていらっしゃるお若く美しい姿を見るとちょっと心がときめいたりするときもあるんですよ。いくつになっても女の人は美しいです。


春ですね。奥様の畑の白菜が雪の中から顔を出しました。

アザミ咲く野辺

2012-02-13 | 日記
 心の温かい懐かしい友が逝って5年の年月がたちました。
 私に、野辺に咲く野草の花の美しさを教え、町の古い言い伝えなども話してくれた友でした。


 私より10いく歳か若くて現役の社長さんでもありました。事務所の2階を剣道の道場にして子供たちに優しく厳しい師匠様と慕われる居合抜きの達人でもありました。

 友は私に「この堤の散歩道にアザミの花が消えてしまった。私の大好きな花だったのに」とよく言っていました。そして思いもかけない事故で亡くなってしまいました。友が逝って、私は強くアザミの花を求めるようになりました。しかしアザミの花は散歩道からすっかり消えて見つからず、私にとってアザミの花が尊い野辺の花になりました。


 アザミの花が堤の散歩道から消えたのは堤を管理する役所が原因でした。
 堤の道は夏になるとすすきやヨモギなどの背の高い雑草に覆われて歩きにくくなり散歩する人の姿も見えにくくなりました。道は子供たちの通学路にもなっていましたので、道の両脇をPTAの方がなどが刈り払い作業をしていました。


 それが、いつ頃からだったろうか堤の草の緑をキャタビラをつけた大型の草刈り車が猛烈な勢いで刈りとばすようになりました。そして堤の道は明るく綺麗になりました。
 しかしそれは、堤の土手に咲いていたアザミや野菊や萩などの美しい野草も見境なく刈りとばしていたのです。ノカンゾウや西洋タンポポなどの強い種は刈り取られても美しい花を咲かせていましたけど、野菊やアザミなどの弱い野草は絶えてしまったのです。

 それがここ2、3年、堤の散歩道にアザミや野菊やマツヨイグサなどの花が見られるようになりました。嬉しかったです。


 それは町が年次計画でこの堤の土手に桜の植樹を始めたからなのです。その桜の植樹計画は独創的ですばらしいものでした。
 この植樹に賛同し「なにがし」かの寄付をすれば、植樹した桜の一本を自分の記念植樹の桜として名前入りのプレートをつけてくれる。ただし植樹後は自分の桜はもちろん周りの土手も責任をもって管理するというものでした。

 プレートには可愛い孫や子供の名前、米寿を迎えた記念のご夫婦の名前、年次ごとの同窓会の名前、いろんな町の愛好会の名前・・・等々楽しいものがいっぱいあって、周りの土手はその人たちが管理するようになったのです。そして土手の野草の緑も美しい花もよみがえったのです。
植樹された桜も少し大きくなって花も見られるようになりました。


 今は土手に美しいアザミの花にキアゲハの蝶がまい、秋には一株ですけど萩の花が美しく咲くんです。しみじみと友に美しく咲くアザミの花に止まる黄アゲハ蝶を見せてあげたいと思いながら散歩しています。


 そしてやがては植樹された桜は大きくなって散歩道は桜の名所なるんだろうと楽しみにしてもいるんでえす。





美しい野草の花が咲く散歩道

2012-02-06 | 日記
 85歳の老体、それに心筋梗塞を病む身には雪道を200メートルも歩くと息切れがします。4ヶ月前の私は標準ズームと、望遠ズームをつけたそれぞれ1キログラムもある2台のカメラを持って吹雪の中でもかけずり回っていました。
 でも、いまはむかし撮った写真に思い出を追う身になってしまいました。


 ここは私たちの住む集落の近く、旧鶴沼川沿いの堤の道です。昨年までの私の散歩道でした。草藪だけのつまらない堤のように見えますけど、ここには目立たないけれども美しい自然の花がいっぱいあるんですよ。


 早春の土手一面に咲くオオイヌフグリと春をつげるツクシです。オオイヌフグリはユーラシア・アフリカ原産の渡来種と言われたいますがもうすっかりなじみの植物になって春一番に雪消えの土手に小さな美しい青い花を咲かせます。私は大好きです。 


 オドリコソウです、春の花ですけどこの花の一片をとって吸うとかすかに甘い蜜があります。貧しかった子供の頃、友とこの花を見つけては蜜を吸って楽しみました。懐かしい花です。


