goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋研究(24);香落ち(宮田巳之助)

2022-06-26 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220626

1936年6月、宮田巳之助先生と香落ち下手です。何に掲載されたかは不明。

宮田先生の一間飛車です。

升田先生の37桂は、45桂同歩33角成同歩24歩の攻めを見ています。

よって上手の受けは43金くらい。それを見て77銀というのは

引き角です。香落ちに対しての引き角は優秀なのですよね。宮田先生は33金と受けたのですが、62銀などと固めておいて、24歩同歩同角22飛を考えたほうが良かったのかも。

升田先生は経験がありますから、雀刺しの形です。(相矢倉の時だけ雀刺しと呼ぶのでしょう。)

宮田先生は端を受けるには24歩しかないのですが、24同歩に同金同角同角23金はまずいですから22飛。

14歩同歩同香で端が破れますから下手有利です。

35歩12香成24飛、一応飛がさばけましたが、

25歩23飛14歩。36歩13歩成では悪いので

15歩同飛34金。升田先生としては13歩成15角23と36歩では気持ち悪いので

16飛に62銀。なるほど上手に73飛の転回があるのかと思ったら

13歩成同桂同成香15歩。これなら桂得なので、飛の取り合いでも問題なさそうですが、

26飛13飛35歩。なるほど、33金には34歩が両取りです。

45金同桂同歩。端は破っていないですが、香金交換の駒得で下手有利に違いはないです。

34歩63飛24歩73銀。上手は左の駒をさばいているのですが、飛角を使えていないので苦しいです。この73銀は角を使おうというのですが、

升田先生の86歩の意味はさっぱりわかりません。85桂を打つための土台? 間合いを図った? まあ62角25飛17角成で馬を作られたのは損なのですが、

45飛(あるいは15飛でも)飛を成り込めるから問題はないです。16馬に

42飛成34馬53金、飛を取れるので

香飛交換の駒得です。でも53同飛同竜51香13竜51香55歩。こういう手が受けにくいことがあるのですが、

95歩56歩94歩92歩52歩。端も詰めたし、52同香は53歩なので51香の利きも止まります。

52同馬54歩。慎重に5筋を受けておいて

75歩同歩65金に46角。76歩には66銀とぶつけて、64角からの寄せを見ています。升田先生は角が好きな駒なのですよね。

34馬に74桂

74同銀同歩33歩(76歩66銀同金は64角から詰みそう)22竜。これでも76歩には66銀同金74角が厳しくて、

62桂32飛52桂53歩成。上手に桂2枚を使わせたのでかなり余裕があります。

76歩88銀74桂、上手も少しは力を出しましたが、

52と同香53歩66桂。66同歩は57歩成ですね。それでも勝ちそうですが。

87玉58桂成52歩成で上手玉は2手すき。前に指した意味不明の86歩も働いています。

77歩成同桂43馬61と まで。

 

