ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

岩国市の角・土生は沈下橋のある地から山間の集落

2021年12月24日 | 山口県岩国市

               
               この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。        
         角(すみ)は保木川の西岸に位置し、域内の西を錦川が北流する。地名の由来を玖珂郡誌
        は、「角五郎右衛門資清居住、故角ト云」とある。
         
土生(はぶ)は域内中央部を貫流する保木川と近延川、竹安川の支流域に集落がある。地
        名の由来を玖珂郡誌は、かって土生伯耆守国広が住んでいたことに因むという。(歩行約
        6㎞)

        
         南河内駅は、1960(昭和35)年に国鉄・岩日線の駅として開業する。その後、国鉄分
        割民営化により錦川鉄道に移管されて今日に至る。
         単式ホーム1面1線でホーム上に屋根付きの待合スペースがあり、駅前広場を有している。
        (行波駅からは1区間)

        
         錦川に架かる3つの沈下橋のうち、真ん中にあるのが細利橋。駅から片道約600mの
        距離にある。

        
         右手の清流線高架を列車が走り去る。 

        
         橋の幅は他の沈下橋に比べて意外と広い。

        
         国道2号に通じているためか交通量は多い。

        
         細利集落側から見る沈下橋。車は離合できないので両岸で状況を見ながらスムーズに走
        行されている。

        
         駅と岩国西中学校の三叉路に椎尾(しいのう)八幡宮参道。

        
         174段の石段を上がると正面に神門(楼門)。

        
         平安期の大同年間(806-810)宇佐八幡宮より勧請したと伝え、南北朝期の1340(暦応
          3)
年に再建される。河内郷24ヶ村の氏神で多くの社坊があったとされ、通称河内の八幡
                様と呼ばれている。

        
         菅原社には大草履と烏天狗。

        
         神社の車道を下ると保木川沿いに角集落がある。

        
         川の左岸を上流に向かうが、右岸の道は国道2号。

        
        
         保木川の支流・竹安川に架かる橋を渡ると、校門と校舎のような建物があったが詳細は
        知り得ず。

                
                その先の民家から山に向かう道に入ると、巨木の下
               に何かが祀られている。

        
         山裾を辿ると次の集落が見えてくる。

        
         相ノ谷、二鹿に通じる道に出ると左手に国道2号。赤瓦は南河内郵便局。 

        
         四叉路の左手に光西神社と光西寺。 

        
        
         国道筋の家々は建て替えられており、白壁に囲まれたO家だけが残る。

        
         徳山~岩国間に路線バスがあるが、1日5便と少なく16時過ぎまで便がないので引き
        返し、椎尾八幡宮下の直進道を駅に向かう。

        
         河内椎尾宮祖霊社とされ、明治以降の神仏分離と神葬祭の普及に伴い、氏子のなかで神
        葬祭をもってした人々のを合祭する社だそうだ。


この記事についてブログを書く
« 山口市陶は旧山陽道沿いに家... | トップ | 岩国市行波は7年毎に錦川の... »