 なんという植物なんでしょうか、小さなツリガネの形をした青い花、目立たないけれども奥ゆかしくて私の大好きな花です。


 ネジバナ 夏、芝草の中にグラジオラスに似た小さな花を咲かせます。豪華なグラジオラスが小さくなって芝草に中に可憐に咲いているように見えて綺麗です。でも近頃はあまりみなくなり珍しい花になりました。かつては田の畦などでたくさんみられましたけど。




 夏の野に咲く豪華なヤブカンゾウや、夕暮れにほんのりと咲くマツヨイグサ、それに秋の十五夜の頃咲く萩のはな・・・みんな大好きです。


 土手の緑の草むらの中には目立たないけれども自然の花が咲いていて目を楽しませてくれます。渡来種だそうですけどハルシオンの花も大好きです。

 元気な頃は山を歩くのも大好きでした。愛犬マルと野山を駆け巡っていました。水芭蕉の咲く奥山などでは人の姿はありませんでしたからリードフリーで一人一匹で自由に駆け回っていました。


近くの山にも人知れずひそやかに咲く美しい花もたくさんあるんですよ。

 私はあでやかに咲く栽培種の蘭の花も好きですけど、人知れず林の中に咲くシュンランの地味な花を見つけると感動するんですよ。楚々とした美しさを凛とした姿で見せています。


 ショウジョウバカマも綺麗です。高山植物と言いますけど結構低山の湿地に生えています。


 なんというスミレなんでしょうか。山に咲くスミレも綺麗です。


カタクリの花はおきゃんな中学生くらいの女の子の姿ですね。幼い頃貧しかった私などは葉を摘んでおひたしにし、真っ白な球根を掘って焼いて食べました。片栗粉は今はジャガイモのデンプンですけど、本来はカタクリの球根からとったデンプンなんですね。


くずの花は地味ですけど、葛の根からとった本物の葛粉(吉野葛)は上品な和菓子の原料ですね。市販のくず粉は多分ジャガイモから精製したデンプンだと思いますよ。本物の葛粉はちょっと灰色です。 


 ツクバネウツギの花です。同じ仲間のヤブウツギの木はあの世に旅立つ人の杖に棺に入れられるので嫌われますがツクバネウツギの花は可憐ですね。果実が昔お正月についた羽子板の羽根に似ているんですね。可愛いです。



 藤の花も、棚で栽培された花よりも山で自然に咲く藤の花は豪快です。


 日光キスゲ(ゼンテイカ)も群落でみるより、ひそやかに森の中で咲く一株の日光キスゲのほうが味わいがあるような気がします。
 低地型ゼンテイカの小さな群落が私たちの会津坂下町の糸桜里の湯から3分位でゆけるスキー場跡の旧第三リフト乗り口近くにあります

 福島大学の植物の先生に写真を添えて報告したら、日光キスゲは珍しい植物ではないけれども低地にある群落は珍しいので是非保護してほしいとのご教示がありました。町教委にも報告しましたけど、美しい日光キスゲの群落を確認した。坂下町にはほかにも塔寺の電車線路の沿線にも群落があることが分かっている。と教えて頂きました。
 福大の先生は、葛や茅など夏期に刈り払い保護してほしいといってらっしゃいました。喜多方市では姫小百合や福寿草の群落地を保護して観光の場所とそて宣伝していますね。糸桜里の湯あたりで宣伝と保護に動けないものでしょうか?・・
 早春には糸桜里の湯から昔の射撃場跡へ向かって5分も歩くと、谷間の草地から森に入るところにカタクリの群落があってきれいです。スキー場跡の蕎麦の畑のすぐ近くです。
 糸桜里の湯においでになった節などいって楽しまれたらたら如何でしょうか。

 かつて食べられる山野草以外はまったく植物に興味がなかった私がこれだけの美しい植物を知ることが出来たのは、実は5年ほど前に逝った懐かしい友のおかげなんですよ。
 私が、昨年10月急性心筋梗塞であの世にもう一歩と言うところまでいたのに帰ってこれたのはその友が気づいてまだ少し早いよと追い返してくらたからなのかな・・・・なんて思ってもいるんです。

 いまは雪道を200メートルもリハビリして歩くと息切れする私ですけど、どこまで回復出来るか雪消えの春までリハビリをがんばるつもりでいるんですよ。早春の花が撮りたいですから・・・