思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

シルクラインと竹竿のデザイン

2021-08-10 13:44:40 | シルクライン/Silk Lines

シルクラインは、釣りの後すっかり乾燥させなければならない、釣りの最中でも時々ミュシリンを塗らなければならない、場合により余り強くひっぱり過ぎると切れてしまう、と現代のPVCラインと比べ手間暇がかかりかつ繊細に扱わなければならないと、面倒な存在です。では、何故そんな全時代的なものをわざわざ使うのか?わざとハンディキャップを与えて釣りをより難しくするため?と世間一般では思われるかも知れません。

シルクラインはPVCラインに比べ、所謂「メモリー」が付かないので口径の小さなリールに巻いても問題なくスムーズに釣りが出来るという利点もあることはありますが、PVCラインとの最大の違いはその太さ。
元々、PVCラインは体積の大きな軽いラインが水を押しのけ、その分だけ浮力を得るというアルキメデスの原理で浮くのに対し、シルクラインはそもそも水より重く通常なら沈むラインに撥水性の油を塗り、表面張力で浮いているのが違いです。
従い、PVCラインのフローティングラインはある程度の太さを求められるのに対し、シルクラインは純粋にシルク糸の重さが適切なものになる太さだけをラインの太さに出来ます。
上は、昔、SAがバンブーラインと称して売っていたPVCラインのDT5F。下は、KaizerのNo.2のDT(#5/6)。両方とも一番太い部分を比較しておりますが、ざっくり目分量で言うと、シルクラインの太さを1とすると、PVCラインは1.5以上の太さはあります。

そうしたラインの違いが実際の竹竿にどのような影響を与えているのか、リング(ガイド)を比べることで検分します。
上から1935年製De Luxe 8'、1971年製Continental Special 7'7''1/2、一番下は1995年製Hardyに注文したCC de France 8'。

End Ring(Top Guide)ですが、右から1935年製、1971年製、1995年製と並べて見ると現代に近くにつれ径が大きくなっていることがお分かりになると思います。1935年生のものは瑪瑙が入っていて、シルクラインの編み目でザラつくことを防ぐ意図が設計に込められていることが見て取れます。

End Ringの一つ下のリングですが、1935年生のものは明らかに径が小さく、1971年製、1995年製のものは同じような大きさに見えます。

End Ringから数えて7番目のリングですが、左から1935年製、1971年製、一番右が1995年製と並べて見ると、年代が下るにつれ、径が大きくなっているのがよく分かります。

Butt Ring (Butt Guide)も同様に、左から1935年製、1971年製、1995年製と並べると現代に近く程径が大きくなっております。また、1995年製のものは、瑪瑙ではなくセラミック製となっております。
このように、リールラインがシルクからPVCにその材質を変え、ラインの浮き方が表面張力からアルキメデスの原理による浮力に変わり、空気抵抗の大きなラインを竹竿で前後に振りながら飛ばさなくてはならなくなったことで、竹竿のデザインも変化せざるを得なくなります。
戦前のHardy、或いは、他メーカーの竹竿はより細く繊細で、戦後になると同じモデル名でも太く強くなる、Hardyになると、1960年代以降はモッタリした調子になると言われる理由は、対中禁輸などの影響による竹材の品質変化も多少はあるのでしょうが、圧倒的にラインの変化に竹竿のデザインを適応させていったことにあるものと思っております。
冒頭で挙げた、何故シルクラインを使うのか?の答えですが、シルクラインを前提に作られた竿にはシルクラインを合わせるのがベストだから、というのが私がシルクラインを使う理由。逆に1995年製の竹竿にはPVCラインしか使いません。1950年代までの竹竿にはシルク。Hardyならば、製造番号がHナンバーまでの竿(1965年製まで)にはシルク、それ以降はPVCでも良いかと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kaizer silk line | トップ | ブルー・ダン ヘンハックルの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スネークガイド (yugawaski)
2021-08-11 21:14:08
こんばんは。
スネークガイドの「捻り」の部分って、丸まっている「径」とは関係なく前後長が長いものと短いものがありますね。
前後長が短いとガイドラッピングの間隔が狭くなって、フルオープンブリッジと同様になります。
間隔が広いのは見慣れたスタイルです。
PVCライン用の竿だとガイドラッピングの感覚が開くのかというとそうでもないし、ではシルクライン時代の古いバンブー竿だったら狭いのかというとそんなことでもないですね。
手持ちのハーデイーのグラス竿やカーボン竿で狭いものもあるし、ではハーディーの竿は皆狭いのかというとそうでもない…

二箇所で竿にガイドを巻き留めれば、あたかも添え木をして曲がらないように突っ張らせているようなものでか。
そうなると竿のアクションにも少なからず影響を及ぼすはずなので、メーカーもかなり気を遣うと思うのですが、何とも分からないですね。
返信する
ガイド (budsek)
2021-08-12 18:49:23
yugawaski様
コメントを頂き大変ありがとうございました。
観察された通り、1971年製のContinental Specialのスネークガイドは1995年製の特注竿に比べるとフルオープンブリッジに近い感じですね。こうなると重量が少ないだけ竹のアクションに与える影響が少ないのかも知れないと思います。
ガイドの間隔になるとHardyは広く、Leonardは狭い(ガイドの数が多い)ことが直ぐ分かります。またLeonardはフェルールの直後、直前にガイドを置いて、フェルールを挟む場合ガイドの間隔が他部分と比べ狭くなっております。これは明確な意図・理論を持ったデザインでしょうが、その詳細は私には不明です。メーカーの秘伝を知りたいものですね。
返信する

コメントを投稿

シルクライン/Silk Lines」カテゴリの最新記事