名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

升田将棋研究(231);相掛り(板谷四郎)

2023-01-19 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230119

1953年11月、板谷四郎先生と王将戦です。

板谷先生の先手で相掛りです。

浮き飛車と引き飛車で

板谷先生は早繰り銀へ。升田先生は53銀型です。35歩には44角と受けるのでしょう。

48金64銀25飛。升田先生も早繰り銀にしたら、板谷先生は25飛の受け。でもこれが作戦負けにつながります。

42銀76歩44歩。35歩を突くと43銀と受けられて、34歩同銀が飛に当たるから攻めにくいのです。

板谷先生も66歩と止めて持久戦に。

銀を引いて

41玉68銀上55歩。55同歩には33桂や52飛~55銀では今一つですから、45歩~55銀でしょうか。

67銀56歩同銀左55歩。これは取れません。(55同銀は24歩か33桂)

銀を引いて、雁木と中央位取りになりました。板谷先生は金銀の動きで3手損していますから作戦負けです。

75歩を突かれて取るわけにもいきません。

後手から取り込まれて

76同銀86歩同歩同飛。87金か87銀~86歩と受けると当たりがきつくなります。

67金右82飛87歩

75歩65銀同銀直同歩。銀交換は守りの銀なので少し損ですし、

76銀同金同歩、金もはがされて、先手玉が薄くなりました。攻め駒は増えているのですが、歓迎できません。

22歩同金45歩、角筋を生かして攻めることにした

と思ったら、86歩同歩45歩に56歩ではなくて35歩。

53角76飛。76歩を払いたかったということでした。

75歩66飛35角

58歩33桂。金銀交換は少し損ですし、飛角の働きが違うし(攻め駒になっているかどうか)、玉の堅さも劣ります。先手劣勢と見るところでしょう。

64歩同歩同飛63歩74飛、71飛成とは出来ないのですが、勝負手に近いです。

64金に44歩。44同角とさせてから73銀を打って飛の取り合いのつもりでしょうか。

74金43歩成同銀。飛銀交換となり

55角とさばいてこれから、と言いたいところでしたが、29飛59銀、合駒を使わされて64金の受け。角を引いても次の攻めがありません。

44歩同銀同角

44同角43銀99角成。大駒を失って駒損です。攻め駒は金銀3枚。37桂が使える形ならば良いのですが、

42歩31玉41銀32香で投了です。指すなら52銀成に89馬41歩成21玉42成銀47桂で詰めろ、寄せ合いで勝てそうにないから仕方ないのでしょう。

 

板谷先生は先手なのに守勢になって、手損で作戦負けになりました。相掛りの玉は堅くならないので、守っているだけでは勝ちにくいのでしょうね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/11/02(月) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:相掛かり
手合割:平手  
先手:板谷四郎
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2六飛(24)  
  12 3四歩(33)  
  13 1六歩(17)  
  14 1四歩(13)  
  15 4八銀(39)  
  16 6二銀(71)  
  17 3六歩(37)  
  18 8六歩(85)  
  19 同 歩(87)  
  20 同 飛(82)  
  21 8七歩打    
  22 8二飛(86)  
  23 3七銀(48)  
  24 5四歩(53)  
  25 4六銀(37)  
  26 5三銀(62)  
  27 4八金(49)  
  28 6四銀(53)  
  29 2五飛(26)  
  30 4二銀(31)  
  31 7六歩(77)  
  32 4四歩(43)  
  33 5六歩(57)  
  34 5二金(61)  
  35 6六歩(67)  
  36 4三金(52)  
  37 5七銀(46)  
  38 4一玉(51)  
  39 6八銀(79)  
  40 5五歩(54)  
  41 6七銀(68)  
  42 5六歩(55)  
  43 同 銀(67)  
  44 5五歩打    
  45 6七銀(56)  
  46 5三銀(42)  
  47 6九玉(59)  
  48 5四銀(53)  
  49 5八金(48)  
  50 7四歩(73)  
  51 9六歩(97)  
  52 9四歩(93)  
  53 4六歩(47)  
  54 7五歩(74)  
  55 3七桂(29)  
  56 3一角(22)  
  57 2六飛(25)  
  58 7六歩(75)  
  59 同 銀(67)  
  60 8六歩打    
  61 同 歩(87)  
  62 同 飛(82)  
  63 6七金(58)  
  64 8二飛(86)  
  65 8七歩打    
  66 7五歩打    
  67 6五銀(76)  
  68 同 銀(64)  
  69 同 歩(66)  
  70 7六銀打    
  71 同 金(67)  
  72 同 歩(75)  
  73 2二歩打    
  74 同 金(32)  
  75 4五歩(46)  
  76 8六歩打    
  77 同 歩(87)  
  78 4五歩(44)  
  79 3五歩(36)  
  80 5三角(31)  
  81 7六飛(26)  
  82 7五歩打    
  83 6六飛(76)  
  84 3五角(53)  
  85 5八歩打    
  86 3三桂(21)  
  87 6四歩(65)  
  88 同 歩(63)  
  89 同 飛(66)  
  90 6三歩打    
  91 7四飛(64)  
  92 6四金打    
  93 4四歩打    
  94 7四金(64)  
  95 4三歩成(44)
  96 同 銀(54)  
  97 5五角(88)  
  98 2九飛打    
  99 5九銀打    
 100 6四金(74)  
 101 4四歩打    
 102 同 銀(43)  
 103 同 角(55)  
 104 同 角(35)  
 105 4三銀打    
 106 9九角成(44)
 107 4二歩打    
 108 3一玉(41)  
 109 4一銀打    
 110 3二香打    
 111 投了        
まで110手で後手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田将棋問題集20230118 | トップ | 升田将棋問題集20230119 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田将棋研究」カテゴリの最新記事