宮田先生とは3局目、ここまで1勝1敗でしたが相手が強いと認識して慎重に指して勝った将棋です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1936/06/24(水) 00:00:00
終了日時:1936/06/24(水) 00:00:00
棋戦:その他の棋戦
手合割:香落ち 
下手:升田幸三
上手:宮田巳之助
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 2六歩(27)  
   5 3三角(22)  
   6 2五歩(26)  
   7 5四歩(53)  
   8 1六歩(17)  
   9 1二飛(82)  
  10 4八銀(39)  
  11 4二銀(31)  
  12 6八玉(59)  
  13 6二玉(51)  
  14 7八玉(68)  
  15 7二玉(62)  
  16 6八銀(79)  
  17 5三銀(42)  
  18 5六歩(57)  
  19 5二金(41)  
  20 3六歩(37)  
  21 8二玉(72)  
  22 5八金(49)  
  23 7二銀(71)  
  24 9六歩(97)  
  25 9四歩(93)  
  26 1五歩(16)  
  27 6四歩(63)  
  28 3七桂(29)  
  29 4三金(52)  
  30 7七銀(68)  
  31 5一角(33)  
  32 7九角(88)  
  33 3三金(43)  
  34 1七香(19)  
  35 7四歩(73)  
  36 1八飛(28)  
  37 2四歩(23)  
  38 同 歩(25)  
  39 2二飛(12)  
  40 1四歩(15)  
  41 同 歩(13)  
  42 同 香(17)  
  43 3五歩(34)  
  44 1二香成(14)
  45 2四飛(22)  
  46 2五歩打    
  47 2三飛(24)  
  48 1四歩打    
  49 1五歩打    
  50 同 飛(18)  
  51 3四金(33)  
  52 1六飛(15)  
  53 6二銀(53)  
  54 1三歩成(14)
  55 同 桂(21)  
  56 同 成香(12)
  57 1五歩打    
  58 2六飛(16)  
  59 1三飛(23)  
  60 3五歩(36)  
  61 4五金(34)  
  62 同 桂(37)  
  63 同 歩(44)  
  64 3四歩(35)  
  65 6三飛(13)  
  66 2四歩(25)  
  67 7三銀(62)  
  68 8六歩(87)  
  69 6二角(51)  
  70 2五飛(26)  
  71 1七角成(62)
  72 4五飛(25)  
  73 1六馬(17)  
  74 4二飛成(45)
  75 3四馬(16)  
  76 5三金打    
  77 同 飛(63)  
  78 同 龍(42)  
  79 5一香打    
  80 1三龍(53)  
  81 5五歩(54)  
  82 9五歩(96)  
  83 5六歩(55)  
  84 9四歩(95)  
  85 9二歩打    
  86 5二歩打    
  87 同 馬(34)  
  88 5四歩打    
  89 7五歩(74)  
  90 同 歩(76)  
  91 6五金打    
  92 4六角(79)  
  93 3四馬(52)  
  94 7四桂打    
  95 同 銀(73)  
  96 同 歩(75)  
  97 3三歩打    
  98 2二龍(13)  
  99 6二桂打    
 100 3二飛打    
 101 5二桂打    
 102 5三歩成(54)
 103 7六歩打    
 104 8八銀(77)  
 105 7四桂(62)  
 106 5二と(53)  
 107 同 香(51)  
 108 5三歩打    
 109 6六桂(74)  
 110 8七玉(78)  
 111 5八桂成(66)
 112 5二歩成(53)
 113 7七歩成(76)
 114 同 桂(89)  
 115 4三馬(34)  
 116 6一と(52)  
 117 投了        
まで116手で下手の勝ち


升田将棋問題集20220625

2022-06-25 | 升田将棋研究

下手の升田先生の手を考えます。

第1問

 

上手の83銀を見て仕掛けます。16飛12飛となったところで、

A 14歩  B 45歩  C 24歩

 

第2問

 

54歩同歩同金は上手の疑問手です。

A 44歩  B 14歩  C 55銀右

 

第3問

 

少し粘られましたが、問題ありません。

A 53歩成  B 72金  C 73金


升田将棋研究(23);香落ち(藤内金吾)

2022-06-25 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220625

1936年6月、藤内金吾先生(六段、内藤国雄先生の師匠)と香落ち下手、サンデー毎日です。

藤内先生の3筋位取り一間飛車です。

でも四間飛車にしているのはなぜでしょうか。42飛で43金とするのが、木村義雄先生の得意戦法で、63銀72金型を木村美濃と呼んでいます。

升田先生は二枚銀から3筋の歩を交換して

中央位取りに移るのですが、24歩同歩45歩と攻めるのは(平手では)難しい定跡です。

56銀右よりは直のほうが、上手に65桂と跳ねられたときに当たらないから良い形です。

83銀を見て、16飛12飛45歩。仕掛けのタイミングとしては良い感じです。上手は飛の動きで手損をしているので、45同歩には同銀でも同桂でも手になるでしょう。

72金46銀は妥当なところ。ここで藤内先生の手が難しいのですが、

54歩同歩同金は銀をぶつけられてだめでした。中央が薄いので金銀交換では簡単に悪くなるでしょう。

52飛44歩、これで34銀を使いにくくなり

55金同銀36銀、この銀を相手にしてもらえばまぎれるのですが、

54歩51飛53金42歩。屈服しても歩切れになり

64銀には61飛くらいしかありません。

銀取りを55角と受けられたときに64飛と切るのは仕方ないのでしょう。(放置すると73銀成同金36飛同歩62銀があったし、52金63飛53歩成もまずい。)

