goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

11月の予定

2020-09-02 | 名将会
11月の予定が決まりました。
 
第209回は
壱9月12日(土)R1800点以上     定員上限26 ;少なめです、注意。
弐9月5日(土)R1800点以下       定員上限48
 
第210回は
壱10月25日(日)R1800点以上   定員上限32
弐10月3日(土)R1800点以下     定員上限48
 
第211回は
壱11月28日(土)R1800点以上   定員上限32
弐11月8日(日)R1800点以下     定員上限48
 
 
 
プラスマイナス100点までは参加してよいです。つまり壱は1700点以上、弐は1900点以下です。
日程を間違えたら参加を認めないので、R区分は守ってください。
 
しばらくは部屋の定員の半分しか入れません。よって参加費を100円値上げさせていただいています。2部屋借りていますが、ほかのサークルと競合ですから定員上限があります。ここまでの参加状況を見る限りでは間に合いそうですが、10時ぎりぎりに到着したら、部屋に入れなくてお断りする場合があります。ご容赦ください。
 
 
また、要請によりマスクの着用が必須です。コロナウィルスの予防を考えれば、対局終了ごとの休憩でしっかり手洗いができるように、ハンカチ・タオルなどを用意してください。飲食する際が一番危ないですから、他人との距離を取り、黙って食べることです。
高齢の方や持病のある方(特に呼吸器系統)は参加を控えたほうが賢明です。このコロナウィルスは、日本人の重症化率は低いですが、重症になると生命の危険があります。喫煙者はリスクが高くなりますから、この際に禁煙はいかがでしょうか。
 

ご参加お待ちしております。


大山将棋研究(1710);相掛り(木村義雄)

2020-09-02 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200802

昭和26年10月、木村義雄先生と名人九段5番勝負第3局です。

大山先生の先手で相掛りです。このところ負けが多いので気分転換でしょう。

浮き飛車と引き飛車の対抗で、先手の攻め、後手の受けという傾向にあります。

新旧対抗になりました。これはちょっと意外で、旧型は攻めにくいので流れに合っていないような。

大山先生は中央の位を取ります。基本的に位取りは持久戦を目指しています。

木村先生の33銀は、矢倉に組み換えようというのではなく、44銀~54歩同歩同銀で位を奪還するねらいです。3対2なので大山先生は位を確保できず

ここで55歩を打っても65銀が嫌ですし

位を取り返されてしまいました。作戦失敗です。

木村先生の33桂はちょっと変な形ですが、受けを重視しています。

大山先生は9筋の位を取ったというよりは、攻めるところが無くて(25桂同桂同飛とはできますが)様子を見たのでしょう。

中央から攻められそうなので

68金左から金無双というか凹矢倉というか、組み替えて中央を厚くします。

代わりに8筋が手薄くなっています。

後手の角が移動したので端を攻めます。14同香は24歩同歩同飛ですね。

端を詰めたのはちょっと気持ちよいですが、15香が浮いているので大した効果はありません。

57歩を打つのは辛抱です。32金と戻られたら

18飛22金29飛で千日手ねらい。木村先生は模様が良いので32玉。

大山先生は38銀~47銀で一人千日手、木村先生は42角~64金。これは得なのかなあ?角は64のままで53金~52金~42金と固めておくものかとおもいます。

大山先生は5筋の歩を交換しますが、前に自分で打った歩です。

79角~77金では面白くないでしょう。いつでも後手から85桂を跳ねられたら駒損になります。

56歩35歩で動きだします。56歩に同銀は55銀左とぶつけられる(17角成も生じる)ところでした。

35同銀56銀24銀。この香取りは受かりませんね。19飛にも26角があります。

香を取って後手有利。

大山先生は攻めるしかないので55歩63銀45桂。

62角33桂成同金は木村先生が応対を間違えたかな?桂を打たれて44金ともかわせず、

まだ桂香と金の二枚換えですが、差は縮まりました。

35歩同角45歩。ここは木村先生の攻め駒が多いので、79角成同玉から攻めて十分だった可能性が高いです。一度46角の王手か、82香とか85桂打78金84桂とか。

おとなしい62角に44歩。これが悩ましいです。44同角45銀は怖いですし、44同歩も利かされ、21香43歩成同玉か、42香か、応手が多いのですが。

44同銀はかなり危なくて、24歩同歩同角とされて、42金を防ぎにくいです。

23歩に42金22玉15角もあったのですが、単に15角だったので33桂と受けて一息。

24歩同歩同飛34飛、横歩を取られて嫌な感じですが

まだ受けは利きます。

29飛に21飛は妥当な感じですが、これが疑問手になります。

35歩(変な手)に85歩97銀52香。良さそうな香打ちですが、これも疑問手です。24香しかなかったか。

45歩に55銀、反撃に移って好調のようですが

33角成同玉25桂はうっかりしそうなところです。後手玉が薄く、銀の質駒もありますから

32玉33金41玉43金、平凡に攻められて33桂不成があり(だから前の21飛は21香の受けが良かった)、

51玉に33桂成

41歩23飛成でもう受けもなく、銀を取りましたが

飛を殺されて敗勢です。

後はいいでしょう、ここまで。

 

