ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

宇部市の岐波は海岸線に歴史を残す

2020年01月24日 | 山口県宇部市

           
        この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 令元情複 第546号)
         岐波は宇部丘陵の東部外れに位置し、植松川・五反田川流域にあって周防灘に面する。
        (歩行約9㎞)

           
         1824(大正13)年に宇部鉄道の駅として開業したJR岐波駅は、島式ホームに待合室
        もなく雨の日は傘を差しての乗降となる。

           
         宇部線の踏切を横断して植松川に架かる高橋を左折する。正面の日ノ山は萩藩の狼煙(の
        ろし)
場山となっていたが、中世にはすでに狼煙場であったと思われる。

           
         日の山の麓に古尾稲荷社がある。

           
         由来によると、奈良期の751(天平勝宝3)年伏見稲荷より勧請し、現在の古尾八幡宮が
        ある地に創建したとされる。
         後に古尾八幡宮は消滅するが、1887(明治20)年稲荷社に八幡宮が勧請・合祀される。
        1953(昭和28)年八幡宮より日の山中腹に分社されたが、1985(昭和60)年現在地に
        新築移転する。

           
         植松川排水機は周防灘高潮対策事業として、1975(昭和50)年に水門が建設される。
         その後、1999(平成11)年9月に台風18号が宇部市付近に上陸し、宇部空港が冠水
        するなど沿線は被災したため、潮位の見直しが行われて供用開始された。

           
         植松川河口部。

           
         1996(平成8)年に宇部市が岐波海水浴場を再整備したキワ・ラ・ビーチ。

           
         遠浅のため干潮期には砂州も見られ、潮干狩り(有料)もできる。

           
         ビーチ裏手には標高10mの狭小な洪積台地に、5基の群集墓を形成してい
る若宮古墳
        がある。

           
         被葬者は不明とのことだが、同程度の規模の古墳が群集することや、地理的位置や年代
        から推して、付近の農村もしくは波雁ヶ浜の製塩業に関係する族長級の家族墓の可能性が
        あると考えられている。

           
         これらの古墳は上部が欠失した横穴式石室であり、古墳時代後期の円墳群とされる。

           
         白髭神社(松堂址)を捜すが手掛かりはなく、小祠と板碑のようなものが岐波浦児童公園
        にある。白髭神社は猿田彦命で白い鬚(ひげ)を蓄えた老人の姿で、延命長寿と導きの神とし
     
   て崇敬されてきた。

           
         三光寺は菩提寺という天台宗の寺で、大内家の伽藍であったが大内家の滅亡と共に寺も
        衰退する。
         1591(天正17)年菩提寺は現在地に移転し、天台宗から浄土真宗に改
宗した。後に本
        山から三光寺の寺号を賜わったという。

           
         岐波浦のメインロード。

           
         右手の岐波墓地には、1775(安政4)年岐波で生まれた三保虎五郎の墓があるとされる
        が、墓標が多く三保家と読める墓標以外に見つけ出せなかった。虎五郎は文化文政の頃、
        兵庫の貿易業者柴屋長太夫のもとで、北前船に乗り込み海産物の貿易に従事する。のちに
        主人の屋号「柴屋」を与えられ柴屋虎五
郎とも称した。「三保」姓は島根県の美保神社の
        神官から得たとされ、岐波浦
の畔頭(くろがしら)として活躍する。

           
         波雁ヶ浜(はかりがはま)の松林は
呼び名が違っていたようだが、1924(大正13)年宇部
        鉄道が開通すると、海水浴誘致に伴って波雁ヶ浜と名付けられた。
         享保年間(1716-1736)花園に住んでいた野村又右衛門が砂防林として、日向松の苗を植え
        たと伝えられる。

           
         波雁ヶ浜の松林にある古尾八幡宮は、奈良期の751(天平勝宝3)年に宇佐八幡宮から勧
        請し、現在の佐山、阿知須、東岐波、西岐波の総鎮守とした。世が進むにつれて参拝に不
        便を感じ、鎌倉期の1233(天福元)年南方八幡宮(西岐波)と北方八幡宮(阿知須)に分社す
        る。
         ところが、1879(明治12)年岐波村が西岐波村と東岐波村に分割されると、東岐波に
        は氏神がなく他の八幡宮を迎え、1887(明治20)年古尾八幡宮が復活する。