64同角44角。升田先生は44角の利きは受けにくいので、

52飛51歩42飛成

99角成63金で寄せ合いです。この寄せ合いは明らかに下手良しなので、藤内先生は52香の受けですが、

自然に53歩成で受けきれません。88銀68玉89銀不成

52と65桂打59玉。上手は銀2枚まで攻め駒に数えれば4枚あるのですが、下手玉からは離れたところにあります。上手玉は2手すき(72金同銀62と、適当な受けもないですね。

77馬68金上を同馬と取ってみましたが、角を渡すと上手玉には即詰みがあります。

68同金に93玉と逃げてみましたが、もう1枚金をもらっても下手玉には影響がないですね。

72金同銀71角82金62と まで。

 

3筋位取りの一間飛車は下手が攻めにくいのですが、藤内先生は飛の動きで損をしています。34銀型は生きず、中央から攻めつぶされました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1936/06/21(日) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
手合割:香落ち 
下手:升田幸三
上手:藤内金吾
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 2六歩(27)  
   5 3五歩(34)  
   6 2五歩(26)  
   7 3三角(22)  
   8 1六歩(17)  
   9 3二銀(31)  
  10 1五歩(16)  
  11 4三銀(32)  
  12 4八銀(39)  
  13 1二飛(82)  
  14 6八玉(59)  
  15 6二玉(51)  
  16 7八玉(68)  
  17 7二玉(62)  
  18 5八金(49)  
  19 5二金(41)  
  20 4六歩(47)  
  21 3四銀(43)  
  22 9六歩(97)  
  23 9四歩(93)  
  24 4七銀(48)  
  25 4二飛(12)  
  26 6八銀(79)  
  27 8二玉(72)  
  28 5六歩(57)  
  29 7二銀(71)  
  30 5七銀(68)  
  31 6四歩(63)  
  32 3六歩(37)  
  33 同 歩(35)  
  34 同 銀(47)  
  35 3五歩打    
  36 4七銀(36)  
  37 7四歩(73)  
  38 3七桂(29)  
  39 6三金(52)  
  40 5五歩(56)  
  41 8四歩(83)  
  42 2六飛(28)  
  43 7三桂(81)  
  44 5六銀(57)  
  45 8三銀(72)  
  46 1六飛(26)  
  47 1二飛(42)  
  48 4五歩(46)  
  49 7二金(61)  
  50 4六銀(47)  
  51 5四歩(53)  
  52 同 歩(55)  
  53 同 金(63)  
  54 5五銀(46)  
  55 5二飛(12)  
  56 4四歩(45)  
  57 5五金(54)  
  58 同 銀(56)  
  59 3六銀打    
  60 5四歩打    
  61 5一飛(52)  
  62 5三金打    
  63 4二歩打    
  64 6四銀(55)  
  65 6一飛(51)  
  66 5五角(88)  
  67 6四飛(61)  
  68 同 角(55)  
  69 4四角(33)  
  70 5二飛打    
  71 5一歩打    
  72 4二飛成(52)
  73 9九角成(44)
  74 6三金(53)  
  75 5二香打    
  76 5三歩成(54)
  77 8八銀打    
  78 6八玉(78)  
  79 8九銀(88)  
  80 5二と(53)  
  81 6五桂打    
  82 5九玉(68)  
  83 7七馬(99)  
  84 6八金(69)  
  85 同 馬(77)  
  86 同 金(58)  
  87 9三玉(82)  
  88 7二金(63)  
  89 同 銀(83)  
  90 7一角打    
  91 8二金打    
  92 6二と(52)  
  93 投了        
まで92手で下手の勝ち


升田将棋研究(22);香落ち(上田三三)

2022-06-24 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220624

1936年6月、上田三三先生と香落ち下手、サンデー毎日です。上田先生も木見門下の兄弟子ですが、内弟子ではなかったと思います。この時は2人とも四段でしたがなぜか香落ちです。

上田先生の3筋位取り一間飛車です。

42角~62銀という変わった構えで

二枚銀の受けの形を作っています。升田先生は9筋の位も取ってのんびり。36歩32飛35歩同飛36銀32飛ではつまらないのでしょうか、

腰掛銀にしています。

でも銀を戻して

5筋の歩を交換しに行きます。

33角54歩同銀56銀

52飛55歩43銀引。中央位取りが良い戦法だと思われていた時代ですが。下手は手損や両端の位を取ってゆっくり指していますが、上手も金銀飛角を動かしているだけで、玉が堅くなったわけでもなし。香落ちや橋の位の効果はあって、下手持ちではあるでしょう。