大山先生の作戦負けで、動かない辛抱で難しくしていたのですが、端を攻めたらとがめられました。香を取られて不利ですが、そこから強気の反撃が無理を通しました。やはり玉が薄いほうが指し手が難しくなるものです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1951/10/04
手合割:平手  
先手:大山九段
後手:木村義雄名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 1六歩(17)  
   8 1四歩(13)  
   9 2四歩(25)  
  10 同 歩(23)  
  11 同 飛(28)  
  12 2三歩打    
  13 2六飛(24)  
  14 3四歩(33)  
  15 4八銀(39)  
  16 6二銀(71)  
  17 6九玉(59)  
  18 4一玉(51)  
  19 7六歩(77)  
  20 8六歩(85)  
  21 同 歩(87)  
  22 同 飛(82)  
  23 8七歩打    
  24 8二飛(86)  
  25 5八金(49)  
  26 5二金(61)  
  27 3六歩(37)  
  28 6四歩(63)  
  29 5六歩(57)  
  30 6三銀(62)  
  31 5五歩(56)  
  32 4二銀(31)  
  33 5七銀(48)  
  34 3三銀(42)  
  35 4六歩(47)  
  36 5四歩(53)  
  37 同 歩(55)  
  38 同 銀(63)  
  39 6八銀(79)  
  40 4四銀(33)  
  41 5六銀(57)  
  42 5五歩打    
  43 4七銀(56)  
  44 6三金(52)  
  45 3七桂(29)  
  46 3三桂(21)  
  47 9六歩(97)  
  48 7四歩(73)  
  49 9五歩(96)  
  50 7三桂(81)  
  51 2九飛(26)  
  52 3一角(22)  
  53 7七銀(68)  
  54 5二飛(82)  
  55 6八金(78)  
  56 6五歩(64)  
  57 7八玉(69)  
  58 8二飛(52)  
  59 8六銀(77)  
  60 6四角(31)  
  61 1五歩(16)  
  62 同 歩(14)  
  63 1四歩打    
  64 2二金(32)  
  65 1五香(19)  
  66 1二歩打    
  67 5七歩打    
  68 3二金(22)  
  69 1九飛(29)  
  70 2二金(32)  
  71 2九飛(19)  
  72 3二玉(41)  
  73 3八銀(47)  
  74 4二角(64)  
  75 4七銀(38)  
  76 6四金(63)  
  77 5六歩(57)  
  78 同 歩(55)  
  79 同 銀(47)  
  80 5五歩打    
  81 4七銀(56)  
  82 8一飛(82)  
  83 7九角(88)  
  84 5三角(42)  
  85 7七金(68)  
  86 5六歩(55)  
  87 3五歩(36)  
  88 同 銀(44)  
  89 5六銀(47)  
  90 2四銀(35)  
  91 2七飛(29)  
  92 1五銀(24)  
  93 5五歩打    
  94 6三銀(54)  
  95 4五桂(37)  
  96 6二角(53)  
  97 3三桂成(45)
  98 同 金(22)  
  99 4五桂打    
 100 2四銀(15)  
 101 3三桂成(45)
 102 同 銀(24)  
 103 3五歩打    
 104 同 角(62)  
 105 4五歩(46)  
 106 6二角(35)  
 107 4四歩(45)  
 108 同 銀(33)  
 109 2四歩打    
 110 同 歩(23)  
 111 同 角(79)  
 112 2三歩打    
 113 1五角(24)  
 114 3三桂打    
 115 2四歩打    
 116 同 歩(23)  
 117 同 飛(27)  
 118 2三歩打    
 119 3四飛(24)  
 120 4二桂打    
 121 3九飛(34)  
 122 3四歩打    
 123 2九飛(39)  
 124 2一飛(81)  
 125 3六歩打    
 126 8五歩打    
 127 9七銀(86)  
 128 5二香打    
 129 4五歩打    
 130 5五銀(44)  
 131 3三角成(15)
 132 同 玉(32)  
 133 2五桂打    
 134 3二玉(33)  
 135 3三金打    
 136 4一玉(32)  
 137 4三金(33)  
 138 5一玉(41)  
 139 2二歩打    
 140 3一飛(21)  
 141 3三桂成(25)
 142 4一歩打    
 143 2三飛成(29)
 144 5六銀(55)  
 145 5三歩打    
 146 同 香(52)  
 147 3二成桂(33)
 148 6一玉(51)  
 149 3一成桂(32)
 150 5二歩打    
 151 3二龍(23)  
 152 2四角打    
 153 4一龍(32)  
 154 7二玉(61)  
 155 9一龍(41)  
 156 投了        
まで155手で先手の勝ち