goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200917

2020-09-17 | 大山将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

ゆっくりしていると悪くなりそうです。

A 86同角  B 87歩  C 85歩

 

第2問

 

うまく受けねばなりません。

A 53同歩  B 43角  C 15角

 

第3問

 

そろそろ反撃に移ります。

A 53竜  B 43竜  C 47歩

 

第4問

 

強く攻めます。

A 45金  B 55金  C 56銀

 

第5問

 

竜を逃げずに寄せます。切る前にひと工夫。

A 67歩  B 59角成  C 86桂

 

第6問

 

あとは詰ますだけです。


大山将棋研究(1726);矢倉中飛車(升田幸三)

2020-09-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200917

昭和27年4月、升田幸三先生と第11期名人戦挑戦者決定戦第1局(同率決戦ですが3番勝負)です。

大山先生の先手で矢倉です。

もう銀矢倉は指さなくなったようですが、46歩はこの時のお気に入りで、4筋に位を取ろうとしています。

4筋の位を取れなかったので中飛車に。矢倉中飛車は玉を右にもっていくのではなく

玉は左で、中央の歩を交換し、右の金銀桂は攻撃の形を作ります。

升田先生はおとなしく応じません。64角58飛45歩

55歩に44金

66銀46歩同銀。中央の勢力は明らかに先手が多いですから、無理な動きをしていると感じます。

しかし8筋が薄くなったので、86歩同歩87歩

87同金に86角。この時に2歩持っているというのが重要で、78玉の受けに42角86歩85歩同歩86歩が利きます。97金73桂ならばまあまあ。

うまくやったようですが、86同金同飛95角がありました。82飛83歩では失敗ですから

87飛成62角成までは仕方ないです。ほぼ角損ですから大失敗のようですが、67竜でなんとかなるか。(でも両取りの47金のほうが良いです。56飛は67竜で決まりますから、銀を取れば後手有利でしょう。)

68歩に87竜で角取り。これが受けにくそうだと思ったら

大山先生は53馬(詰めろ)52歩97馬。これは駒得が大きそうです。

78金は打たれましたが、59玉82竜、角金を交換されても銀得です。だから87歩(89金77角85桂が嫌)か86歩としてゆっくり指すのかと思ったのですが。

54歩と突きだして、角を取らせる方が良いのでしょうか?

83歩同竜53歩成同歩同飛成。竜を作って厳しいようですが、実は84歩同竜53馬(詰めろ)52歩62馬(竜取り)とすれば決まっていたのかも。

後手は受けにくいようですが、52歩62竜99金、香を取って

61竜51香が間に合います。とりあえず89竜を防いで87歩

64歩に62銀で詰めろ。

42銀に53歩、これは53同歩に51銀成同銀52香と攻めるねらいです。これも受けにくそうですが

升田先生は15角の王手から53銀でしのぎます。53同銀成は同竜で王手ですね。

77桂に62銀同竜43竜。45金をねらって、後手が反撃する展開になりました。この時に(よくあることですが)大山先生が歩切れというのが痛いです。

57金左に54金、先手玉に手を入れるのは難しいし、後手から大した攻めもなさそうだと思って

大山先生が88馬で金を取りに行ったところで、升田先生は時間差の55金。97馬の位置ならば64馬が攻防でした。55同銀は69銀があります。

大山先生は仕方なく銀を取らせて64竜~44歩で後手の竜の利きを止めるのですが

先手玉が裸になって53竜がぴったり。

竜を交換したところで、先手の駒損ですし、玉の堅さが大差です。

62飛27飛58玉42歩

やっと99金を取りますが、銀を打たれては幾ばくも無いです。

69玉に29竜39金打。竜を逃げずに寄せられるでしょう。

升田先生は86桂同歩87銀と詰めろをかけ

78金に39竜と切り

39同金に59角成79玉69金、あとは89玉78銀不成同玉68馬以下です。

 

(先後逆ならば)よくありそうな形から思わぬ乱戦になりました。後手が無理をしているようでも攻めが成立しているとは。升田先生の序盤感覚が優れています。互いに最善を逃しているところはあるのですが、升田先生のしのぎが素晴らしく、逆転してうまく仕上げました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/04/27
手合割:平手  
先手:大山九段
後手:升田幸三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 5六歩(57)  
  12 5四歩(53)  
  13 2五歩(26)  
  14 3三銀(42)  
  15 3六歩(37)  
  16 5二金(61)  
  17 7八金(69)  
  18 3一角(22)  
  19 4六歩(47)  
  20 4四歩(43)  
  21 4七銀(48)  
  22 4三金(52)  
  23 5八飛(28)  
  24 4一玉(51)  
  25 6九玉(59)  
  26 8五歩(84)  
  27 9六歩(97)  
  28 7四歩(73)  
  29 5五歩(56)  
  30 同 歩(54)  
  31 同 飛(58)  
  32 6四角(31)  
  33 5八飛(55)  
  34 4五歩(44)  
  35 5五歩打    
  36 4四金(43)  
  37 6六銀(77)  
  38 4六歩(45)  
  39 同 銀(47)  
  40 8六歩(85)  
  41 同 歩(87)  
  42 8七歩打    
  43 同 金(78)  
  44 8六角(64)  
  45 同 金(87)  
  46 同 飛(82)  
  47 9五角打    
  48 8七飛成(86)
  49 6二角成(95)
  50 6七龍(87)  
  51 6八歩打    
  52 8七龍(67)  
  53 5三馬(62)  
  54 5二歩打    
  55 9七馬(53)  
  56 7八金打    
  57 5九玉(69)  
  58 8二龍(87)  
  59 5四歩(55)  
  60 8八金(78)  
  61 8三歩打    
  62 同 龍(82)  
  63 5三歩成(54)
  64 同 歩(52)  
  65 同 飛成(58)
  66 5二歩打    
  67 6二龍(53)  
  68 9九金(88)  
  69 6一龍(62)  
  70 5一香打    
  71 8七歩打    
  72 6四歩(63)  
  73 6二銀打    
  74 4二銀(33)  
  75 5三歩打    
  76 1五角打    
  77 5八玉(59)  
  78 5三銀(42)  
  79 7七桂(89)  
  80 6二銀(53)  
  81 同 龍(61)  
  82 4三龍(83)  
  83 5七銀(66)  
  84 5四金(44)  
  85 8八馬(97)  
  86 5五金(54)  
  87 6四龍(62)  
  88 4六金(55)  
  89 4四歩打    
  90 5七金(46)  
  91 同 玉(58)  
  92 5三龍(43)  
  93 同 龍(64)  
  94 同 歩(52)  
  95 6二飛打    
  96 2七飛打    
  97 5八玉(57)  
  98 4二歩打    
  99 9九馬(88)  
 100 5七銀打    
 101 6九玉(58)  
 102 2九飛成(27)
 103 3九金打    
 104 8六桂打    
 105 同 歩(87)  
 106 8七銀打    
 107 7八金打    
 108 3九龍(29)  
 109 同 金(49)  
 110 5九角成(15)
 111 7九玉(69)  
 112 6九金打    
 113 投了        
まで112手で後手の勝ち