升田先生はやっと3筋に目を向けます。36同歩同飛35歩とおとなしく交換させてもらえるわけもなく、

51角47銀32飛

37桂36歩同銀38歩。振り飛車からの38歩は甘いことが多いですが、

48金39歩成と進めば悪い取引ではないか。さて一応はカウンターで升田先生は45歩から攻めていきます。

35歩47銀45歩

54歩52飛、これならば

24歩同角11角成33角、まあまあ自然な攻めがあります。

33同馬同桂77角44角。上手は銀2枚で守っているのでちょっと弱いようです。(43銀63金が入れ替わっていればこの攻め方はなかった。)

44同角同銀16角43角。上手が受け間違えているわけでもなさそうですが、23飛成とできて

25歩の受け。下手が少し良いでしょう。

13竜12歩54金。これでうまい攻めが無いと難しいのですが、

24歩22飛25桂。升田先生は強攻します。

25同桂23歩成同銀25竜。途中23歩成に同飛もありました。桂損しているので同竜同銀41飛も難しかったようですが。さて自然に25同角同角がどうかですが、49と同金29飛の両取りがあって、49と には58金右59と48金65桂なのでしょうか、上手もまあまあ指せていたのではないかと思います。

上田先生は24桂を打ったのですが同竜。24同銀43角成では悪いから

16角44竜同金16香。銀桂と飛の二枚替えは少し駒損です。玉は薄く、攻め駒は3対4。有力な攻め筋もなくて敗勢になっています。31飛と打って粘るのも56桂54金66桂と利かされるからだめでしょう。

32銀(33角を受けた)11角。24飛は25歩34飛26桂で悪いです。

29飛56桂54金

22角成同飛成66桂。これは厳しい攻めです。

53金引74桂

52金寄に、54歩同金55歩53金引を決められて82飛。詰んでいますね。これまで。

 

力戦型の振り飛車で、薄い玉を好む人もいるのですが、攻め切られて大敗するか、居飛車が攻めあぐねて有利になるか。喜びのバランスが傾いているような気がしますが、弱いプロ野球チームを応援するファン心理と似ているのでしょう。苦労して勝つときに楽しいのはわかります。ちょっとマゾヒズムが入っているような。

あれ? 私が居飛車党でも玉を固めるのは嫌いなのと一緒ですか。居飛車振り飛車は関係ないですね。相手の攻めを切らせ、ゆっくりいたぶって勝つのはサディズムか。何か変な話になってしまいました。

上田先生はなんとかバランスを保っていたのですが、91手目24桂でだめにしてしまいました。薄い玉は苦労します。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1936/06/14(日) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
手合割:香落ち 
下手:升田幸三
上手:上田三三
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 2六歩(27)  
   5 3五歩(34)  
   6 2五歩(26)  
   7 3三角(22)  
   8 1六歩(17)  
   9 3二銀(31)  
  10 1五歩(16)  
  11 4三銀(32)  
  12 4八銀(39)  
  13 1二飛(82)  
  14 6八玉(59)  
  15 6二玉(51)  
  16 7八玉(68)  
  17 7二玉(62)  
  18 5八金(49)  
  19 5四歩(53)  
  20 2六飛(28)  
  21 4二角(33)  
  22 4六歩(47)  
  23 6二銀(71)  
  24 4七銀(48)  
  25 5三銀(62)  
  26 9六歩(97)  
  27 5二金(41)  
  28 9五歩(96)  
  29 7四歩(73)  
  30 5六銀(47)  
  31 3四銀(43)  
  32 6八銀(79)  
  33 6四歩(63)  
  34 4七銀(56)  
  35 6二金(61)  
  36 5六歩(57)  
  37 3二飛(12)  
  38 5七銀(68)  
  39 6三金(52)  
  40 5五歩(56)  
  41 3三角(42)  
  42 5四歩(55)  
  43 同 銀(53)  
  44 5六銀(47)  
  45 5二飛(32)  
  46 5五歩打    
  47 4三銀(54)  
  48 6八金(69)  
  49 7三桂(81)  
  50 3六歩(37)  
  51 5一角(33)  
  52 4七銀(56)  
  53 3二飛(52)  
  54 3七桂(29)  
  55 3六歩(35)  
  56 同 銀(47)  
  57 3八歩打    
  58 4八金(58)  
  59 3九歩成(38)
  60 4五歩(46)  
  61 3五歩打    
  62 4七銀(36)  
  63 4五歩(44)  
  64 5四歩(55)  
  65 5二飛(32)  
  66 2四歩(25)  
  67 同 角(51)  
  68 1一角成(88)
  69 3三角(24)  
  70 同 馬(11)  
  71 同 桂(21)  
  72 8八角打    
  73 4四角打    
  74 同 角(88)  
  75 同 銀(43)  
  76 1六角打    
  77 4三角打    
  78 2三飛成(26)
  79 2五歩打    
  80 1三龍(23)  
  81 1二歩打    
  82 1四龍(13)  
  83 5四金(63)  
  84 2四歩打    
  85 2二飛(52)  
  86 2五桂(37)  
  87 同 桂(33)  
  88 2三歩成(24)
  89 同 銀(34)  
  90 2五龍(14)  
  91 2四桂打    
  92 同 龍(25)  
  93 1六角(43)  
  94 4四龍(24)  
  95 同 金(54)  
  96 1六香(19)  
  97 3二銀(23)  
  98 1一角打    
  99 2九飛打    
 100 5六桂打    
 101 5四金(44)  
 102 2二角成(11)
 103 同 飛成(29)
 104 6六桂打    
 105 5三金(54)  
 106 7四桂(66)  
 107 5二金(62)  
 108 5四歩打    
 109 同 金(53)  
 110 5五歩打    
 111 5三金(54)  
 112 8二飛打    
 113 投了        
まで112手で下手の勝ち


