さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

澄みきった梅雨の晴れ間の空が

2017-06-29 | 日記
広々とした野の道を行く私が独り




ふと、小学校5年の幼なかった初夏の日のことを思い出しました


長道橋(ながとうばし)を渡って大桃の村へ行く道を、あの子と二人、道の両端に別れて黙って歩いていました。一番勉強の出来る可愛い女の子でした.

別になんの思いがあるわけでもなかったのに、ふ~っと思い出すことがあるんです。遠く懐かしく心温まる思い出なんですよ。ハルゼミの鳴くあのあの道の空もこんなに綺麗だったなとふと思うのです。

6年になる春父の転勤で別れてからもう80年、私はもう90歳になりました。

私独りの初夏の空はほんとうに綺麗でした 

小さな喜びがあちこちあって嬉しくて

2017-06-26 | 日記
いつも見慣れている和泉河原の集落ですけど圃場の緑が昨日より少し濃くなっていました
嬉しかったんです




ばばちゃん(家内)に「買ったら」と言われて求めた補聴器です。
けちな爺いが使っていた安い集音器に比べると格段によく聞こえて嬉しかったんです。



鶴沼緑地公園の流れに茂る葭原にヨシキリの声が聞こえて、カッコウののどかのな声も聞きました。
初夏ですよね。嬉しかったんです。

 

町外れの国道鶴沼橋を渡っていたら元気な子どもの声が聞こえてきました。
小学校の児童の野外活動でしょうか。
元気な笑顔も見えて嬉しかったんです




堤の土手で小さな白い蝶と黄色い蝶が飛び交っていました。レンズをマニュアルで固定焦点にして撮ろうと追ったんですけど無理でした。ようやっとオオキンケイキクの花で蜜をすってる黄色い蝶を撮りました。モンキチョウかなと思ってネットの図鑑で見たらどうやらそうらしいです。嬉しかったんです。



老いの身に恋などあろうがはずが・・・

いいえスーパーの買い物を終えてカートを押してあるきながら、レジでなにげなくちらりと見たあの人ちょっと綺麗だったな・・などと思って嬉しかったんです。

お金がいっぱい入るわけはありませんけど・・。
ばばちゃん(家内)から渡された僅かばかり小遣いの一万円札が輝いて嬉しかったんです。


と言うような小さなことばかりなんですけど、老いの身の私の周りには小さな喜びがあちこちにあってささやかに生きているんです、はい

M.Hさんから頂いたメールが嬉しくて

2017-06-22 | 日記
M.Hさんは私よりずっとお若い方で私と同じように旧大川村小立岩を古里になさっていらっしゃって現在は神奈川県にお住まいなさっています。小立岩に関わる小説などお書きになっていらしゃるんですけど、ひょうんなことから私のブログをお知りになりそれから懐かしい古里への思いいっぱいのメールを送って頂くようになりました。

小立岩と言うのは十数軒の小さな聚落で、尾瀬への福島県側からの登山口の檜枝岐村に隣りしている集落です。今は近くにスキー場も出き、集落を通る道は尾瀬への観光道路で舗装され民宿などの立派なお家が並んでいますけど私が子どもだった80年前は馬車がやっと一台通れる狭い砂利道をはさんで茅葺きの民家が並んでいる小さな聚落でした。私は小学校1年から5年までこの聚落で幸せいっぱいに暮らしていました。



集落の前にはこんな険しい底雪崩れに削られた高く険しい山肌が迫っております。子どもの頃の私たちは、右の雪崩跡を「おおなでぶち」左の雪崩跡を「しんなでぶち」と呼んでいました。雪解けの春轟音をたて雪煙を上げて落ちる底雪崩は厳しい冬から暖かい春へ変わる楽しいお祭りで子どもたちを喜ばせていました。「なでだぁー」と歓声をあげて喜ぶ子どもたちの声をはっきりといまでも思い出せます。

  

村の鎮守様の岩屋です。私は小立岩に訪れる度に必ずお参りして「ただ今帰りました」と報告いたします。大事な大事な私の心の鎮守様なんです。



そんなM..Hさんからこんな嬉しいコメントを頂きました。

「新潟福島大豪雨」
新潟福島大豪雨で鉄橋などが破壊され一部代行バスで連絡していた只見線の全線開通を楽しみにしている人は全国に沢山いますね。私の知り合いにもそう言っている人がいました。

