後手番木村先生の手を考えます。
第1問
歩切れを解消したいです。
A 54銀 B 65銀 C 63金
第2問
65銀とか44銀とか攻められそうですが、大したことはありません。
A 86角 B 86飛 C 88歩
第3問
軽い攻めが続きます。
A 65銀 B 74歩 C 88歩
第4問
駒得になりました。先手に81角成とされる前に攻めたいです。
A 55桂 B 54角 C 28角
後手番木村先生の手を考えます。
第1問
歩切れを解消したいです。
A 54銀 B 65銀 C 63金
第2問
65銀とか44銀とか攻められそうですが、大したことはありません。
A 86角 B 86飛 C 88歩
第3問
軽い攻めが続きます。
A 65銀 B 74歩 C 88歩
第4問
駒得になりました。先手に81角成とされる前に攻めたいです。
A 55桂 B 54角 C 28角
今日の棋譜20200920
昭和27年5月、木村義雄先生と第11期名人戦第1局です。
大山先生の中央位取りです。当時は位を取っても居飛車系の玉を左に囲う将棋ばかりなのですが
大山先生は左銀を56にもっていった、ということは振り飛車の可能性が高いです。木村先生は左美濃というよりは、45銀~34銀の筋に対応したのではないでしょうか。
大山先生は四間飛車へ。
14歩(13角ねらい)に48銀と中央を気にするくらいならば、中飛車にしておく方が良かったでしょう。
13角には58飛です。これで金美濃にするならばまあまあ普通な感じがしますが
後手の24角を追うために36歩~26歩です。木村先生はやはり左美濃ではなく
今ではツノ銀雁木とか呼びますが、左木村美濃というべきでしょうか。
大山先生は袖飛車で後手の角頭をねらいます。対して木村先生は54歩、54同歩同銀55歩45銀と戦えば、先手が居玉なので十分でしょう。
大山先生は3筋を攻めきれず、65歩同歩同銀としますが、作戦は分裂しています。木村先生は角を引いて3筋に備えるとともに、(今は王手飛車で返されますが)86歩同歩同角の反撃筋を作ります。
68飛にはおとなしく64歩を打ち
銀交換になりましたが
銀を打っての反撃ができます。
67銀を打たせて54歩を払ったところでは後手十分です。
35歩同歩同銀が来ましたが、65歩と伸ばしておきます。44銀には55歩でしょうか。先手の77角が移動すれば86角とできます。
56銀と使われたら88歩。
88飛と呼んで62飛。68飛ならば86角が利きます。
大山先生は64歩同飛と呼んでから68飛。後手の86角を防ぎます。
55歩67銀62飛、一連の動きで大駒が動きましたが、やはり収まってしまえば後手の作戦勝ちです。
22玉77角としたところで
またも88歩(同飛とは取れないので)88同角86角。飛を取られないためには77角しかなくて
角交換です。
56歩は取れず、58歩など受ければ28角などと打ち込まれます。大山先生は63歩から連打で後手の飛先を止めます。
木村先生は歩を使わせて飛は四段目に置きました。窮屈なところですが
銀をぶつければ楽になります。
これで大山先生は一応飛を捕獲できますが、取ってもたいしたことはないです。
56歩や86歩を利かされ
66歩同銀も入り、銀を交換されて
87銀~76銀成と攻められ
67銀に66成銀同銀87歩成、これで駒損です。
桂を取られて54角の合わせ、54同角成同飛ではだめなので飛を取りますが
81桂にはひもが付いているので駒を取り返せません。55銀は角を追うためですが、36に出られて効果がありませんでした。多分37飛が予定で、47銀~57桂と攻められてまずいのでしょう。
48金に86歩は、取るのも成られるのも面白くないです。
66銀上よりは76銀のほうが良かったでしょう。桂を捨てられ
76角は痛いです。
77飛に67銀(67金かと思いましたが)は詰めろ。
68飛は根性の受けですが、87角成で清算して
と金ができたところで、ここまで。
大山先生のかなり凝った作戦でしたが、手損がひどいですし、玉を囲うこともできません。後手玉を囲われてからは強く戦えないですから、悪くなるだけでした。良いところがありません。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/05/19
手合割:平手
先手:大山九段
後手:木村義雄名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 5五歩(56)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 5二金(61)
11 5七銀(68)
12 4二玉(51)
13 5六銀(57)
14 3二銀(31)
15 6六歩(67)
16 6四歩(63)
17 6八飛(28)
18 1四歩(13)
19 4八銀(39)
20 1三角(22)
21 5八飛(68)
22 4四歩(43)
23 1六歩(17)
24 2四角(13)
25 3六歩(37)
26 6三銀(62)
27 2六歩(27)
28 4三銀(32)
29 2五歩(26)
30 3三角(24)
31 3七銀(48)
32 3一玉(42)
33 4六銀(37)
34 3二金(41)
35 3八飛(58)
36 5四歩(53)
37 6五歩(66)
38 同 歩(64)
39 同 銀(56)
40 4二角(33)
41 6八飛(38)
42 6四歩打
43 5四銀(65)
44 同 銀(63)
45 同 歩(55)
46 8六歩(85)
47 同 歩(87)
48 6五銀打
49 6七銀打
50 5四銀(65)
51 3五歩(36)
52 同 歩(34)
53 同 銀(46)
54 6五歩(64)
55 5六銀(67)
56 8八歩打
57 同 飛(68)
58 6六歩(65)
59 同 角(77)
60 6二飛(82)
61 6四歩打
62 同 飛(62)
63 6八飛(88)
64 5五歩打
65 6七銀(56)
66 6二飛(64)
67 4六銀(35)
68 2二玉(31)
69 7七角(66)
70 8八歩打
71 同 角(77)
72 8六角(42)
73 7七角(88)
74 同 角成(86)
75 同 桂(89)
76 5六歩(55)
77 6三歩打
78 同 飛(62)
79 6四歩打
80 同 飛(63)
81 6五歩打
82 8四飛(64)
83 8五歩打
84 7四飛(84)
85 7五歩(76)
86 9四飛(74)
87 5六銀(67)
88 5五歩打
89 6七銀(56)
90 4五銀(54)
91 2四歩(25)
92 同 歩(23)
93 2三歩打
94 同 金(32)
95 7二角打
96 5六歩(55)
97 5八歩打
98 8六歩打
99 8八飛(68)
100 6六歩打
101 同 銀(67)
102 4六銀(45)
103 同 歩(47)
104 8七銀打
105 6八飛(88)
106 7六銀成(87)
107 6七銀打
108 6六成銀(76)
109 同 銀(67)
110 8七歩成(86)
111 6七飛(68)
112 7七と(87)
113 同 銀(66)
114 5四角打
115 9四角成(72)
116 同 歩(93)
117 5五銀打
118 3六角(54)
119 4八金(49)
120 8六歩打
121 6六銀(77)
122 5七桂打
123 同 歩(58)
124 7六角打
125 7七飛(67)
126 6九角成(36)
127 同 玉(59)
128 6七銀打
129 6八飛打
130 8七角成(76)
131 同 飛(77)
132 6八銀成(67)
133 同 玉(69)
134 8七歩成(86)
135 投了
まで134手で後手の勝ち