升田将棋研究(21);香落ち(南口繁一)

2022-06-23 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220623

1936年6月、南口繁一先生(当時は二段か)と香落ち上手、大阪中外です。

南口先生は鳥刺しのようですが、25歩や48銀を先にすべきだったのでしょう、

84歩を突かれて嫌な形です。

8筋は角で受けるのですが、左翼を守る金銀は1枚だけ。

棒銀に来られて作戦負けがはっきりしました。

76歩同金の形でつぶれてはいないようですが、72飛なら77金上と受けるくらいでしょうか、変な形です。76歩同金95歩同歩96歩同香95香と攻められても不利でしょう。

升田先生は玉を71へ。

7筋の位を取って

三間飛車に。金銀がバラバラですが、玉の位置は先手よりも安定しています。

1筋の歩は切られていますが、玉は囲えました。南口先生のほうは、68金寄~78玉では不安定ですし、77角~79玉~88玉と移動しても堅くはないでしょう。端攻めも気になります。

77角34飛26飛62角。36歩同歩45銀の筋が気になるので

16飛と戻れば14飛15歩。飛交換はできないので、主張するところがありません。

それでも79玉までは指しておきたかったのですが、65歩同歩55銀と動きました。作戦負けから動くのは早く負けるだけなのですよね。

55同銀同角73銀。手順に固められて、22角成44角23馬33飛では悪そうです。

45銀33飛56飛とひねり出しましたが、

64銀には33角成よりも64同角のほうがいいのか、大差はないかもしれません。角銀交換で

63歩同金引52飛成51歩。上手玉は攻めにくく(45銀と使っているから)、かなり悪いです。

22竜は飛の詰めろでしたが44歩、

56銀引36歩21竜37歩成。一応は角と銀桂の二枚替えですが、3筋を破られると玉を囲っていないのが影響します。

34歩同飛23竜33歩55桂

47と(63桂成は39飛成59歩58銀で悪いので)同銀39飛成

59歩64金。このまま桂香を取られたら悪くなるだけなので、攻めるしかありません。

63歩73角61銀71金22竜83玉。攻めは細くて

43桂成61金53成桂、71銀と受けられても続かないですが、

26角68銀48銀、駒を足して受けられないので

79玉59銀不成88玉、と早逃げしますが

68銀成同金引29竜77銀76桂。駒損が続いて受けるのではだめです。

76同銀同歩62歩成59角成

79桂68馬同金77銀。上手玉は安全なので、何枚もらってもだめな形です。

77同桂同歩成同金68銀まで。

 