2011年(H23)7/26、27日の豪雨で、安越又川(あごしまたかわ)上流で大土砂崩れが起き、大氾濫しました。2日間小立岩は陸の孤島となり、村の外で働いていた人は村へ戻れませんでした。その時、誰も住んでいないはずの上流から「享保12丁未 」「越内不夢信士」「覚了恵信女」と記された石塔が流れてきて、河原の中にありました。これは、ミステリーとしか言いようがありません。江戸時代の村人の石塔は自然石のようなものが多いような気がします。この石塔は村の墓地に納められましたが、今見ても立派な石柱です。円に二の字の家紋もついています。さんたろうさんは、この謎をどのようにお考えですか

私は懐かしい安越又川のこのコメントに心打たれ心ふるえてこんなコメントを書かずにいられませんでした。

すごい感動的なお話に懐かしい安越又川の思いが甦ってちょと胸がじーんとしてしまいました。それでメールでのお答えではなくブログの本文でお答えすることにいたしました。長い駄文ですけどもお暇なおりなどございましたらお読みいただければ嬉しいです。

[M.Hさんのメールにお答えして]
子どもの頃安越又川の奥地に一度だけ親友のトクオ君と一緒に訪れたことがあります。安越又川は懐かしいけど美しく神秘的な思いが私にはあるんですよ。

一里ほどもあったんでしょうか奥地のブナの林の中、そこはもう綺麗な澄んだ流れが細くなっていましたけど渓流に懸けられた木の一本橋を渡ると数軒の笹や萱で作られた木杓子(たしか宮島といっていたようなに思います。あるいは安芸の宮島に製品が送られていたのかも知れません)を作る小屋の集落がありました。小屋の中にはそれぞれの工程で使われる研ぎ澄まされた刃物が並べられており、それぞれの工程の半製品がいっぱお並べてありました。ご夫婦で協力して木杓子が作られていたんです。私とトクオ君は大歓迎を受けうるち米をついた美味しい餅をご馳走になりました。里とはひと味違った木杓子打ちの小屋の集落の人たちへの思い出が懐かしいです。

こんな物語も聞いていました。ある男が安越又川でイワナの毒もみ漁をしようと渓流のあちこちを眺めながら歩いていると、どこからか白髪の老人が杖をついて現れ「安越又川で釣られるイワナはニセの餌に釣られる卑しいイワナだから釣りはいいけれども、毒もみ漁はすべてのイワナを根こそぎ殺してしまう残酷な漁です。決してやってはいけません」と諭しました。男は心打たれて白髪の老人と二人でもって来た団子を食べながら美しい渓流の世界の話を聞きました。

毒もみを取りやめた男は帰り道深い渓流の淵でたくさんのイワナの泳いでいるのを見て白髪の老人に諭されたことをを忘れ誘惑に負けて思わず毒草の汁を淵に流してしまいました。そして浮かんだまるでマスのような大きなイワナを始めたくさんのイワナやヤマメを捕って心嬉しく家に帰って魚の腹をさいて内臓を取っていました。するとマスのように大きなイワナの腹からさっき白髪の老人と一緒に食べた団子が出てきました。男は驚き怖れてそれ以後決してイワナ漁はもちろんすべての殺生を止めて慎ましく暮らしたといううことです。白髪の老人は大きなイワナの化身だったんですね。恐ろしくも悲しいものがたりでした。

また昭和9年(1934)私が小学校2年の時、東北地方は冷害で大凶作に襲われました。その年の五月は深い積雪が残っていて苗代をつくることが出来ませんでした。集落の人たちが総出で苗代を作るための除雪作業をしている姿がありありと思い浮かびます。

秋になっても稔りがありません。そのとき大川小学校の生徒は全部で60人でした。お昼の弁当を持ってくる子はほとんどありませんでした。裕福な子のもって来るお昼のわっぱの中はご飯でなく片隅に赤いカボチャがあるだけでした。恐ろしい飢餓の世界でした。

