名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

SS1-14 スーパー四間飛車(5)

2024-05-19 | 基本定跡の研究

小林先生は先手の対策も書いています。

この図から、67金33桂99玉62飛68銀

88銀と固めるのは無策でしたから、右銀を引いて、角切りや45桂の筋に備えます。それでも45桂に78金とした局面は

一局の将棋だというのですが、この図の評価値は+310で先手有利。

さらには

45桂に78金ではなくて、24歩同角46歩同角23飛成

先手がすぐに攻めても難しいと書かれていますが、この図の評価値は+422で先手有利です。一つ銀を引かれただけで成立しないとは。

また先手が穴熊をあきらめて

左美濃にしたらというのも対策として書かれています。

組上がりはこんな図なのですが、後手から攻める手が無いので作戦負けだと。ところがAIに聞いてみると、65歩同歩同銀66歩45桂

ここは48銀が最善で (39角の筋を消した)、66銀同角同飛同金57桂成

後手の強攻がうるさいのです。57同銀同角成67金引39馬

18飛66歩77金寄29馬64桂

62金寄に72桂成としないほうがよいみたいで (桂馬を渡すから) 、41飛63銀11飛成51桂

この図の評価値は+122しかありません。実は互角なのでした。先手が受け間違えば後手が良くなります。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第253回名南将棋大会(壱)結果... | トップ |  SS1-14 スーパー四間飛車(6) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事