鳥刺しは香落ち下手では有力な戦法なのですが、上手が居飛車で対応されると困ります。升田先生は後年得意にしていた陽動振り飛車とか力戦振り飛車の形になり、この頃から序盤の構想力があったのだなあと感心します。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1936/06/06(土) 00:00:00
棋戦:大阪中外
手合割:香落ち 
下手:南口繁一
上手:升田幸三
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 5六歩(57)  
   3 5四歩(53)  
   4 2六歩(27)  
   5 4二銀(31)  
   6 6八銀(79)  
   7 3三角(22)  
   8 5七銀(68)  
   9 5三銀(42)  
  10 4六銀(57)  
  11 4四銀(53)  
  12 6八玉(59)  
  13 8四歩(83)  
  14 7六歩(77)  
  15 8五歩(84)  
  16 7七角(88)  
  17 6二銀(71)  
  18 4八銀(39)  
  19 6四歩(63)  
  20 6六歩(67)  
  21 7四歩(73)  
  22 5八金(49)  
  23 9四歩(93)  
  24 9六歩(97)  
  25 7三銀(62)  
  26 7八金(69)  
  27 8四銀(73)  
  28 6七金(58)  
  29 7五歩(74)  
  30 8八角(77)  
  31 5二金(41)  
  32 6九玉(68)  
  33 6三金(52)  
  34 5七銀(48)  
  35 6二玉(51)  
  36 2五歩(26)  
  37 7一玉(62)  
  38 1六歩(17)  
  39 7六歩(75)  
  40 同 金(67)  
  41 7五歩打    
  42 7七金(76)  
  43 5一角(33)  
  44 1五歩(16)  
  45 3五歩(34)  
  46 1八飛(28)  
  47 3二飛(82)  
  48 1四歩(15)  
  49 同 歩(13)  
  50 同 飛(18)  
  51 1三歩打    
  52 1六飛(14)  
  53 8二玉(71)  
  54 6七金(77)  
  55 7二金(61)  
  56 7七角(88)  
  57 3四飛(32)  
  58 2六飛(16)  
  59 6二角(51)  
  60 1六飛(26)  
  61 1四飛(34)  
  62 1五歩打    
  63 3四飛(14)  
  64 6五歩(66)  
  65 同 歩(64)  
  66 5五歩(56)  
  67 同 歩(54)  
  68 同 銀(46)  
  69 同 銀(44)  
  70 同 角(77)  
  71 7三銀(84)  
  72 4五銀打    
  73 3三飛(34)  
  74 5六飛(16)  
  75 6四銀(73)  
  76 同 角(55)  
  77 同 金(63)  
  78 6三歩打    
  79 同 金(64)  
  80 5二飛成(56)
  81 5一歩打    
  82 2二龍(52)  
  83 4四歩(43)  
  84 5六銀(45)  
  85 3六歩(35)  
  86 2一龍(22)  
  87 3七歩成(36)
  88 3四歩打    
  89 同 飛(33)  
  90 2三龍(21)  
  91 3三歩打    
  92 5五桂打    
  93 4七と(37)  
  94 同 銀(56)  
  95 3九飛成(34)
  96 5九歩打    
  97 6四金(63)  
  98 6三歩打    
  99 7三角(62)  
 100 6一銀打    
 101 7一金(72)  
 102 2二龍(23)  
 103 8三玉(82)  
 104 4三桂成(55)
 105 6一金(71)  
 106 5三成桂(43)
 107 2六角打    
 108 6八銀(57)  
 109 4八銀打    
 110 7九玉(69)  
 111 5九銀(48)  
 112 8八玉(79)  
 113 6八銀成(59)
 114 同 金(67)  
 115 2九龍(39)  
 116 7七銀打    
 117 7六桂打    
 118 同 銀(77)  
 119 同 歩(75)  
 120 6二歩成(63)
 121 5九角成(26)
 122 7九桂打    
 123 6八馬(59)  
 124 同 金(78)  
 125 7七銀打    
 126 同 桂(89)  
 127 同 歩成(76)
 128 同 金(68)  
 129 6八銀打    
 130 投了        
まで129手で上手の勝ち


升田将棋問題集20220622

2022-06-22 | 升田将棋研究

下手の升田先生の手を考えます。

第1問

 

下手が悪く見えるのですが、寄せ合いで勝ちに持っていけます。まずはこの手から。

A 71銀  B 35角  C 21飛

 

第2問

 

がっちり受けられたようですが。

A 77銀  B 13角成  C 71銀

 

第3問

 

攻めて駒を渡すと危ないので安全策です。

A 79馬  B 88銀  C 77銀


升田将棋研究(20);香落ち(宮田巳之助)