大人たちの生活の様子は分かりません。でもその60人の生徒の小学校に援助の手が届いたのです。その前年室戸台風という中心気圧911ベクトル瞬間最大風速毎秒60mの記録的な台風が室戸岬に上陸して関西地方に大被害をもたらしました。そのとき水につかって商品にならない白米といわしのほう通しが大量に飢餓の大川小学校に送られてきたのです。

集落のお母さんたちが学校に集まってその米を炊き出し子どもたちの持ってきたわっぱに白米のご飯を盛りいわしを一匹つけてこどもたちに渡したのです。その白いご飯がどんなにおいしかったか夢のような極楽の世界です、思い出すと自然と笑顔に涙が浮かびます。

その時幼い私に怖い噂が耳に入りました。安越又川奥地の杓子打ち小屋で一人の若者が沢の奥で道に迷ったか事故にあったかして行方不明になりました。でもそれは行方不明ではなくて食料不足のための間引きではなっかたのか・・という怖い噂でした。もちろんそれは根も葉もない噂に過ぎないことは後にはっきりするんですけども、飢餓と言うのはそんな恐ろしいうわさをさえうむんですよね。私の幼い思い出のなかに安越又川のそんな怖い思いもあるんです。

「新潟福島豪雨で安越又川が氾濫し小立岩集落が孤立した時上流から安越又川上流から「享保12丁未」「越内不夢信士」「覚了恵信女」と記された石塔が流れてきた。しかっもマルに二の字の紋が彫られていた。」享保12年といえば290ほど昔将軍吉宗の時代ですよね。

お二人の戒名にも深い思いがあるように思えます。どしろうとの私は男の人の戒名「越内不夢信士」は「越内(安越又川の内に住居して)不夢(夢のような世界であってもその現実をしっかりと生き抜いた)人」と表して居るようにに思え。女の人の戒名「覚了恵信女」は「覚了(悟りきって)恵(心温かい恵み深い女の人)」と表しているように思えるのです。それにマルに二の字の家紋は(足利二つ引き)室町時代の足利将軍家紋とネット百科事典にありました。それでマルに二の字家紋はあるいは武士の流れを汲む家紋ではなかろうか?などとも思うのです。

安越又川の奥地には耕地など皆無です、簡単に考えると奥会津の奥地ブナ林のなかで平地の農民とは隔絶独立して暮らしていた木地師では?・・とも言えそうですけどもそう簡単には片付けれない「越内不夢信士」「覚了恵信女」のご夫婦の石塔のようにも思われます。

ともあれ、私にとっては懐かしいけどなんか神秘の思いがいっぱいの安越又川なんです。
懐かしい古里小立岩がいっそう懐かしく思えるようになりました。M.Hさん貴重なコメントありがとうございました。

滝谷川渓谷の緑が綺麗でした

2017-06-21 | 日記



2011年(平成23年)新潟福島豪雨の被害で不通になっていたJR会津只見線の川口と只見間の鉄路の復旧工事が来年度早々に着工され3年後には会津若松と新潟小出間全線開通することになりました。只見が古里の私は嬉しくなって早速すぐ近くの滝谷川橋梁を渡る列車を撮りに車を走らせました。渓谷の緑が初夏の陽を受けて美しく輝いていました。




枯れ葉のようなチョウを見て

2017-06-19 | 日記
ワクワクするほど嬉しかったんです。
堤の土手のアザミの花の蜜を吸ってる枯れ葉のような地味な蝶を見つけたんです。



 
そしたら早速私のトンボやチョウや野の花のお師匠さんの会津マッチャンさんからのご教示を頂きました。枯れ葉かな?・・と思っていたチョウは、「キタテハ(新鮮な夏型)で、どこにもあるカナムグラが食草です。」と教えて頂きました。 羽を広げるとこんな綺麗なチョウなんだそうです。


羽を広げたチョウの写真はネットの図鑑からお借りしました。


嬉しかったんです。感激しました。だって枯れ葉と思って見た久方ぶりのチョウの名前が分かったこと、そして羽を広げるとこんなに綺麗なチョウだったことが分かったからなんです。いいお師匠さんを持ってる私は幸せです