           
         現在の社殿は旧稲荷社であり、社殿前に並ぶ灯籠の大半は、王子権現や赤崎神社
など合
        祀した神社のものとされる。

           
         現在の東岐波体育広場は、古墳時代後期(6~7世紀)頃の波雁山製塩遺跡とされる。
         1897(明治30)年黒崎海岸付近に避病院が建設されたが、隔離病舎は村財政の面で延
        期されていた。1906(明治39)年波雁山隔離病棟がこの地に新設されると、黒崎避病院
        は統合されて波雁山避病院となったが、1945(昭和20)年に閉鎖されて解体された。

           
         波雁ヶ浜の海側に東條恩師記念林の碑がある。東條三郎は小鯖村出身で、1889(明治
        22)年に小学校教師として赴任する。35年の長きにわたって東岐波
の教育に尽力し、1
        908(明治41)年卒業生らが波雁ヶ浜に敷地を買い、小松を植えて碑を建てた。

           
         月崎から波雁ヶ浜、三神社のある岬まで続く東岐波の干潟は、満潮時の深さが1~3m
        と遠浅の海が続いている。

           
         見える建物は山口宇部医療センターで、1942(昭和17)年傷痍軍人療養所山陽荘とし
        て建てられた。終戦後はニュージーランド軍に接収されたが、その後は国立結核療養所を
        経て、現在は総合病院としての機能を有している
        
         
         医療センターの坂道を上がって行くと、左手にケアハウス棟が案内され、この道を進む
                と、左手に広々とした芝生先に白亜の4柱が見える。

           
         1946(昭和21)年5月ニュージーランド軍の接収命令を受け、その後2年間は軍の宿
               舎として使われた。1948(昭和23)年8月に解除されたが、ニュージーランド軍が 残し
        ていった記念碑がある。

           
         高台から岐波の海岸線と日の山。山の形が象に似ているので象山とも呼ばれている。東
        には瀬戸内海が眺望できる。

           
         痕跡は残されていないが黒崎避病院(ひびょういん)があった地。1876(明治9)年コレラ
        が流行し、明治政府は日本各地に避病院の設置を進める。ただ、当時の医療技術からすれ
        ば隔離するための施設であった。
         このため郊外に設置されることが多く、迷惑施設のため流行が収まると速やかに
破却さ
        れた。1897(明治30)年伝染病予防法が制定され、法的に伝染病院
となったが、避病院
        
は俗称として長く用いられた。

           
         県立こころの医療センター周辺部を巡って宇部線高架を潜る。

           
         国道に合わす左手に「吉敷郡東岐波村役場跡」の碑がある。1879(明治12)年に岐波
        村は東・西岐波に分村し、1882(明治15)年この地に戸長(村)役場を新築する。195
        1(昭和26)年他へ移転するまでの69年間、村の中心をなした場所である。

           
         国道190号線を阿知須方面に進むと、五反田川のほとりに「部坂正恒頌徳碑」がある。
        碑文には五反田川を造って水難を防いだと記されている。

           
         国道を横断すると浄土真宗の西福寺。

           
         寺前から旧往還道を北上するが、旧道にマッチする建物は現存しない。 

           
         墓地の右手入口には、1723(享保8)年に建立された地蔵立像がある。鎌倉時代以降に
        発達した円頂形の地蔵で、左手に摩尼宝珠、右手に錫杖を持った延命地蔵。大正末期頃ま
        で使用された往還道の道標にもなったとされる。

           
         花園小学校は岐波村と井関村が共同で開校した最初の小学校で、1873(明治6)年まで
        寺子屋があった地に10年間ほど存立する。

           
         山口市嘉川から宇部村に通じていた旧往還道。

           
         民地の傍に一基の常夜灯。

           
         永亨年間(1429-1440)に天台宗・善翁庵と称して、日の山近くに草庵を結び、その後に桃
        林寺と改称したが大内輝弘の乱で伽藍を焼失する。江戸期に浄土真宗に改宗して善照寺と
        なり、当地に引寺される。

           
         境内の花崗岩で造られた宝篋印塔は、1810(明治43)年頃に聖社にあったものが移設
        されたとのこと。

           
         街道筋で唯一の古民家。

      
     
         1903(明治36)年花園東に花園郵便受取所が開設され、その後に東岐波郵便局に改称
        する。大正期に花園南に移転するが、業務拡大と利便性を考えて石碑のある地に再移転し、
        196(昭和39)年までの34年間業務が行われた。


この記事についてブログを書く
« 美祢市美東町の絵堂は明治維... | トップ | 山口市秋穂の秋穂浦 <大内時... »