2022-06-22 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220622

1936年6月、宮田巳之助先生と香落ち下手、大阪中外(商業新報、後に日本経済新聞に統合)です。

宮田先生は3筋の位を取って四間飛車です。

升田先生の66歩は珍しいでしょう。当時ならば中央位取りかと。

石田流に転換されるところで55歩を突きます。

54歩同歩同銀55歩同銀。思わぬ展開になりました。この銀は死なないので上手ペース。

26飛45歩56銀直。銀交換もありそうですが、

44銀65歩34飛

64歩62角16飛。64歩の取り込みが大きく、平手だと後手からの24歩が気になるところですが、香落ちなので14歩同歩13歩の返しもあるから下手良し。

33桂65銀36歩

36同歩14歩。取れば15歩同飛36飛の筋ですが、取れなければ問題ないでしょう。

54歩15歩同飛36飛。飛のさばきあいですが、

11飛成は63歩成同金64歩ねらいの先手でした。51金引に

53歩成同銀37歩26飛。ここから桂の取り合いで

34馬は、63歩成同銀61馬同金同竜のねらい、升田先生好調です。

上手は受けずに57歩同金46歩同歩38竜

58銀47歩56馬。56馬のところで63歩成同銀61馬は、同金同竜34角の王手竜取りでした。

48歩成38馬同と。やはり下手良しのはずですが、まだ攻めて有利とまではいかないようです。

55桂71桂52歩同金上まではわかりますが、12竜ではぬるいです。升田先生は44角を気にしたのでしょうか。

それでも44角56歩54歩。形勢は難しくなっています。

63桂成同桂66銀は含みのある指し方。

47と67金74桂。これはちょっと助かったような。66角同金57銀と攻められても嫌な形でした。形勢は揺れ動いています。

77銀66歩68金引46と。ここで63歩成としておかねばならなかったようで、

95歩56と

56銀64銀94歩、これは桂損(角桂と飛の交換)の進行です。

98歩同香97歩同香92歩43歩、小技が続いて

11歩32竜55桂

58金上67歩成同銀同桂成同金。升田先生は駒損していきます。

55銀56歩66歩、怖いところですが

銀金を取り合って

55角66歩65歩同歩44角上。上手は歩切れでも攻め駒は多いです。

64桂同角同歩66桂。玉を逃げるわけにはいきません。

清算して金金銀と飛桂歩3の交換は駒損です。上手玉が堅く、攻め駒は互いに4枚以上。上手有利か優勢となるところですが、この35角は攻防で詰めろ。上手玉は狭いのです。

44銀に63桂も詰めろ。

62銀打71銀

71同銀同桂成に同玉は63桂のお代わりでした。下手玉は詰み筋がないから寄せ合い有利になっています。62金打の受けに

72成桂同金63銀。詰めろが続きます。

61銀72銀成同銀63金61銀31飛。この31飛のところでは72飛から詰んでいたようです。

62銀打13角成。詰めろは途切れましたが、上手に持ち駒を使わせたので、下手玉の安全度は向上しています。

99角成79馬66馬67銀84馬、下手玉はより安全になり、

52金同銀42歩成まで。

 

