昭和55年3月、森雞二先生との第29回NHK杯決勝です。

森先生の四間飛車穴熊に左美濃。それはいいのですが、序盤76歩34歩26歩のスタートなので、相居飛車ならどうなったのだろうか?と思います。時間が短いので戦法は決めているだろうということでしょうが。
森先生は石田流にするつもりかと思ったら

向い飛車で飛車をぶつけます。61金は離れてはいるものの、51飛と打ち込まれないので飛車交換はできないでしょう。もう少し条件がよくても大山先生が交換に応じるとは思えませんが。

森先生は動きますね。でも手損している意味もあって、そんなに大きな戦果でもありません。

42金と玉のほうに寄せようとしたのを見て、角をぶつける準備。これには46歩と避けますが

26の歩を捨ててから歩を取れば取り返されません。細かい手筋のやり取りです。

先手が右に手をかけたので角を追います。

でも後手は6筋で戦果はなく、もう一回3筋から。金が離れているのに戦うのは反動がありそうです。

左で稼いだので、右では強く駒を交換に行きます。これが成立するのなら先手優勢。

両取りです。

攻め合いでも玉の堅さが違うので先手が楽勝です。

王手をかけてここまで。
森先生の気合は感じますが、動いても戦果が得られませんでした。穴熊とのバランスが悪いです。ちっとも堅くない穴熊でした。大山先生から見れば会心の将棋です。
#KIF version=2.0 encoding=UTF-8
# ---- Kifu for Windows V7 V7.22 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:森雞二八段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(42)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 8二玉(72)
17 5七銀(48)
18 9二香(91)
19 7七角(88)
20 9一玉(82)
21 8八玉(78)
22 8二銀(71)
23 7八銀(79)
24 1四歩(13)
25 8六歩(87)
26 3五歩(34)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 8七銀(78)
30 2二飛(42)
31 7八金(69)
32 3二金(41)
33 8五歩(86)
34 2四歩(23)
35 同 歩(25)
36 同 飛(22)
37 2六歩打
38 3四飛(24)
39 6六歩(67)
40 3六歩(35)
41 同 歩(37)
42 同 飛(34)
43 3七歩打
44 3四飛(36)
45 6七金(58)
46 2四角(33)
47 6五歩(66)
48 3三桂(21)
49 6六角(77)
50 4五歩(44)
51 7七桂(89)
52 4二金(32)
53 9五歩(96)
54 7一金(61)
55 1六歩(17)
56 1二香(11)
57 4八銀(57)
58 4六歩(45)
59 2五歩(26)
60 1三角(24)
61 2四歩(25)
62 同 角(13)
63 4六歩(47)
64 2五歩打
65 4七銀(48)
66 1三角(24)
67 3六歩(37)
68 2四飛(34)
69 3五歩(36)
70 6四歩(63)
71 同 歩(65)
72 6五歩打
73 7五角(66)
74 5二金(42)
75 3七桂(29)
76 7四歩(73)
77 8六角(75)
78 4四銀(43)
79 3六銀(47)
80 3四歩打
81 6五桂(77)
82 3五歩(34)
83 2五銀(36)
84 同 桂(33)
85 同 飛(28)
86 3六歩(35)
87 2四飛(25)
88 同 角(13)
89 2二飛打
90 4六角(24)
91 5二飛成(22)
92 6六歩打
93 7七金(67)
94 6八銀打
95 6三桂打
96 7七銀(68)
97 同 角(86)
98 6七金打
99 7一桂成(63)
100 7七金(67)
101 同 玉(88)
102 6七歩成(66)
103 同 金(78)
104 5九角打
105 8八玉(77)
106 3八飛打
107 7八銀(87)
108 7一銀(82)
109 8二銀打
110 同 銀(71)
111 同 龍(52)
112 同 玉(91)
113 7二金打
114 投了
まで113手で先手の勝ち

森先生の四間飛車穴熊に左美濃。それはいいのですが、序盤76歩34歩26歩のスタートなので、相居飛車ならどうなったのだろうか?と思います。時間が短いので戦法は決めているだろうということでしょうが。
森先生は石田流にするつもりかと思ったら

向い飛車で飛車をぶつけます。61金は離れてはいるものの、51飛と打ち込まれないので飛車交換はできないでしょう。もう少し条件がよくても大山先生が交換に応じるとは思えませんが。

森先生は動きますね。でも手損している意味もあって、そんなに大きな戦果でもありません。

42金と玉のほうに寄せようとしたのを見て、角をぶつける準備。これには46歩と避けますが

26の歩を捨ててから歩を取れば取り返されません。細かい手筋のやり取りです。

先手が右に手をかけたので角を追います。

でも後手は6筋で戦果はなく、もう一回3筋から。金が離れているのに戦うのは反動がありそうです。

左で稼いだので、右では強く駒を交換に行きます。これが成立するのなら先手優勢。

両取りです。

攻め合いでも玉の堅さが違うので先手が楽勝です。

王手をかけてここまで。
森先生の気合は感じますが、動いても戦果が得られませんでした。穴熊とのバランスが悪いです。ちっとも堅くない穴熊でした。大山先生から見れば会心の将棋です。
#KIF version=2.0 encoding=UTF-8
# ---- Kifu for Windows V7 V7.22 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:森雞二八段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(42)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 8二玉(72)
17 5七銀(48)
18 9二香(91)
19 7七角(88)
20 9一玉(82)
21 8八玉(78)
22 8二銀(71)
23 7八銀(79)
24 1四歩(13)
25 8六歩(87)
26 3五歩(34)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 8七銀(78)
30 2二飛(42)
31 7八金(69)
32 3二金(41)
33 8五歩(86)
34 2四歩(23)
35 同 歩(25)
36 同 飛(22)
37 2六歩打
38 3四飛(24)
39 6六歩(67)
40 3六歩(35)
41 同 歩(37)
42 同 飛(34)
43 3七歩打
44 3四飛(36)
45 6七金(58)
46 2四角(33)
47 6五歩(66)
48 3三桂(21)
49 6六角(77)
50 4五歩(44)
51 7七桂(89)
52 4二金(32)
53 9五歩(96)
54 7一金(61)
55 1六歩(17)
56 1二香(11)
57 4八銀(57)
58 4六歩(45)
59 2五歩(26)
60 1三角(24)
61 2四歩(25)
62 同 角(13)
63 4六歩(47)
64 2五歩打
65 4七銀(48)
66 1三角(24)
67 3六歩(37)
68 2四飛(34)
69 3五歩(36)
70 6四歩(63)
71 同 歩(65)
72 6五歩打
73 7五角(66)
74 5二金(42)
75 3七桂(29)
76 7四歩(73)
77 8六角(75)
78 4四銀(43)
79 3六銀(47)
80 3四歩打
81 6五桂(77)
82 3五歩(34)
83 2五銀(36)
84 同 桂(33)
85 同 飛(28)
86 3六歩(35)
87 2四飛(25)
88 同 角(13)
89 2二飛打
90 4六角(24)
91 5二飛成(22)
92 6六歩打
93 7七金(67)
94 6八銀打
95 6三桂打
96 7七銀(68)
97 同 角(86)
98 6七金打
99 7一桂成(63)
100 7七金(67)
101 同 玉(88)
102 6七歩成(66)
103 同 金(78)
104 5九角打
105 8八玉(77)
106 3八飛打
107 7八銀(87)
108 7一銀(82)
109 8二銀打
110 同 銀(71)
111 同 龍(52)
112 同 玉(91)
113 7二金打
114 投了
まで113手で先手の勝ち