goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

仙台駅の今!!

2011-06-13 08:00:44 | 国家資格の学習

昨日朝の仙台駅。
三週間前には仙台駅は
壁の崩落の工事のため、布で覆われていましたが、
昨日は中央分の一部だけで工事。
姿が現れました。


日曜朝の仙台駅。

土曜・日曜の二日間、
仙台で「年金」の勉強を
1日六時間、
二日間で12時間学習してきました。

今回は仙台で1泊しましたので、
朝の1時間程、仙台駅前周辺を散策してきました。

仙台駅は工事もほぼ終了しましたので、
3週間前には仙台駅を
おおっていました布はほぼ撤去されました。

10年前の仙台と比べますと
福島・山形・岩手・青森などの
特に若者たちは、
仙台に集まる傾向が顕著です。

大学・専門学校が増えたことも
若者が集まりやすくなったようです。
首都圏よりもコンパクトなところが好まれるのではという印象です。

朝の内は好天でしたので、
気持ちのよい散歩になりました。


昨夜遅く帰宅後は
さすがつかれた。
体より頭が・・・・

「年金」は原則よりも例外が多いので、
わかりにくい法律です。

1)国民年金・厚生年金の基本事項
2)給付の通則(約束事)のまとめ
3)年金額等の自動改定とその額
4)老齢給付のまとめ
5)障害給付のまとめ
6)遺族年金のまとめ
7)第一号保険者の独自給付等
8)厚生年金の給付に関するその他のポイント
  在職老齢年金のポイント
    雇用保険の給付との調整のポイント
  合意分割制度と3号分割制度・・・・・数年前騒がれた?
 ・・・離婚した方が得か?などがワイドショーで・・・

などを学びました。

参加しています皆さんは、
1年以上~数年、
学習されている方の講義ですので、
わかりにくいところを中心の講義になりました。

試験まで、
3カ月を切りましたので、
参加者は真剣勝負。
講師も予習が大変のよう。

H先生
わかりにくい「年金」を
コンパクトにまとめてくれてありがとうございました。

「年金」
関係の問題は約3割占めましので、
合格する為にはこれをマスターすることが
一番の方法です。