12日(土)は名南将棋大会(弐)を行います。
台風が接近しても会場は使えるはずです。(自主判断のはずですし、日程変更もできません。)外を歩くこともできない状態ならば別ですが、予定通り開催します。
移動には十分気を付けてご参加ください。
12日(土)は名南将棋大会(弐)を行います。
台風が接近しても会場は使えるはずです。(自主判断のはずですし、日程変更もできません。)外を歩くこともできない状態ならば別ですが、予定通り開催します。
移動には十分気を付けてご参加ください。
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
作戦負けのようなので、本来は動かないほうが良いのですが、こんな手がありました。
A 45歩 B 24歩 C 73角
第2問
こういうところが二枚腰と呼ばれたのでしょうね。
A 45歩 B 73桂 C 32玉
第3問
53歩成を何とかしたいのです。
A 46桂 B 33金 C 35角
第4問
先手の46銀を受けたいです。
A 16飛 B 55飛 C 55歩
今日の棋譜20191010
昭和44年10月、西村一義先生と第10期王位戦第6局です。
大山先生の中飛車です。
西村先生は左美濃を目指しての78銀だと思いますが、大山先生はツノ銀を急ぐ62銀、珍しい手です。
それを見て西村先生は引き角にシフト。大山先生は32金では危ないので
向い飛車と引き角棒銀になりました。
大山先生は玉を囲い終えていないので、しっかり受けるしかありません。
銀をぶつけられても交換しないほうが良くて
3筋を抑えた西村先生が十分な形になりました。
54銀右で46歩を突かせて24歩。これは見たことがない手ですが、角銀交換でも
22飛をさばこうというわけです。
でも王手飛車があるので25歩が取れません。
歩切れですが西村先生がうまく対応した形です。
と金を作られて 駒得ではなくなりますから攻めねばなりません。
大山先生は駒得(角と銀香の交換+と金)になったので受けに専念します。
3筋はどうにか受かったようですが
銀が死んでしまいました。63銀から
二枚換えで駒損です。
26銀で桂を取れそうでしたが、成捨てられて
飛を成り込むために17銀がつらいところです。
西村先生は桂を取って75桂を決め
飛を逃げるのですが49飛~44歩を目指す方がわかりやすかったか。
大山先生は得意の玉移動で入玉を見せて粘ります。
西村先生は角飛を使えれば有利を保てます。
大山先生の46桂は、53歩成に58歩のけん制です。
銀取りで逆転の雰囲気が出てきました。銀を逃げられたらまだ悪そうですが
55飛~53歩成で決めてやろうというのも先手が悪くはないです。
大山先生は銀を手に入れて44銀を打ち
53と を払ったところで、西村先生の59香は攻防のようでも失敗だったのです。36銀とか53飛成とか、入玉阻止が優先でした。
飛を取られても馬の力で寄せがあるはず、と見ました。11馬もありそうですし
56馬のラインで仕留めようとしました。35歩(これが結構大きな手)47銀で決まったようでも一度29角でしのがれて
38香を打たされて55歩。馬の筋がずれます。
83馬~61馬では後手玉が寄らず、大山先生の逆転勝ちです。
危ない時でも玉が移動すると形勢が変わる時があります。大山先生はそれがうまくて、本局も助かりました。入玉が関係すると手が広くなるので間違いも多くなるでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1969/10/07
手合割:平手
先手:西村一義5段
後手:大山王位
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(42)
9 6八玉(59)
10 5二飛(82)
11 9六歩(97)
12 9四歩(93)
13 7八銀(79)
14 6二銀(71)
15 7七銀(78)
16 7四歩(73)
17 7八玉(68)
18 6四歩(63)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 7九角(88)
22 2二飛(52)
23 3六歩(37)
24 6三銀(62)
25 3七銀(48)
26 6二玉(51)
27 2六銀(37)
28 5一角(33)
29 3五歩(36)
30 3二金(41)
31 3四歩(35)
32 同 銀(43)
33 3五銀(26)
34 4三銀(34)
35 3八飛(28)
36 7二玉(62)
37 3四歩打
38 5四銀(63)
39 4六歩(47)
40 2四歩(23)
41 5五歩(56)
42 同 銀(54)
43 2四歩(25)
44 同 角(51)
45 同 銀(35)
46 同 飛(22)
47 2五歩打
48 2二飛(24)
49 3五飛(38)
50 5四銀(43)
51 5八金(49)
52 2八歩打
53 3七桂(29)
54 2九歩成(28)
55 2四歩(25)
56 1九と(29)
57 2五桂(37)
58 3一香打
59 4一角打
60 2四飛(22)
61 7四角成(41)
62 4二金(32)
63 5六歩打
64 6三銀(54)
65 同 馬(74)
66 同 玉(72)
67 5五歩(56)
68 2六銀打
69 3三桂成(25)
70 同 桂(21)
71 3九飛(35)
72 1七銀(26)
73 3三歩成(34)
74 同 香(31)
75 7五桂打
76 5二玉(63)
77 4五歩(46)
78 2八飛成(24)
79 6三銀打
80 4一玉(52)
81 5九飛(39)
82 3二玉(41)
83 5四歩(55)
84 2三玉(32)
85 4六角(79)
86 3七香成(33)
87 6八金(58)
88 4五歩(44)
89 6四角(46)
90 4六桂打
91 3八歩打
92 6二歩打
93 5五飛(59)
94 3四玉(23)
95 5三歩成(54)
96 6三歩(62)
97 9一角成(64)
98 4四銀打
99 3七歩(38)
100 5三金(42)
101 5九香打
102 5五銀(44)
103 同 馬(91)
104 5四歩打
105 5六馬(55)
106 3五歩打
107 4七銀打
108 2九角打
109 3八香打
110 5五歩(54)
111 8三馬(56)
112 6二金(61)
113 5四歩打
114 同 金(53)
115 6三桂成(75)
116 同 金(62)
117 6一馬(83)
118 4三桂打
119 投了
まで118手で後手の勝ち