いわき市立美術館にお邪魔しましたら
ロビーには
いわき市の小学生の学校ごとの絵が飾られていました。
一部ランダムに載せてみました。
自由な絵がおもしろかった。
型にはまらないところがいいですね。
並べると
いろいろな個性があり、楽しいですね。
この個性が伸ばせられればと。
楽しい絵ですね。
のびのびした絵でした。
さかなクン!!
明日は
いのしし君が
ブログを書いて12年が過ぎる日です。
13年目に入るのですね。
飽きっぽい性格なのですが、
よく続きましたね。
いわき市立美術館にお邪魔しましたら
ロビーには
いわき市の小学生の学校ごとの絵が飾られていました。
一部ランダムに載せてみました。
自由な絵がおもしろかった。
型にはまらないところがいいですね。
並べると
いろいろな個性があり、楽しいですね。
この個性が伸ばせられればと。
楽しい絵ですね。
のびのびした絵でした。
さかなクン!!
明日は
いのしし君が
ブログを書いて12年が過ぎる日です。
13年目に入るのですね。
飽きっぽい性格なのですが、
よく続きましたね。
午後に
鈴木葉子さんのソプラノリサイタルに参加以外は
明日・日曜日の
「エクセルマクロ講座」・ボランティアの練習に励んでいました。
何とか今、練習の終了しました。
明日本番にお役に立てれればと。
マクロは便利といわれますが
普段使わないので
大変でした。
マクロを書く。
ステートメントの練習・・・繰り返し。
関数の練習。
日めくりカレンダーから
☆人の字は
ママならきっと長い方
千葉県 無職の方
「人」という字は
世の中には支える人と
支えられる人がいることを表しているんだよと話したところ、
上記の一言が。
いわき市生涯学習プラザに
飾られていました生け花から。
多くの方が、参加されて
~福島を応援して~の思いを
10年目に向かって
復興の思いをされたのではないでしょうか。
午後2:10くらいから4:40分過ぎまで。
講演:環境復興・・・川崎興太先生(福島大学准教授)
第1部:
・サンタルチア
・手のひらを太陽に
・出船
・てるてる坊主
・叱られて
・赤い鳥小鳥
・イタリアオペラ(Giasoneより)
・スペイン歌曲など
・闘牛士の歌・オペラカルメンより(岡元敦司)
・ハバネラの二重唱(バラの花束を持つ娘より)
・空
・白鳥の歌
第2部:
オペラ「夕鶴」二重唱・・・ピアノ :中島裕子、
つう :鈴木葉子
与ひょう:岡元敦司
ナレーション:松本昭
など、
いろいろなジャンルの歌を聴かせていただきました。
特に
「夕鶴」は迫力があり
今の世に
ぴったりの教訓にとんだ歌になりました!!