goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210404

2021-04-04 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

先手の飛が98なので、この手が有効になりました。

A 88歩  B 56歩  C 66歩

 

第2問

 

どれでも悪くはないのでしょうが。

A 55歩  B 58桂成  C 97と

 

第3問

 

どう指しても良いのですが、この手の感覚を覚えておきましょう。

A 99飛  B 76と  C 97と

 

 


大山将棋研究(1939);四間飛車に中央位取り(高柳敏夫)

2021-04-04 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210404

昭和32年8月、高柳敏夫先生と東京新聞杯です。

高柳先生の先手で四間飛車です。振り飛車が流行りだしたのでしょうか。でも高柳先生は居飛車党です。というか高柳一門は皆居飛車党で、伊藤果先生が独りだけ振り飛車党で肩身が狭かったと書いていました。

端の位を取られますが、もちろんこの当時に穴熊はありません。

大山先生は急戦のようです。

また97香が出てきました。98香よりも97香のほうが先に出現しているようです。

この当時の急戦は65歩を突くくらいしかありません。それを受ける高柳先生の銀引きは現代的です。

桂を跳ねられても65歩の攻めは怖くありません。

56歩に55歩、大山先生は中央位取りを選ばなかったのですが、5筋の歩を交換して

銀を立って65歩をねらいます。

56銀に55歩を打って、結局は中央位取りになりました。少し後手が手得しています。

67銀に52飛と回ったら、高柳先生は57歩を打ってしまいました。これではつまりません。振り飛車を指しなれていないとやってしまいそうではありますが。

82飛に98飛、私たちは現代の部分定跡を知っているので、95歩同歩98飛が正しいとわかります。ただし67銀が離れているので、飛交換では有利になりにくいところですが。四間飛車ならば69飛の形で待つところなのですが、58飛は1手で69に行けないので、すでにバランスが崩れてしまったかもしれません。

65歩同歩同桂と攻められて、

59角に86歩同歩88歩。69飛の位置なら怖くない手なのですが。

66歩89歩成、ここで65歩は56歩が飛の詰めろになるので、

78飛56歩65歩という手順でしたが、78飛のところでは58飛のほうが良かった、

というのは88と58飛87と、1手損をしています。終盤に差し掛かったところで1手損をしてはいけません。

56銀86と45歩、37角をねらいますが、

66桂に37角なんて、振り飛車党は指さないです。せめて88飛87と37角でしょう。

58桂成82飛成の取り合いですが、さらに先手で49金を取られるのはひどいです。

駒得で玉の堅い大山先生有利ですが、じっと と金を使う余裕があります。これは銀の詰めろ。

高柳先生は飛をおろして香を取りますが、厳しい寄せの筋はありません。

桂香だけでは受けにくいです。

48銀66角89歩

97飛成37馬、馬を引けば長いのですが、駒損しているので望みはないです。

というかあっさり47竜同馬46香で寄っていますね。これまで。

 

高柳先生がなぜ振り飛車にしたかがわかりませんが、序盤は研究していたのでしょう。でも指し慣れないと中盤以降の指し手がおかしいです。私の振り飛車もこのレベルかも知れませんが、毎日ブログを書いているので、少しは感覚がわかってきたような気がします。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1957/08/31
手合割:平手  
先手:高柳敏夫8段
後手:大山前名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 6二銀(71)  
   7 6八飛(28)  
   8 4二玉(51)  
   9 4八玉(59)  
  10 3二玉(42)  
  11 3八玉(48)  
  12 5二金(61)  
  13 5八金(69)  
  14 1四歩(13)  
  15 2八玉(38)  
  16 1五歩(14)  
  17 3八銀(39)  
  18 5四歩(53)  
  19 4六歩(47)  
  20 5三銀(62)  
  21 7七角(88)  
  22 7四歩(73)  
  23 6七銀(78)  
  24 8五歩(84)  
  25 3六歩(37)  
  26 9四歩(93)  
  27 9六歩(97)  
  28 4二銀(31)  
  29 9七香(99)  
  30 6四歩(63)  
  31 7八銀(67)  
  32 6三金(52)  
  33 4七金(58)  
  34 7三桂(81)  
  35 5六歩(57)  
  36 5五歩(54)  
  37 同 歩(56)  
  38 同 角(22)  
  39 6七銀(78)  
  40 2二角(55)  
  41 5八飛(68)  
  42 5四銀(53)  
  43 5六銀(67)  
  44 5五歩打    
  45 6七銀(56)  
  46 5二飛(82)  
  47 5七歩打    
  48 8二飛(52)  
  49 9八飛(58)  
  50 6五歩(64)  
  51 同 歩(66)  
  52 同 桂(73)  
  53 5九角(77)  
  54 8六歩(85)  
  55 同 歩(87)  
  56 8八歩打    
  57 6六歩打    
  58 8九歩成(88)
  59 7八飛(98)  
  60 5六歩(55)  
  61 6五歩(66)  
  62 8八と(89)  
  63 5八飛(78)  
  64 8七と(88)  
  65 5六銀(67)  
  66 8六と(87)  
  67 4五歩(46)  
  68 6六桂打    
  69 3七角(59)  
  70 5八桂成(66)
  71 8二角成(37)
  72 4九成桂(58)
  73 同 銀(38)  
  74 7六と(86)  
  75 8一飛打    
  76 6六と(76)  
  77 9一馬(82)  
  78 5六と(66)  
  79 同 歩(57)  
  80 9九飛打    
  81 4八銀(49)  
  82 6六角(22)  
  83 8九歩打    
  84 9七飛成(99)
  85 3七馬(91)  
  86 4七龍(97)  
  87 同 馬(37)  
  88 4六香打    
  89 投了        
まで88手で後手の勝ち