ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

下関市吉田は奇兵隊陣屋と高杉晋作が眠る地

2019年01月30日 | 山口県下関市

           
         この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図を複製したものである。(承認番号 令元情複 第546号)
         吉田は現下関市の最東部に位置し、集落の西側を木屋川が南流する。集落は山陽道と萩
        からの赤間関街道(中道筋)の宿場町として栄えた。(歩行約4.5㎞)


           
         JR小月駅前からサンデンバス美祢駅行き約15分、東行庵前で下車する。
    

           
         高杉晋作は死んだら赤間関(下関)の鎮守になると誓っていたが、大半が支藩の長府・清
         末藩領である下関市街に埋葬するわけにいかなかった。萩藩の最も下関寄りの場所が吉田
        で、高杉晋作が創設した奇兵隊の本営が置かれていた地でもある。

           
         山陽花の寺の1つとされる東行庵。庵の内部は公開されておらず、春のGW中のみ一般
        公開されている。


           
         東行庵に隣接する下関市立東行記念館には、高杉晋作ゆかりの史料が保存展示されてい
        る。

           
         山県狂介(有朋)が新婚生活を営んでいた無鄰(むりん)庵を、高杉晋作の愛人「うの」に譲
        る。「うの」は出家して谷家を継ぎ、梅処と号して高杉の菩提を弔う。現在の東行庵は、
        1884(明治17)年に無鄰庵の隣接地に住家として建てられた。(写真は無鄰庵)
    

           
         奇兵隊軍艦・福田侠平(公明)は、高杉晋作に信頼され奇兵隊で行動を共にする。晋作死
        後は北越に従軍し凱旋するが、1868(明治元)11月12日の明治政府成立を祝ったが、
        2日後に急逝する。堂々とした顕彰碑が建立されている。


           
         福田侠平(1828-1858)は現山口市の十川家の次男として生まれ、現長門市の福田家の養子
                となる。10歳年下の高杉に心酔し、遺体は遺言によって高杉の墓の隣に葬られた。


           
         1867(慶応3)年4月14日に下関新地で結核のため病没した高杉晋作の遺骸は、16
        日に吉田の清水山に土葬され、神式の葬儀が営まれた。


           
         高杉晋作の菩提を弔い続けた「梅処(うの)」は、1909(明治42)年67歳で亡くなり、
        この地に葬られる。

           
         高杉・福田墓所に隣接して、奇兵隊など諸隊士の墓が130基ほど集められた顕彰墓地
        がある。隊士の墓が各地で無縁仏になっているのを見かねた東行庵三代庵主の谷玉仙が、
        1971(昭和46)年に開いた。招魂場とは違って反乱で処刑された兵士の墓も並ぶ。

           
         庵入口には梅林。

           
         吉田の埴生口にある法泉寺(浄土宗)は、1吉田の給領主だった山内広通の室・帰命院が
        開基となり、1664(寛文4)年に創建された。住職によると無住寺のため埴生の寺から毎
        日来ては、境内の手入れをされているとのこと。

           
         吉田に陣を構えた奇兵隊が屯所として使用し、墓地には小倉戦争で戦死した四番銃隊長
        ・阿川四郎の墓がある。他に御手洗音五郎、和田十郎ら7名の墓を探し当てることはでき
        ず。

           
         この道は急坂続きであった山陽道の蓮台寺峠越えを敬遠して、大正期から昭和にかけて
        利用された。

           
         旧山陽道に合わすと、柳瀬川傍に庚申塚、猿田彦大神と御旅所のような台座がある。

           
           
         吉田市に入る手前もすっかり様変りしている。(下は2009.8撮影)

           
         旧山陽道と赤間関街道(中道筋)が合流する手前には、旧竹田医院の建物が現存する。

           
         市頭で萩からの赤間関街道が合流する。

                
         T字路の東南角に高さ1.3mの道標には、「右上方道、左萩道」とある。

           
         松林寺の西脇には吉田市の商業神として恵比寿神、その西に高札場があったとされる。
 
           
         藩政時代に山陽道が吉田を迂回するようになると、宿場町として繁栄する。

           
         1889(明治22)年に吉田村と吉田地方(じかた)村が合併し、この場所に吉田村役場が置
        かれた。昭和の大合併で下関市に編入される。

           
         幕末期の長慶寺は奇兵隊の病院として使用され、奇兵隊日記によると、1866(慶応2)
        
年5月に奇兵隊第一銃隊と第二銃隊が合併して、ここに布陣したと記されている。


           
         1865(慶応元)年4月、吉田村に転陣した奇兵隊は、庄屋の末富家を本営と定めた。
        (車庫上に説明板)
 
          
         比較的大きな民家で門と前庭と門を持つ。

           
         街道は四差路を直進している。

           
         交差する東南隅には、1749(寛延2)年建立の三界萬霊地蔵があり、右の傍らにも同じ
        三界萬霊地蔵がある。
         三界(欲界、色界、無色界)、萬霊(欲色、色界)有情無常の精霊とし、あらゆる世界をさ
        している。それらを供養する塔とされる。

           
         吉田の一里塚には目印として大きなエノキがあったとされ、夏は暑さをしのぎ、秋はそ
        の実を食べて飢えをしのいだと云われる。

           
           
         御茶屋は吉田小学校の北側にあって白い練塀で囲まれ、西隣には吉田宰判の勘場があっ
        た。下段は2009年に撮影したものだが形が失われつつある。

           
         敷地内も往時の名残りを見ることはできない。

           
         1865(慶応元)3月に奇兵隊の屯所として吉田村が確定し、諏訪集落の林野を開墾する。

           
         1867(慶応3)年開墾したこの地に屯所を置かれ、1869(明治2)年に解散したが、
        400人の隊士が訓練に明け暮れした場所である。

         コンビニまで引き返すと東行庵入口バス停がある。