goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210402

2021-04-02 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

先手番なので動きたいのです。

A 88飛  B 97桂  C 75歩

 

第2問

 

端は手抜きで攻めます。

A 84歩  B 73角成  C 65歩

 

第3問

 

後手玉の寄せ方は?

A 64歩  B 64桂  C 51銀

 

第4問

 

即詰みです。


大山将棋研究(1937);中飛車に玉頭位取り(丸田祐三)

2021-04-02 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210402

昭和32年8月、丸田祐三先生と第7期王将戦です。

大山先生の先手で中央位取りです。矢倉が多かったので気分転換でしょうか。

丸田先生はまだこの時代だと相居飛車を想定していたかもしれません。42銀の形はどちらでも対抗できますが、中飛車にされると駒組みが限定されます。

43銀の形にするしかなさそうでしたが、それを生かして玉頭位取りに。46銀34銀から54歩や79角が気になりますが、それなりに対応できそうです。

大山先生は三間飛車へ。飛を移動すれば58金左~47金と組むことができます。

丸田先生は石田流を許さずに74歩~72飛と受けますが、このあとの駒組みが不自由になるのです。

この将棋は88飛82飛や78飛72飛という指し手が何回か入っています。

この図から

大山先生は88飛82飛65銀、丸田先生は受けるなら73銀ですが、45歩74銀55角と動くチャンスでは? 45歩に56銀と戻られて得かどうかわからないのでしょうか。ならば64歩74銀45歩とか、43金右などと待っておいて、74銀に45歩もあるか。

銀を追い返しますが、玉頭位取りと棒銀の組み合わせというのが面白くないです。

端桂にたいして82飛は75歩同歩同飛が嫌ですし、84銀では6筋が手薄になります。

25歩の位も大きな手ですが、85桂84銀ではパッとしません。

仕方ないので45歩からの攻めをねらいます。

65歩同歩68飛と薄い6筋から動かれたところで桂をぶつけ、

飛は追い返しますが、歩切れで73銀が動けないのでは面白くないです。

飛を6筋に回って受けますが、

85歩15歩95角、大山先生は端を取らずに角を出ます。

角を切って飛をさばこうと。

角銀交換でも竜を作ります。左桂をさばいているので攻め駒は3枚あります。後手の飛や角がさばけていない(攻め駒になっていない)ことを考えれば先手有利です。

4枚目の攻め駒は と金です。

端を取り込まれても謝っておけば良いでしょう。丸田先生は85飛~89飛成では遅すぎるので45歩から攻めますが、15桂~26歩と2筋を攻めたほうが勝負になったかもしれません。

と金をかわすために玉は上に上がります。

でも金を取られて駒損になります。

46歩43と同金、銀で取るほうがましに見えましたが。

46金36歩は期待の反撃です。

36同金44桂に、大山先生は32銀ではなくて35桂でした。

35角同金同銀、二枚換えでも32角打って金を取れば優勢、

だと思ったら47銀引ですか。銀を取られても問題ないのですが。丸田先生の46角は勝負手というよりは形つくり。34角と受ければもう少し長いところです。

46同銀同銀とした図は、即詰みがあります。

45玉は54銀を打てるのでここまで。

 

中央位取り中飛車に対して居飛車が玉頭位取りにするのは、右銀を守りに使えないので美濃囲いよりも堅くならないのです。角を使いにくくて、飛銀だけでは攻めになりませんし、作戦負けからそのまま終わりました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1957/08/10
手合割:平手  
先手:大山前名人
後手:丸田祐三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 3四歩(33)  
   7 5五歩(56)  
   8 4二銀(31)  
   9 6八銀(79)  
  10 6二銀(71)  
  11 5八飛(28)  
  12 4四歩(43)  
  13 4八玉(59)  
  14 4三銀(42)  
  15 3八玉(48)  
  16 5二金(61)  
  17 5七銀(68)  
  18 3五歩(34)  
  19 2八玉(38)  
  20 1四歩(13)  
  21 3八銀(39)  
  22 4二玉(51)  
  23 5六銀(57)  
  24 3二玉(42)  
  25 4六歩(47)  
  26 3四銀(43)  
  27 7八飛(58)  
  28 4二金(41)  
  29 5八金(69)  
  30 7四歩(73)  
  31 6八角(77)  
  32 7二飛(82)  
  33 8八飛(78)  
  34 8二飛(72)  
  35 7八飛(88)  
  36 7二飛(82)  
  37 6六歩(67)  
  38 3三角(22)  
  39 4七金(58)  
  40 2四歩(23)  
  41 8八飛(78)  
  42 8二飛(72)  
  43 6五銀(56)  
  44 7三銀(62)  
  45 7八飛(88)  
  46 6四歩(63)  
  47 5六銀(65)  
  48 7二飛(82)  
  49 8八飛(78)  
  50 8二飛(72)  
  51 7八飛(88)  
  52 7二飛(82)  
  53 9六歩(97)  
  54 4三金(52)  
  55 9七桂(89)  
  56 2五歩(24)  
  57 8五桂(97)  
  58 8四銀(73)  
  59 8六歩(87)  
  60 8二飛(72)  
  61 5九角(68)  
  62 2四角(33)  
  63 1六歩(17)  
  64 3三桂(21)  
  65 6五歩(66)  
  66 同 歩(64)  
  67 6八飛(78)  
  68 7三桂(81)  
  69 同 桂成(85)
  70 同 銀(84)  
  71 6五飛(68)  
  72 6四歩打    
  73 6七飛(65)  
  74 6二飛(82)  
  75 8五歩(86)  
  76 1五歩(14)  
  77 9五角(59)  
  78 6三飛(62)  
  79 7三角成(95)
  80 同 飛(63)  
  81 6四飛(67)  
  82 7一飛(73)  
  83 6二飛成(64)
  84 8一飛(71)  
  85 6四歩打    
  86 1六歩(15)  
  87 1八歩打    
  88 4五歩(44)  
  89 6三歩成(64)
  90 2三玉(32)  
  91 5二と(63)  
  92 3二金(42)  
  93 5三と(52)  
  94 4六歩(45)  
  95 4三と(53)  
  96 同 金(32)  
  97 4六金(47)  
  98 3六歩(35)  
  99 同 金(46)  
 100 4四桂打    
 101 3五桂打    
 102 同 角(24)  
 103 同 金(36)  
 104 同 銀(34)  
 105 3二角打    
 106 2四玉(23)  
 107 4七銀(56)  
 108 4六角打    
 109 同 銀(47)  
 110 同 銀(35)  
 111 2三金打    
 112 3五玉(24)  
 113 2四角打    
 114 投了        
まで113手で先手の勝ち