下手良しのはずが、終盤は形勢不明になりました。駒損で升田先生が悪いと思ったのですが、寄せ合いになると勝ちなのですね。上手の敗着は91手目74桂なのか、そんなにさかのぼるのもおかしいのですが。熱戦の終盤を下手が制した一局でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1936/06/06(土) 00:00:00
終了日時:1936/06/06(土) 00:00:00
棋戦:大阪中外
手合割:香落ち 
下手:升田幸三
上手:宮田巳之助
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 2六歩(27)  
   5 3五歩(34)  
   6 2五歩(26)  
   7 3三角(22)  
   8 1六歩(17)  
   9 3二銀(31)  
  10 1五歩(16)  
  11 4二飛(82)  
  12 4八銀(39)  
  13 6二玉(51)  
  14 5八金(49)  
  15 7二玉(62)  
  16 6八玉(59)  
  17 9四歩(93)  
  18 9六歩(97)  
  19 8二玉(72)  
  20 7八玉(68)  
  21 7二銀(71)  
  22 5六歩(57)  
  23 6四歩(63)  
  24 5七銀(48)  
  25 4三銀(32)  
  26 6八銀(79)  
  27 5二金(41)  
  28 6六歩(67)  
  29 3二飛(42)  
  30 6七銀(68)  
  31 5一角(33)  
  32 5五歩(56)  
  33 5四歩(53)  
  34 同 歩(55)  
  35 同 銀(43)  
  36 5五歩打    
  37 同 銀(54)  
  38 2六飛(28)  
  39 4五歩(44)  
  40 5六銀(57)  
  41 4四銀(55)  
  42 6五歩(66)  
  43 3四飛(32)  
  44 6四歩(65)  
  45 6二角(51)  
  46 1六飛(26)  
  47 3三桂(21)  
  48 6五銀(56)  
  49 3六歩(35)  
  50 同 歩(37)  
  51 1四歩(13)  
  52 5四歩打    
  53 1五歩(14)  
  54 同 飛(16)  
  55 3六飛(34)  
  56 1一飛成(15)
  57 5一金(52)  
  58 5三歩成(54)
  59 同 銀(44)  
  60 3七歩打    
  61 2六飛(36)  
  62 3三角成(88)
  63 2九飛成(26)
  64 3四馬(33)  
  65 5七歩打    
  66 同 金(58)  
  67 4六歩(45)  
  68 同 歩(47)  
  69 3八龍(29)  
  70 5八銀(67)  
  71 4七歩打    
  72 5六馬(34)  
  73 4八歩成(47)
  74 3八馬(56)  
  75 同 と(48)  
  76 5五桂打    
  77 7一桂打    
  78 5二歩打    
  79 同 金(61)  
  80 1二龍(11)  
  81 4四角打    
  82 5六歩打    
  83 4八と(38)  
  84 6七銀(58)  
  85 5四歩打    
  86 6三桂成(55)
  87 同 桂(71)  
  88 6六銀(67)  
  89 4七と(48)  
  90 6七金(57)  
  91 7四桂打    
  92 7七銀(66)  
  93 6六歩打    
  94 6八金(67)  
  95 4六と(47)  
  96 9五歩(96)  
  97 5六と(46)  
  98 同 銀(65)  
  99 6四銀(53)  
 100 9四歩(95)  
 101 9八歩打    
 102 同 香(99)  
 103 9七歩打    
 104 同 香(98)  
 105 9二歩打    
 106 4三歩打    
 107 1一歩打    
 108 3二龍(12)  
 109 5五桂(63)  
 110 5八金(69)  
 111 6七歩成(66)
 112 同 銀(56)  
 113 同 桂成(55)
 114 同 金(68)  
 115 5五銀(64)  
 116 5六歩打    
 117 6六歩打    
 118 5五歩(56)  
 119 6七歩成(66)
 120 同 金(58)  
 121 5五角(44)  
 122 6六歩打    
 123 6五歩打    
 124 同 歩(66)  
 125 4四角(62)  
 126 6四桂打    
 127 同 角(55)  
 128 同 歩(65)  
 129 6六桂打    
 130 同 銀(77)  
 131 同 桂(74)  
 132 同 金(67)  
 133 同 角(44)  
 134 3五角打    
 135 4四銀打    
 136 6三桂打    
 137 6二銀打    
 138 7一銀打    
 139 同 銀(62)  
 140 同 桂成(63)
 141 6二金打    
 142 7二成桂(71)
 143 同 金(62)  
 144 6三銀打    
 145 6一銀打    
 146 7二銀成(63)
 147 同 銀(61)  
 148 6三金打    
 149 6一銀(72)  
 150 3一飛打    
 151 6二銀打    
 152 1三角成(35)
 153 9九角成(66)
 154 7九馬(13)  
 155 6六馬(99)  
 156 6七銀打    
 157 8四馬(66)  
 158 5二金(63)  
 159 同 銀(61)  
 160 4二歩成(43)
 161 投了        
まで160手で下手の勝ち


升田将棋問題集20220621

2022-06-21 | 升田将棋研究

後手の上田先生の手を考えます。

第1問

 

これは機敏でした。

A 75歩  B 45歩  C 85飛

 

第2問

 

駒損しましたが、代償を求めれば悪くはありません。

A 25歩  B 15歩  C 35歩

 

第3問

 

先手のねらいを受けます。

A 24玉  B 53銀  C 43角

 

第4問

 

点数を稼ぐ好手です。

A 89竜  B 53桂  C 64銀

 

第5問

 

ここでも稼げます。

A 63香  B 83金  C 92金